• 現代ファンタジー
  • 異世界ファンタジー

更新のお知らせと、ちょっとした閑談(その1)

本日も19時に更新となります。

……だけでは能が無いので、『ブレイブ・ラビッツ』に影響を与えた作品を書いてゆこうと思います。



第一回は、『鉄人28号』。

ハイ、基本ですね。

1950年代の東京は、まだまだ怪しげな怪人や怪盗団、謎のロボットが暗躍する余地が残っておりました。

人々が街頭テレビに熱狂する夜の街も、丑三つ時を迎えれば、怪しげな秘密結社が陰謀を遂行する時間です。

そんな中に光を照らすのは、少年探偵と彼が操縦する鋼鉄の相棒でした。

スーファの「少女探偵」の設定は、勿論少年探偵金田正太郎がモチーフです。チェックのついたスーツに身を纏うのもその影響ですね。

(ロボットを動かすのは怪盗団の方ですが、原作版『鉄人28号』も序盤は悪人が動かしていましたので)

深夜の街でつかみ合いを演じる善と悪のロボット。サーチライトに照らされて、2つの巨体が浮かび上がる。そんなイメージから怪ロボット〔アルミラージ〕は生まれました。

※街中で立ち回りを演じるのは、鉄人クラスのサイズがちょうどいいと言うのもありますが。

なお操縦方法ですが、『鉄人28号』のリモコン形式ではなく、スピンオフ作品の『鉄人28号FX』形式をとっています。音声入力したコマンドを撃ち込むのはこちらをヒントにしました。

※この記事を読んで「鉄人観てみたい」と言う素敵な方は、あえてモノクロアニメ版を推しておきます。いくつもの陣営が入り乱れて戦う構成は手に汗握りますよ。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する