• 恋愛
  • 異世界ファンタジー

ショック……みんとさんはただの人見知りに非ず。ASD・ADHDって知ってますか?


こんばんは。
人見知りエッセイ再開中のみんとです。。。

今回はちょっとだけ、ショックな心情を吐露させてください(´;ω;`)

実は先程、脳波の検査を受けて来ました。
病気ではないのでご安心くださいですが、ご存知私は結構な人見知りです。
でも、どうしてこんなに人と上手く関われないのだろうと、悩んでいました。

それで思い切って精神科に行き、脳波を測って貰った結果、ASD(自閉症スペクトラム障害)・ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性持ちであることが判明。
尤も、自立して社会生活を送れているので、あくまで特性持ちなんですが、その発達障害の特性が、私の生きづらさの原因だった模様です。

ASD特性持ちの人は、人付き合いの不得手、自分はこうあるべきだという考えに囚われてしまう完璧主義、人に気を遣いすぎて逆に空気が読めない、こだわりが強く、人の意見や気持ちを理解するのが苦手、ぐるぐる考え込んでしまう……などがあるそうです。

ADHD、私はHD(多動性)の方だけのようですが、気持ちの振れ幅が大きく不安定になってしまう……のです。

まあ、改めて症状を聞かされて腑に落ちました。
近況ノートでも何度ぐるぐる悩んでいたか分かりませんが、つまりそういうことだった模様です。

つらい(´;ω;`)

しかも先生に開口一番「みんとさんって、常に周りに気を遣ってるでしょう?疲れない?」って言われました。
だって、私の発言が、行動が、皆様のご迷惑になったら嫌なんだもん。
自分を大事にしたり、優先できない人です。

脳波やカウンセリング結果でそれが分かったとはいえ、本当にショック。。。

いや、人見知りの原因を知れたのはよかったのですが、二十代後半のいい歳して発達障害特性かあ……。

ショックすぎて明日仕事行けるメンタルになっているか分からない。

でも、平気な顔してカクヨムは平常運転頑張りますね。
吐き出す場所がここしかなくて、変に心情吐露してごめんなさい。
それでも、交流をやめない私でありたいのも本当です。

最後までこんな心情を読んでくださった方に、感謝とお詫びを。


廊下で死んだように眠る愛猫みんとで終わりにします。

26件のコメント

  • おかげで今日もヨムヨム控えめです。
    午前中や検査結果待ち時間に読書して、感想を残したものに関しては、平常運転中でしたので、ご心配なく。

    メンタル戻り次第、またお邪魔しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  •  ご無理なさいませんように。
     なあに、みんな何かしらの病気もちですよ。
     病気というか、特性というか、何かしら持ってますよ。
     大丈夫、大丈夫。
  • 漠然と知ってはいます。子供と関わる様になって、よく耳にするようになりました。
    昔はその用語がなかったので、そう云う個性&性格と捉えていたのですが、括られると大仰な気がしてしまいますね。
    名称が付いただけで、みんと様ご自身はなんら変わるものではないですから、ちょっとづつでも皆さんと交流を図って行けるし、感情移入できるキャラクターを作ることも出来る、素敵な面もちゃんとお持ちの方だと思っていますよ(*´꒳`*)
  • 存じております。
    うちの子供もそうです^^
    最近は、大人になって発覚することが多いそうですよ。
    今は、昔よりそういう研究が発達しているから子供のうちから発達障害だと言われます。
    支援級ってご存知でしょうか?
    昔とは全く違って、何人もいます。
    昔は、ちょっと変わった子、そういう個性、で目を瞑っていた子が今は隔離される時代です。
    どちらがいいのでしょうかね。
    すみません、私的な感情が入ってしまいました💦
    とにかく、今は色々と気持ちの整理が追いつかないと思いますが、意外と目を外に向けると、発達障害と言われる人は結構多いです。
    なので、みんとさん一人だけじゃないから安心して!と言いたかっただけです(´∀`*)
    みんとさんは、みんとさんですよ✨
    あんなに素敵な文章を書けるのですから。
    自信をもってください!
  • こんばんは

    私自身もそうであるような感じはあるんですけども
    はっきりわかって安心する方と、かえってショックを受ける方といらっしゃると思います
    私はどうなのかなって感じのままです
    一度、精神科へ「連れていかれた」ことありますが、そこのお医者も気に入らなくて
    結局、はっきり判明していません

    甥っ子が兄弟そろって自閉症で
    それもかなりきついので
    子どものころに発覚、以来お薬も飲んでいますが
    それと比べられて

    でも、私はある方に言われています「社会生活遅れているんだから問題ない」と
    生きることに支障があるくらいになるなら医者にもかからないといけないけどって

    今は子どものころに判定も出来るのでしょうけど、昔はそうでもなかったので
    今になって分かって、生きづらさがさらにもありますよね
    どうぞ、せめてカクヨムの世界では自分を解放してください
    居場所があれば、逃げ場があれば、リアルでも何とか生きて行けることと思います
    それより先はリアルで信頼できる方、お医者さまでも当然いいので、見付けて共に歩んでください
    私は一応、両親親族以外で、そういう方がいます

    ヨムのほうも「いいねもらっているから」「応援してもらっているから」「近況にアドバイスもらっているから」と思わず気楽に(私もそのタイプなのでよく分かります)

    長文、失礼しました
    みんとさんをこれからも変わらず、私は応援しています❤
  • 実はこいも脳波検査をしたことあります♪
    詳しくは控えますが、いろいろあります♪
    で、思うこと。
    お医者の言うことなんて気にしなくていいんです!
    つらいことも、いやなこともありますけど、楽しんでいきましょ?
    だいじょぶ、だいじょぶ♪
  • 黒猫って、目を閉じるとほんとに真っ黒で、影みたいですね〜
    かわいい〜
    みなさんみたいに気の利いたことが言えないので、アホみたいに能天気なコメントを残します😅
  • お久しぶりです。
    私もASDと混合のADHDです。
    明確にわかると意外と心に来ますよね。
    いろいろ辛いでしょうけど、めげずに頑張ってください。
  • 悩みながらも、今まで立派に生きてこられたじゃないですか。

    誰を基準に健常かなんてことはわからないものです。皆少しずつ良い所も悪い所もありますし。

    特性があるからこそ出来たこともあると思います。

    でも他と違うと突きつけられたらショックはショックですよね。でもきっとそのうちなじんで自分の一部になるのではないでしょうか。

    特性がわかってもわならなくても、みんとさんが素敵な方と言うことは変わりませんよ。
  • 皆様〜!
    温かいコメントありがとうございます。゚(゚´Д`゚)゚。

    お優しいコメントに号泣してしまいました。。。
    ASDもADHDも基本的に遺伝なので、親に真面目に言うわけにもいかず、だったので……!

    気持ちが落ち着き次第、おひとりずつ、改めてご返信させて頂きます(´Д⊂グスン
    優しい皆様に囲まれて幸せです。。。
  • 病院お疲れさまでした。
    色々と緊張されたでしょうし、お体とお心を大事にしてください。

    うちの娘っ子も……う――ん、10年くらい前に自閉症スペクトラムと診断されました。
    グレーゾーンというか、知能は問題ないので、ただ集団の中で生きづらいようですね。

    医学が発達したというか、精神科、心療内科等が昔に比べて受診しやすくなったり、それだけ周囲に周知されるようになったから言われるようになったんでしょうね。

    色々と調べましたが、骨折とかといったわかりやすい症状でもなく、人それぞれのようなので、全てがあてはまるわけでもなく、絶対にこうだというわけでもないようです。

    通院が難しかったり、先生との相性が悪くて、いくつか病院を変わったりしたのですが、先生によっては「ちがう」と診断されたりもしました。

    どうして、と思っていたことに、〇〇だから、という原因がわかったというか。
    原因がわかれば、対処方法(乗り切り方)もそのうちわかってくる……と信じたいです。

    ご本人にしかその大変さはわからないかと思いますが、周囲のご理解を得て、少しでも心の負担が減らせるといいですね。
  • 本城さん
    コメントありがとうございます!

    お優しい励ましに元気出ました!
    大丈夫と仰って頂けるだけで本当に励みになります。
    心をしっかり持って、頑張ります✨
    ありがとうございました!
  • 弥生さん
    コメントありがとうございます!

    交流下手な私と、もう1年くらいですかね、関わって頂いた方にそう仰ってもらえると、頑張れる気になります!
    かなり動揺してしまいましたが、できるだけ平常運転で引き続き頑張りますね!
    ありがとうございました✨
  • 風雅さん
    コメントありがとうございます!

    お子さんがそうなのですね。
    私も小学校時代の同級生に特別学級の子はおりました。

    確かに昔より認知は上がっているかもしれませんが、やはり、正常とは違う、と言われてしまうのは苦しいですね。
    きっと親御さんとしても辛いものがあることでしょう。
    お話頂き、ありがとうございました。
    これからも頑張ります!
  • 歩さん
    コメントありがとうございます!

    いつも素敵なアドバイス、本当にありがとうございます!
    比べられるのも辛いですよね。。。
    そして、デリケートな部分だからこそ、担当してくださるお医者様は大事ですよね。

    私はTMS?とかいう微弱電流か何かを脳にあてて、薬に頼らない根本解決を提案されたのですが、普段一応生活はできているのに、それに何十万も出すのはどうしようかな〜と思っているところです。

    カクヨムのお友達は本当に優しくて救われます。
    また時々うだうだ言うかも知れませんが、色んなものに固執しすぎないよう、頑張りますね!
    ありがとうございました!
  • こいさん
    コメントありがとうございます!

    明るく、前向きなお言葉嬉しいです。
    こいさんも脳波やったことあるのですね。
    考えすぎてしまうのも特性のひとつらしいですが、そう、大丈夫と信じて、頑張っていくしかないですよね。
    ありがとうございました!
  • 中辛バーバリアンさん
    コメントありがとうございます!

    わざわざ気を紛らわしてくださるようなコメント、嬉しいです✨
    黒猫みんとは私の癒しです。
    かわいいですよね!

    こうやって前を向けるように頑張りますね。
    ありがとうございました!
  • 白水さん
    お久しぶりです、コメントありがとうございます!

    わざわざコメントを残してくださりありがとうございます。
    白水さんもそうでしたか……!

    私は特徴を調べていてASDかもしれないなあ、とは思っていたのですが、まさかADHDまでついてきてショックだったのです。。。
    頑張ります。白水さんも、どうぞご自愛くださいませね。
    ありがとうございました!
  • 東雲さん
    コメントありがとうございます!

    激励のお言葉ありがとうございます!
    特性があるからこそ、そうですよね……!

    この特性持ちの人は、自分が興味を持ったことには大変博識な傾向にある模様です。
    私の小説やイラストや、ドレスへの情熱あたりは多分それなので、悲しいことばかりでないと思い、頑張りますね!
    ありがとうございました!
  • のりのりのさん
    コメントありがとうございます!

    娘さんがそうなのですね。
    私もひとりで社会生活をおくれているので、障害者、にはならないグレーだそうです。
    ただ、自分を鼓舞して誤魔化せないと、うつや睡眠障害、摂食障害など、色んな障害に発展する危険性があるそうです……。

    心や脳の問題なので、症状が完全一致とはいかないですよね。
    私もADHDでも注意欠陥はまったくないと言われました。

    目に見えるものではないし、理解してもらえるか分からない不安もありますが、頑張りますね!
    お話ありがとうございました!
  • みんと様〜、たくさんの温かなコメントが届いていて、よかったです♡
    ご自身の心と体、きっとご自身が一番労ってあげられるので、ヨシヨシしてあげてくださいね♡

    立派に社会人をやりつつ、小説もイラストも生み出すみんと様はすごい人ですニャ🐈
  • 櫻井さん
    コメントありがとうございます!

    本当に皆様お優しくて救われます〜(´;ω;`)
    櫻井さんも労りのお言葉ありがとうございます。
    結構ショックでしたが、今はだいぶ落ち着いて来ました。

    もうね、判明してしまったことは受け入れるしかないので、なんとか頑張っていこうと思います。
    ありがとうございました!
  • みんとさん、ありがとう(*´◒`*)
    猫みんとちゃんべろ〜ん。床、家の中で風が通って涼しいのかな?
  • 蜂蜜さん
    コメントありがとうございます!

    ちょっぴりご返信遅くなってすみません。
    うちのみんとさんは何故か廊下が好きなのです。
    これを撮ったのは夏なので、冷たい床を気に入ったのかもですね(ΦωΦ)
  • 精神科病院に勤めているので気になったのですが、TMS、つらくて生活に困っているならやるのもアリですが、劇的に変わるかと言えば……?です。困ってないならASDも ADHDも気にしなくてOK。
    仕事も執筆も、こんな交流もできてるみんとさんは大丈夫だと思います。むしろ書かれている物語を読む限り、元気且つ細やかな特性がプラスになっているんじゃないかと思います。
    優秀なお医者さんも病名ついてないだけで、結構高機能自閉症ぽい人多いです(#´ᗜ`#)
    うちの院長もADHDで処方箋間違えまくってますが、それでも問題なく人生謳歌してます。
    自分が落ち込まないようにだけ気をつけてたらいいです。病名は治療する為につけるだけで、その人の性格のごく一部を表しているだけにすぎません。
    それに個性的なのは良いことです!
  • 藤夜さん
    コメントありがとうございます!

    励ましのお言葉ありがとうございます(´;ω;`)
    そうですね……多分重度の方から比べたら困って、、、ないかも知れませんね。

    気分は結構ずずんってなるタイプですが、カクヨムの皆様が本当にお優しいので、なんとか回復してきたような気もします。

    わざわざお言葉嬉しいです(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)⁠✧⁠*⁠。
    ありがとうございました!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する