マウスと言っても、王国を築いた世界一有名なネズミの話ではなく、愛用していたPCのマウスです。
そんなことは説明しなくても誰でも分かりますね。
皆様どうも、リウトでございます。
最近「マウスの調子が悪いなあ」とは思っていたのですが、ついに症状が悪化しました。
勝手にダブルクリックになるし、かと思えばドラッグしていたファイルを勝手に放してしまう。
まったくまともに操作できなくなりました。
「んなもん、新しく買えばいいじゃねーか。」と思った、そこのあなた。
その通りです。
しかしながら、少々困った事情があり、買い替えも容易ではありません。
というのも、リウトのマウスに求める要件がニッチすぎるのか、もはやどこにも売っていないのです。
昔はどこでも普通に売っていたんですけどね……。
念のため、密林を漁り、大手家電量販店のネット通販も探しましたがありませんでした。
「そんなに特殊なマウスなのか?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろ、古臭いために淘汰されてしまった、といったところでしょう。
求める要件の一つ、『有線』であること、という時点で大半が除外されます。w
また『左右対称』であること、というのもあり、これだけで八割方が候補から外れます。
万事こんな感じで、機能そのものは特別ではないのですが、それらすべてを満たすとなると、もはや絶滅危惧種となってしまったのです。
これらの機能を求める理由はしっかりとあり、できれば一つも零したくはありません。
ということで、朝からマウスを解剖……ではなく分解して、清掃することにしました。
どうせ誤動作の原因など、ゴミが付着した、とかその程度のことでしょう。
マウスの分解清掃はやったことありませんが、まあどうにかなります。
で、サクサク分解していき、誤動作を起こすスイッチに到着。
スイッチも分解し、軽く拭きます。
明らかな原因と思われるゴミはありませんでしたが、まあいいでしょう。
さて、いよいよ組み立てです。
一センチもないような、ぺらっぺらの板バネ。
これがまあ、全然取り付けられません。w
とにかく小さく、目がかすんで、細かい作業は困難を極めます。
ピンセットも無いので、すべて素手での作業。
何度も零し、何度も跳ねてしまう。
そうして悪戦苦闘の一時間。
ついに……………………どっか行ってしまいました。(泣
板バネがピョーンと跳ね、完全に見失いました。
床に這いつくばるようにして探しても見つからず、とりあえず一服。
コーヒーブレイクは大事ですね。
心を落ち着けて、冷静になって再度探します。
さらに三十分ほど探し、デスクの脚の陰に隠れていた板バネを発見しました。
まじ焦ったわ。
つーか、そこはさっきも探したやろ……。
組み立て作業を再開します。
ですが、やはり上手く取り付けられません。
何度となく失敗し、「おそらくこうなっていただろう」という構造を考えながら試していきます。
さらなる苦闘の末、何とか正常に取り付け完了。
ボタンを押したとき、きちんとカチカチと音もします。
板バネが正常に動作している証拠です。
あとは簡単な組み立てをして、完成。
結局、三時間近くかかりました。(コーヒーブレイク含む)
初めてなので、スイッチ部分の構造を把握しておらず、余計に時間がかかりましたね。
PCに繋ぎ、動作確認をして、正常に動くことも確認。
そうして、この苦労を皆様に愚痴ろうと、近況ノートにだらだらと書くことにしました。←今ここ
それでは皆様、よい週末を。