• 創作論・評論
  • 現代ドラマ

忌引き休暇

社内規定で、別に定められている会社もあるようですが、一般的には『 一親等 』の場合、7日。
実際、一週間では短いですね……
市役所・お寺さんなど、平日しか行けない『 業務 』を優先し、保険・年金関係は後回し。 電話は、会社業務が始まっても、昼休み等にすれば、問題はありませんしね。
戸籍謄本や印鑑証明書など、最近はマイナンバーカードがあれば、コンビニで取れるようになりましたが、当然、お袋の年代の者は、カードを取得していません。
まあ、私もカードは持っていませんが……

実家は、葬式を出した事が無いので、当然、仏壇を購入しなくてはなりません。
昨日は、弟夫婦と共に、葬儀屋が紹介してくれた仏壇屋へ行きました。( 割引が目当て )
手頃なものを選び、納品日を決めましたが、一般的に言われる『 魂入れ 』の法要をしなくてはならないので、お寺さんへ連絡。 真宗なので、仏壇に魂を入れる教義は無く、仏門に帰依する意味での『 御移徙 』( おいし )と言う法要になるそうです。 2夜における不眠の『 調査 』は、非常に後学の為になりました……(笑)

葬儀の際に用意される白木の位牌は、仮の位牌。 四十九日の法要までに、漆塗りの本位牌に作り替えなくてはなりません。
今回、木の札に戒名を記せれる繰り出し位牌とし、明日、遺骨と白木位牌を持参してお寺さんへ行き、法要をしてもらう為、新しい位牌のみ、実家へ持ち帰りました。 この場合、木の札だけを持参し、戒名を記してもらえるので、非常に手軽で便利です。

明日は、忌引き休暇の最終日。
ただ、水曜にコロナワクチンを接種するので、当日と翌日は休み。 副作用で体調が悪くならなければ、その2日間も『 業務 』に当てるつもりです。
体が、3つくらい欲しい……

いつまでも あると思うな 親と金

コレ、実感しています。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する