• 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

宣伝力かぁ……

「コミュ力がないとネット小説が読まれない時代になったのだ。おそらく。」(ハルヲ様)という創作論を読んで、そうだよなぁと思った。

確かにある程度の宣伝は必要だよね、特にカクヨムでは。私もなろうの方では、Twitterの宣伝botを一時期利用していたり、アルファポリスに登録したり(ここは今のところ完全にステマ用)、カクヨムにアップしたり、さらになろうコンに応募したのも、つまりは宣伝のため。だから節度ある宣伝ならすべきだと思っている派。

けれど実はなろうの方では、カクヨムについてほぼなにも言っていない。一時期「なろうの客をカクヨムに引き込め」というような乱暴な意見も、エッセイでちらほら見かけたけど、流石にそれは出来なかった。だってカクヨムにサイト登録してもらうとか、そんな面倒臭いこと期待するはずないじゃないですか。(しかもそんなコアなファンいないし……(=_=))

それにさ、3年投稿してて、その間に個人的に色々な想い出があるんだよね。120あまりのブクマさん(私の中では、“神様”もしくは“妖精さん”)が一体どんな方々かは分からないけど(感想ないし……(´・ω・`)ショボーン)、アクセス解析で「あ、この人7時間も読んでくれてる」とか、「今読んでる人は、ガラケーの人かな。アクセス増えてるし、ブクマしてくれるかな、ワクワク」→「あっ、してくれた、嬉しい、泣きそう」っていうのが繰り返されて、だからブクマさん達が大切すぎて……。

もう一つ実は、他に小説投稿サイトに出入りしてて(最近はあまり行かないけど、研究所といえば分かる人は分かる)、そっちはそっちでなろうの話はあんまりしない。数名のプロの方と交流があったり、創作論やくだらない話をする仲間がいる場所で、あくまでも勉強の場だと思ってたり。カクヨムで知り合いをたまに見かけるけど、相互フォローはほとんどしてないなぁ。私の中では、なろうはなろう、カクヨムはカクヨム、あそこはあそこで分けたいって気持ちが強いのかも。そういうのを上手く利用できる人間が、ここでは効果的だって分かってるんだけどね……。

でもこの間、ステマ力っていうか、相互力っていうのは、相手によってはすさまじい効果があることを改めて思い知った。なろうで、プロの方にユーザーフォロー相互してもらったら、ブクマが「(うわっ」ってほど増えたよ……(30ぐらいですけどね)

カクヨムでもまた新しい歴史というか、なろうとも研究所とも違う新たな思い入れみたいな作りたいって思っていたんだけど、現状モチベが上がったり下がったりで、相対的に下がる方が多くて困る……。

ってことをその創作論を読んで思ったのでした。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する