• エッセイ・ノンフィクション
  • 詩・童話・その他

毒あるって本当?

ナガミヒナゲシ (花びらが風で散ってたけど)

というらしいですが、毒があるから駆除するようにと注意喚起されててショック😱

うちにも近所の家にも道端にも普通に咲いてて、今まできれいだなと思って普通に鑑賞してましたが、抜いたほうがいいんですかね。

皆さんの周りにも咲いてませんか。

4件のコメント

  • この時期、散歩していると、見かけます。
    ネットで調べました。
    ナガミヒナゲシ。ケシ科。
    葉や茎の中に植物毒のアルカロイドがあるので、
    素手で触ると、かぶれるようです。
    一郎丸さんが書いているように、
    注意喚起もされています。お気をつけ下さい。
  • ナガミヒナゲシ、確かに周辺の植物の生育には良くない成分を出すそうですね。後、花が咲く前に抜くのがいいそうです。
    調べていたら、農研機構のニュースがナガミヒナゲシの短歌を紹介していて面白かったので貼っておきます。

    https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/publish/niaesnews/090/09003.pdf
  • 滝口アルファ様
    コメントありがとうございます。気を付けます。
  • 大田康湖様
    短歌詠みました。
    外来種ということで、1961年に発見されたのかあ。でも、私の生まれる前だから、私より日本に長くいるのに外来種って悪者みたいに言われてるのなんかせつない感じもしますね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する