• 異世界ファンタジー
  • ホラー

補足:血薔薇の狩人

番外編3でチラッと出した単語+αについて軽くご紹介をば。

銀暦(ぎんれき)
聖銀教の創設者アージント・サルヴァトーレが生まれた年を紀元とする紀年法。

聖紀(せいき)
銀暦を100年単位で区切った際に用いる呼称。
100年を聖紀と数えるのはアージントの没年が100歳だったことに由来する。

聖銀教(せいぎんきょう)
創設者アージント・サルヴァトーレを神の使いとして信仰する宗教。
「教会」と呼ばれることの方が多い。
銀暦の制定及び運用、公共施設の運営、狩人の支援など活動範囲は多岐に渡る。

薔薇暦(ばられき)
最初の女王吸血鬼イザベラがその座に就いた年を紀元とし、女王吸血鬼の崩御を節目とする紀年法。
鮮紀から始まり燻紀、諍紀、彩紀、翳紀と続く。
これらを制定したのは吸血鬼唯一の歴史学者キサントス・イストリエ。

現実で言うところの西暦が銀暦、元号が薔薇暦になります。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する