• 現代ドラマ
  • 恋愛

第三章開幕( ^ω^ )

お立ち寄りくださりありがとうございます!

コツコツと書いております全然更新できない『黒蝶舞う海で』
はよ黒い蝶出さんかいと思いながら書き進めております。

今日からようやく第三章。
おばあちゃんにスマホを与え、主人公のさっちゃんが気兼ねなく『怪談スペシャル』の動画視聴ができるようにしてみました( ^ω^ )

ここは無駄なストーリーかなーとか。
間延びしてるかもなーとか。

いろいろ思いながら書いては消して書いては消して書いております。
むっちゃ悩むー!
でも楽しいー!

読んでくださり応援してくださる皆様のおかげです!
いつもありがとうございます!
ちゃんと着地できるように踏み石を配置しながら書き進めていきたいです( ´ ▽ ` )

そして、悩む。

「私は見る」の「見る」は、平仮名で「みる」とした方がいいと、創作論系のエッセイで最近読んだので、「みる」に直して書き進めていますが、本当はどっち?と思って出版されている書籍小説を調べてみると、「見る」が多かった。

どうなんでしょう……。
直すなら今ならまだ文字数が7万字だしと思いつつ、最終的に見直せばいいかと思いながらも、これからも書き進めていくわけだし?と悩んでいます。

皆さんはどうしてます?

今日はもうストーリーを進める執筆タイムは取れないので、こういう時間に見直し作業をと思うんですが、うむむ?!



文字数も無駄に多いかな、とかも悩んでしまう。
今約7万字で第三章がスタート。
予定では五章まで進み、最終章に入る予定です。
一章が3〜4万字として、あと、12万字?
7+12=19?!

あかんやん。
また長くなってまうやん!
そう思って何度も見返してるから全然書くのが速くならない〜!
小説書くのって難しい!


と、そんな本日はもう夕方。
雷様がゴロゴロゴロゴロ準備体操を始めたようです。
負けじと洗濯を干してくるぞ!(部屋干しだけど)
そして夕飯を作るのだ!
おー!


皆様も良い夕飯を!



写真は自家製メンマと自家製チャーシューで作ったラーメン♡
奥に見えるのはアジのかき揚げ♡

つむぎさーん!
アジのかき揚げ美味しかったよー^_^
じゃがいもの細切りと三つ葉、アジも細切りしてかき揚げです。
結構カリカリに揚げて大根おろしと醤油でパクリ!
じゃがいもが歯茎に刺さるので要注意です(笑)
でも大根おろしたっぷりであっさりいけますよー( ^ω^ )
オススメです♡

今日のご飯に困ったら!

【2023 6月・小烏さんちの台所(野菜戦争、美味しく作って皿に盛れ!)
作者 :小烏 つむぎさん https://kakuyomu.jp/works/16817330657637429136

オススメエッセイです!



きゃー!雷様が準備運動を終えたみたいー!

ではでは!この辺で!
お読みいただきありがとうございました!



10件のコメント

  • 何かを視界に入れる時は「見る」でいいんじゃないですかね。
    チャレンジする時の「〜してみる」と混在してややこしくなりそうです。
    逆にひらがなに開くメリットはパッと思いつかないかなぁと。


    補助動詞はひらがなに開いて、ちゃんと意味がある動詞は漢字にするというのをベースに考えると読みやすいと思います。
    補助動詞についてはご自身で検索してみてください。

    あくまで個人的な意見なのでご参加までに。
  • おー!
    やはり「見る」でいいんですね!
    スッキリ!!!!

    お忙しいのにありがとうございます!
    他にも感じの閉じ開きが書いてあったので興味深く読ませてもらったんですが、余計に頭の中がぐちゃぐちゃになってしまって。

    補助動詞!
    検索してみます!

    むっちゃありがとうございました!!!
  • お。美味そう!
    僕もお昼はラーメン(豚骨)でした★
  • 小濱さんこんちは!

    おー!豚骨!ぽいぽい!
    美味しい豚骨たべたいー!
    なかなか美味しい豚骨ラーメン近くにないんですよねー!
    裏山!
  • 美味しそうなラーメンです、それに味玉も!(卵アレルギーのくせに卵好き、よく加熱されてたら大丈夫みたいです)

    「みる」はだいたい、
    現実のものを「みる」時は「見る」
    架空のものを「みる」時は「視る」
    みたいにやってます。
    ついでに「きく」の方は気分でやってますね。
    「話を聞く」
    「声を聴く」
    たまにごっちゃになるかも。
    「■■について訊く」
    これは固定ですね。
  •  和響様、コメント失礼致します。

     「見る」は常用漢字なので基本的には漢字で表記します。
     ただ「視る」と書く人もいますが、注意して「見る」場合が多いですね。
     「観る」はテレビや映画、スボーツなどを観覧するときに使います。
     「診る」は医者が体調を調べるときに使います。
     「看る」は患者の面倒のときに使います。
     で、「みる」とかな書きするのは補助動詞の「〜てみる」の場合ですね。
     「走ってみる」「話してみる」のように「試みる」意で用いる場合は「みる」とかな書きします。
     もし「試みる」意の補助動詞を「見る」と書いてしまうと、「走って見る」は「走り出してからにらむ」、「話して見る」は「話した後ににらむ」ような動作になってしまいますよね。

     ちなみに「聞く」は一般的に使い、「聴く」は注意深く聞く、「訊く」は人に尋ねる意で使います。ただ「訊く」は基本的に小説でないと使わないので一般的には人に尋ねるものも「聞く」で問題ありません。

     ご理解の一助となれば幸いです。
  • 和響様、こんばんは😊

    紅茶抹茶番茶めっ茶(私の中で流行ってます 笑)美味しそうです😋
    自家製チャーシュー凄いです⤴⤴\(^o^)/
    かき揚げもボリューム満点ですね。
  • 黒本さんこんばんわ!

    卵アレルギーは辛い!ラーメンの麺も?!
    でも火を入れたら大丈夫ならいけるのか?!
    ちなみに私は「羊アレルギー」です。山羊もだめ……。
    未年だから?!
    喉が腫れて身体の力が抜けてしまうので、食べれません笑

    漢字ってむつかしー!

    「■■について訊く」
    これは固定ですね。ですね!やっと私もそこに落ち着きました!!!
    明日は修正作業からだね、と思いました!
    いつも読んでもらって嬉しいです!
    ありがとうございました!
  • カイさんこんばんわ!

    おー!理解しました!!!!
    私知ってます!カイさんが推敲アドバイスしてるの!(アメさんのしてますよね!)

    だからとても参考になる意見ありがとうございます!明日最初からその辺見直して、続き書こうと思いました!ご理解の一助どころか、すごくありがたかったですー!悩みのもやがはれたようです!
    ありがとうございました!!!!!
  • のこさーん!こんばんわ!

    チャーシュー作るときの凧糸が難しくて!!!
    そしたら昨日コストコで凧糸に(ゴムの入ったやつ)に包まれた豚肉を発見!国産だし、これで次から作ればいいんじゃ?と、嬉しくなりました!ゴムの食い込んだ肉が……、いやいうまい。まさか、自分の身体のようだとは……。

    自家製メンマ、塩漬けのメンマを戻して作ったんですがすごくよかったです!業務用スーパーに行くなら塩漬けメンマを買おうと思いました!

    かき揚げオススメです!え?アジ?と思うけど、大根おろしたっぷりだとすごく納得のお味でした♡おいしそうなアジが安い時にぜひ♡
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する