• 詩・童話・その他
  • エッセイ・ノンフィクション

文章の内容や会話に隙を作る

 プロアマ関係なく、かつ、物書きだけでなく創作全般に言えることなのですが、自分の言いたいことや考えていることが強すぎると相手(物書きの場合は読者)を置いていきぼりにしがちです。
 ありがちな例として、こんな女性同士の会話をイメージしてみてください。一方はダーとしゃべっている中、聞き手の女性は「うんうん」「わかるわかる」を連呼している光景です。喫茶店なんかで遭遇しませんか? 一方は自分の言いたいことや考えている事を吐露しているだけ、聞き手の女性は意見や感想を求められているわけではないので相槌以上の事ができないわけです。そんな会話面白いはずはないですよね。

 小説もしかり。一方的な話や考えを持つと読者に押し付けがちになります。もちろんそういう「語り」は重要ですが、四六時中やられては読者は何が大事なことなのかを見失い、結果として物語からパージされてしまいます。

 あなたが一生懸命書いたわりに読者の反応が芳しくないとき、自分語りに終始してしまって読者を振り落としていないかを再確認してみるといいと思います。所詮は人間。会話やストーリーが真面目なだけでは飽きてしまいます。ボケとツッコミ、適度なジョークや皮肉は読者を再度こちらに呼び寄せるスパイスのようなものなのです。
 このような文章や会話に隙を作る事によって、作者の前のめり感と読者離れは回避できる可能性が高くなります。みなさんの大半は小説を主戦場にしているでしょうから「テンポ」という単語に置き換えれば納得できる余地が増えるかもしれません。
 逆に言えばこの文章のような「こうあるべき論」の場合は隙があってはいけないということにもなります。一貫した主張や反論を塞いでおく(あるいは曖昧にする)技術がいるのですが、これはまあみなさんには不要な力でしょう。

 話を戻すと、文章に緩急をつけるのは話を作る力とも文章を書く力とも違う第三の能力なります。誇張すると技術というより演出力・政治力という分野になるかもしれません。これを鍛えるにはまったく違う能力や環境が必要です。
 しかしながら隙を作るくらいのレベルであれば練習すればいくらでも習得可能です。長い連載モノを書いている人には必須な能力ですので、長編の小説やアニメを見て「緩急」を研究してみるのが一番面白いと思います。

 最近、話を作る力、文章を書く力について言及する機会がありましたので、その先についてを語ってみました。長編書きの方の参考になれば幸いです。

6件のコメント

  • おっしゃるとおり。
    作者の言いたいことなんて、作中に1パーセントあればいいのに。
    感想ばかり書いている私には耳が……違う、目が痛いです。
  • 犀川先生へ。


    流石な着眼点ですね。

    参考になりました。ありがとうございました!
  •  私は緩急とは、起承転結だと思います。例えばバトル物だと、敵が現れる、敵に負ける、特訓をする、敵に勝つ。ラブコメだと、ヒロインが現れる、仲良くなる、二人がすれ違う、結ばれる、など。このように物語が進んでいけば、自然と緩急になると思っています。
     また小説では、作家が書きたいことを書きまくれば良いと思っています。小説を読むことは会話と違って、読者はひたすら受け身になると思っているので。
  • snowdropさま
    感想系はそれはそれで感謝されていることですのでそのままでいいかと思います。
    くれぐれも体調だけはお気をつけくださいませ。
  • 立花 優さま
    いえいえ。いつもコメントありがとうございます。
  • 久坂裕介さま
    コメントありがとうございます。
    起承転結で緩急をつけるというお話、大変勉強になりました。
    ありがとうございました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する