• ホラー
  • 創作論・評論

〝ケンメリ!〟書く前にやったこと・その2=ケンメリ・スカイラインGTRでドリフト?

皆様お早う御座います、まちかりです。

 〝ケンメリ!〟書くためにやったことの二つ目は、本物のスカイラインGTRに乗って、可能ならばドリフトをきめることです。

 ご存じの方ならば、これがいかに難しいことかおわかりでしょう。総生産台数197台、貴重品です。持っている人なんか知りません、それでも運転してみないとGTRという車がどういうものかわかりません。やむなくレンタル会社に行きつきました。箱根の近くにある会社が、古いスポーツカーを貸し出してくれるのです。ケンメリスカイラインGTRはオリジナルではなく、GTR風ですが文句は言えません、貴重なS20エンジンを載せたスカイラインを運転できるのですから。

 実際に運転してみて、今の電子制御の聞いた自動車とは大違いです。ハンドルもアクセルもブレーキも重い重い! 車体も鉄板ですから重いんです。

 それでも運転している、という実感ははるかに高いです。さすがに公道でドリフトは決めませんでしたが、名車の香りを味わってきました。

〝スカイラインは……良いぞ〟

写真は参考画像です。

2件のコメント

  • 余談でごめんなさい。

    近年、ケンメリやフェアレディZクラスの車をいぢれる板金技術の業者がすっごく減りました。
    供給パーツ不足(買い占め)と、技術者の高齢化です。

    グローバル化だかプロフィットだか知らんけど、少なくとも『技術の日本』はもはや死に体です。
    古き良きを体感するなら、あと数年デスよ!

    マジで!
  • 改案堂様

     そうらしいですね! FJ20,L20,RB20,VG30,VG20,この辺の80年代を席巻してきたエンジンや車体をいじれる人がいなくなっている。三菱も4G63いつまでもつか……いや、今の車だって早いんですよ? でもこだわりが無い。薄い鉄板の剛性ごまかすために肥大化、パワートレインの非力化を補うための軽量化、そこから来る変なデザイン。
    時代だとは言え、あまりにひどい。
     でも高いから買えないですよね、エクストレイルなんて200万出せば4WDのそこそこの買えたけど、500万近く出さないと4WDにならない。よくそれで会社が持つよな、自動車会社。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する