• 詩・童話・その他
  • 異世界ファンタジー

変態の館22(雑談用)

変態の館へようこそ
【5/31(水) 21:30放送開始】羽多野渉・高橋李依のカクヨム放送局
 みんな見てね!
/*

転載・流用されることを覚悟の上、自らのネタをさらけ出す勇気のある方は何か書いていってくださいませ!

できればコンテストとかの殺伐とした話ではなくて、のんびりまったりくだらない話がいいなぁ
(放置プレイ好きですので、返事は期待しないでください)

注:詳しいルール「変態の館(雑談用)」をお読みの上、仲良く使ってね!

注2:事前に言われるかもしれないので書いておきますが

「こいつら自分たちのこと面白いと思ってるのか?」
という疑問を持たれた方へ

升田幸三の名言
「くそにたかるハエみたいなもんだ!」

までがテンプレでお願いします!

*/

何度も言うが私はノーマル

211件のコメント

  • 5/31日 それは運命の日

    変態ファミリーから勇者が誕生するのか!?


    asakan『本買いますんで、サインください』




    ………すいません、変態ファミリーってだれがいるのかリスト作ってください。
  • ええとメンバーは

    叶さん
    asakanさん
    ほだかさん
    さがらいちさん

    以上。
  • かけないときは思いついたシーン書くといいよ。
  • リストを作るようなことはしないのだよ
    ここは基本、オールカマーだからな

    だけど後ろ指さされても知らないよ~
  • 2200メートル東京芝G2
  • それな
  • というか最近はステイゴールド産駒とか走ってるんだね。
    まだ生きていたのか? とびっくりしたが、二年前にお亡くなりになってた……
  • 黒北島の凱旋門に期待ッ!!
  • やはりゆっきんは非変態だったか……
  • うみさんが自分を抜かしているところにツッコんでよ
  • そんなわけでいつもタイミングの悪い私たちですが
    今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


    301踏みやがって……
  • うみさんは隊長なのでメンバーではないですな。

    変態長 うみ そして以下メンバーみたいな?
  • 完全に300、決まった!!って思ってました。
  • えぇぇぇ?2番手筆頭は穂高姉さんでそ!!
  • 敢えて言おう!


    私はノーマルです……
  • いちさんが、壁から一番遠い所にいる件について。
  • あれか。軍隊みたいに、仲間に踏み台作らせて壁を越えて一番に乗り込むためにあえて遠くに…!?
  •      叶さん
    妹さん ――越えられない壁――
         穂高姉さん
         きさらぎさん
         壱さん
         asakan
        ――防御壁――――――
         変態長


    こんな感じっすかね。
  • なんか違う枠になったw
  • 確かに、ガッチガチなのは否めない。
  • 初めてここに来られる方へ

    ここに書かれていることは全て大嘘です。
    世の中は悪意に満ちています。

    世の中の情報には自分に不利益をもたらすものもたくさんあります。
    冷静に判断してください。
  • それ、あさかん じゃなくて あべさん ですやんww
  • それについては応援してる。
  • 短いソックス…だって、長いの暑いよ…
  • おぃいいい、ながっ!!なっが!なにこれびっくりするわ!
  • ん?ここ抜粋だと、レッグウェアへの愛というより、パンツへの愛と受け取れるんだが…
  • っていうか、パンツもいい。だが、まぁレッグウェアも捨てがたい。ってくらい?
  • え、まさかのゴブリンなの!?
  • レギンス……だめなんか。確か恭子の大舞台で履かせた気がする。
  • あぁ、洗脳されてるのか。
  • え、レッグウェアで興奮するゴブリンの作成ってこと?

    怖いっ( ̄□ ̄;)!!
  • 長いw

    まとめるとasakanさんがアッー!

    か。
  • ティモニーへの愛は確かに受け取った。
  • いかん、ちょっと気を抜くと壱ノートになってしまう。

    あれ? いいのかw
  • うっしーの牛乳飲むふも?
  • なんかさ、いちさんや叶さんだけだとただの変態なのに、うみさんが入ると途端にカオスモードになるのはなぜなんだ!なにかうみさんには変態のスパイス的な効果が…?
  • 二人のストレートに変化球をつけると意味不明になるふも!
  • そういや日露明日で終わりだわ。お疲れ俺。
  • おお、明日か。
    お疲れうみさん。

    しばらく健太郎とお別れか。
  • 六月までお別れだなー。次は主役だよ。やったね。
  • うみさんはどうやってそのモチベを保っているんだか、知りたいです。
  • ほんとにそれだから困る。
  • しかしラジオまで引っ張るのかw
    聞かないけどな。
  • まだローマかけてねえからとっとと書くぜ。完結させてえがまだかかるわー。
  • ふんもお
  • コンテストに応募しておいて辞退ってどういう状況?他社から声が掛かったとか?

    天下のカドカワさんを蹴る理由とかあるんだろうか?
  • こちらから失礼いたします。

    リレー小説『カクヨム愛がなければカブトムシをたべればいいじゃない』では、みなさまと共演できたこと、光栄でした。無事最終回を迎えられたこと、ひとえにみなさまの盛り上げがあったからこそです。ありがとうございました。

    リレーは先日のことだったのに、もう何年も前のことのように思い出されます。楽しかったですね。あの熱気が、勢いが嘘のように日々の平穏がもどってきました。

    自分は思うところあって、小学生の息子と娘をつれて実家にもどりました。実家といっても、父も母もすでに亡くて久しく、荒れ果てて、廃屋のようなものですが……。

    生まれたこの地で、これからの人生を生きていくことで、自分の役割が何だったのか?自分は何のために生まれたのか? 自分の本当の使命はなんなのか……それをゆっくりと、考えたいと思います。

    あるいは、そのような答えなど、ないのかもしれませんが……。

    こちらは、川の雪解け水もおさまり、日に日に暖かくなっています。
    これから最高の季節が訪れますが、うかうかしていられません。
    こちらの夏は短いので、すぐに冬がきてしまう。
    それまでに、最低限の準備をしなければいけません。

    ながくなりました。そろそろ筆をおきます。

    みなさまにおかれましても、どうぞ体に気をつけてお過ごしください。 そのカクヨムライフに幸多からんことを。天下誰人か君を識らざらん。


    黒馬くぅ こと 黒馬九郎
  • もういいんだよ。イソギンが外れた時点で俺たちは終わったんだ。
  • ま さ か イソギンがヘッドハンティ……モゴモゴ
  • イソギンはたぶん著作権だよw
  • なろう系は連絡せず発表もあるんだぜ。ごく稀に選出作品が消えてることあるぞw
  • 通知なしの放送局生配信とか盛り上がるだろなーww
  • なろうコンはもうラジオで発表て出てるね。
  • まぢだ!!やりおるww
  • こんばんはー。(*´∇`*)。
    色々お話をされていますね。
    遅くなりましたが、混ぜて貰いに来ました。
    あう。一所懸命には書きましたが、Webコンは、来んと、まっしーのは残念な結果を考えております。
    参加賞ですかね。
    叶さんが、うちの玲くんに、さりげないちょっかいを出してくださって、大作『時と霧の軌跡』に出合う事になり、にょもにょも。
    私も変態に入れてね♪。(*´∇`*)。
    今は、書かないで、紙の本を読んだり、ファンアートを仕上げたりしていましたとさ。近況です。
    ♪( ´∀`)人(´∀` )♪。
    _(._.)_
  • まっしぃー

    変態はなるものじゃないよ、気づいたらなっているものだよ。

    だから、もうまっしーはとっくに変態さ。

  • ははは。( ´∀`)。
    asakanさん、名言ですね。気づけば、変態入りです。仲間に入れてくれて、ありがとう。(*´∇`*)。
    _(._.)_
  • 超人に憧れ て超人を目指す生身の人間(ジェロニモ)みたいなもんか?
    スーパーマン・ロードの試練を乗り越えると本当の変態になって

    「あれは人間の目じゃない。変態の目だ」

    みたいに罵倒される……
  • キン肉○ン、懐かしいね。漫画もアニメも好きでしたよ。(*´∇`*)。
    変態に深い意義が……。
    _(._.)_
  • ぼ、ぼくはへ、変態じゃあないんで。
  • みなさん朝早いですね……
  • そんなわけでおはよう変態ども!
    朝からテンションの低い主です。
  • ふんもぉ……
  • ふんもお
  • オレンジのピンポン玉あるじゃない?
    赤いシールで星を作って貼り付けて、イーシンチュウってやると子供が喜ぶかな、と思ってたら、親しか理解できなかったりするじゃん?

    あの感覚って小説として形にするときもそうだと思うんだけど、その時その時の流行とか雰囲気とかって大事なんだなって、思う。

    そんな気がする、普遍的なものってのがどんどんなくなっているこのご時世。
  • 「俺が作ったイーシンチュウでフォークボール投げる練習するんじゃねえ!」

    って言いたくなるけどな。
  • 改稿やってて致命的なところを見つけると、自分の中で言い訳がでるんですよ。

    「あのときはあれでいいと思っちゃったんだもん!」

    なぜか心が女の子になる瞬間。
  • なんていうか

    「ああ、やっぱ下手だ……」
    「こんな悪文、みんな読んでくれていたんだ……」
    「見つけられてラッキー!」
    「あれ? こうすればもっと面白くなるんじゃね?」

    様々な思いが頭をよぎります。
  • 書いてるときは本当に気がつかないんだよね。
    でも基本的にそんなもんなんだろうね。

    だけど不思議なことに、読む側の人はあんまり気にしていなかったりする。私もそうですが。

    一見下手に見える文章でも上手い人が書くと面白かったりするんだよね。
  • 実際、本を出している人の文章を読んでみても

    「あれ? ここはこうじゃないかな?」

    って思うことがたまにあるんだけど、それでもそこで引っかかって嫌になることって実はそんなにないんだよね。それがその人の個性というか、面白さってことなのかもしれないけど、あまり完成系を求めすぎてもダメなのかもな、と思いつつも、自分は最低限のところから直す感じ。
  • 上手く言えないけど

    ・凄い人の文章は面白いから悪文でも読める。
    ・凄くない人の文章は綺麗でも面白くなくて読めない。

    ってことかな。「わざとこう書いてるのかな?」と思うくらい雰囲気で持って行かれるところがある。
  • それぐらい人を引き付けられる強烈な個性が私もほしいです……
  • 昔予備校の先生が言ってたのよ

    「『赤本の合格体験記』なんか絶対に書くな!」

    って。

    こんなこと書いたら教学社さんと実際に体験記を書いた人を思いっきり的に回しそうだが……
  • 叶さんは個性あるから心配せんでいいよw
    来月改稿に挑戦してみるわあ。ぼっち書き直す。途中で投げるかもしれんけど。
  • でも、その先生が言ったことって大事だなっていまだに思っていて
    大学の合格者レベルの人が「私はこうして合格した!」みたいなことを書いたところで、他の人の役に立つことって実はあんまりないし、書いた人が天狗になるだけじゃないのかって思うんだよね。

    結局勉強のやり方なんて人それぞれだと思うし、他人のまねを素直にこなせるほど人は賢くないしね。

    それに若すぎる。だから弊害の方がおおきいんじゃないかなってその先生は思ったんじゃないかな。
  • おお、書き直すのか。
    ついに「ぼっちのうみ」始動だな
  • そんな私ですが、実は創作論とか結構読んでいたりします。
    どこまで生かせているかわかりませんが……
  • 創作論を書いてくださる皆様、ありがとうございます。
  • 昨日穂高も言っていたけど、うみさんのモチベーションは本当にすごいな
  • ぼっちは科学考証に間違いあるからそのへん含めて書き直すよ。

    でもあれハゲでないんだよな。
  • 気力があるうちにかいてるだけで、ある日突然止まるよたぶん。
  • 眠気覚ましに書いたことが評価されることもある、という良い例だなw
  • 何気にぼっちってハードSFだからその辺ちゃんとしないとなんだよね。

    叶さんはイソギンが宇宙から振ってくるパニックものをたのむ。
  • ちょwこんなのまとめないでw

    というか、島田のハードモードか。
  • 中身はほとんど変わらんよお。島田はハードモードにいてもポジティブだからそうはみえないよね。
  • 哺乳類であるエルフを出すとなると進化論から全部組み直しだなw
  • 虫の二人は一応人型だぞおお。一応だけど……
  • ぼっちでもリサイクル♻️ショップしてます。
    客?いません。

    と人のネタを。
  • 褒めても何もでねえぞw
  • うっしーにもなw
  • 誰だよ。うっしーをひたすらディスってるのはー。面白いからもっとやっていいよw
  • いちさんあれだよ。一度ハゲじゃない脚を封印したやつ書いてみるといいよ。モヤモヤするw
  • 私は思念体だったのかw
  • うし🐄
  • と思ってたらなんか来たな

    “15センチ”と “男女”の二つがお題に入っていれば、どんな物語でもOK。
  • リアルにものさしで確認したが

    15センチはハードル高すぎっ!
  • なにかを狙ってるとしか思えないよ……

    その「なにか」はわかんないけど
  • 君と僕の距離は15センチ。
    隣で歩く君と僕の手のひらの距離。

    少し伸ばせば届くのに、僕にはその勇気はなかなかでないんだ。

    僕=男の娘
    君=うし
  • みたいなのを狙ってると思ったが、そんなもんはかかねえ。

    SFで15センチ以内に入ったら感染するゾンビゲームとかでいいんじゃね?
  • ありきたりな恋愛ものしか思いつかないわ…|д゚)
  • こういうのはasakanの得意分野っぽいな
  • みずきさんむけ。

    VRMMOで、15センチまでしか近寄らなくなった。なんとかしてエロいことをしようと奮闘する。
  • いちさんとうみさん>もうちょっと純情な乙女向けにしてみてよ
  • 15㎝……
    子供の頃、
    「身長差15㎝がちゅう💕するのに一番ちょうどいい」
    っていうのを聞いて軽く絶望した思い出が……
    割と背の高い方なので(´・ω・`)
  • くう、15㎝差以上あるよ、夫と。私は、ちいさい。(^_^;)。しゃがめばいいのか。そう言えば屈まれている……。新しい事を教わったな✨。
    _(._.)_
  • いいなー。
    私はでっかいので、旦那と並ぶときにはあんまりヒールは履かない。
    履いたら追い越してしまう。
    気にしなければいいのだろうけど、何か気になる(^_^;)
  • 小雪ちゃん、ちっちゃいのか。
    かわいい💕
  • ちっこいよ。😃💕。
    学生の頃、今の夫がロリと周りから言われていたよ。
    _(._.)_
  • 私と奥さんの身長差は10センチくらい。おくさん?154だけどな。

  • うみさん、目線が合って話しやすいと思うよ。😃。
    _(._.)_
  • おや、レビューが。歴史雑学w
  • 相良さんの奥さまよりはちっちゃいな。私。
    バーで知り合ったんですか(//∇//)
    ステキ✨💕✨
  • すげぇ!!うみさんが公式ピックアップされてんぜ!!
  • 『役に立たない歴史雑学』が役に立つと公式レビューされてるのはこれ如何にww
  • 日露も注目を浴びているし、うみさんフィーバー始まったんじゃね!?
  • これは温泉受賞の前振りととってもよろしいか!?
  • 役に立たねえんだよwあれw
    カクヨムオンリーしか選ばれないみたいね。
  • 温泉は注目しなくていいからw
  • 変態ファミリー初の公式ピックアップですよな?おめでとうごじゃります!!
  • 違うぞ!
    みずきさんが既にw
  • あああぁぁぁぁぁ、そうでした!!パンツノベルがピックアップされていたのを忘れていました!!失礼いたしました!!
  • パンツ=最だら
  • 歴史雑学も下品だけどなw
    これカクヨムオンリーなのはなろうだと引っかかると思ったんだ。
  • うみさん。
    ✨おめでとうございます~✨
  • 翠さんありがとうー
  • あれ面白いです。
    まだ、下品なとこまで辿り着いてないけど(笑)
  • おおぅ、皆流石気が付くのはやいのなっ!今見てうみさんとこ書きにいっちゃったよ!笑
  • 離婚裁判とかカルソンとかお下品だね。

    ファンタジー書くなら一話目のやつは読んで損はないよ。
  • うみさん。⛵。

    『役に立たない歴史雑学』✨。
    良かったね😃💕。公式ピックアップ!!!凄い。(*´∇`*)。いやあ、うみさんだわ!
    _(._.)_
  • まっしーありがとうう。
    あの作品だけカクヨムオンリーなんだー。
  • そんなわけでおはよう変態ども!
    今目が覚めた主です。
    二日酔い気味。
  • うみさんピックアップおめでとう!
    これで「ぼっちのうみ」に加え、「役に立たないうみ」の称号もw

    素直にうれしいです。
  • いい言葉に聞こえないw
  • ありがとうー。四天王ってw

    洗濯終わり待ちー
  • ちょっと時間ができたので駄文を書く
  • 国を離れて久しいので地元意識とかあまりない私ですが、文化の違いというのは如実に感じるんですよね。県民性っていうか。

    で、客観的に見てうちの県はなかなか特殊だな、と思います。
  • 基本的に皮肉の文化というか、素直じゃない。
  • 恋愛とかもダイレクトに好きとか言わないし、好きな子にはつらく当たる、を地で行く。

    逆に直接モーションをかけられると、女の子のほうも慣れていないのか、皮肉で返すイメージ。

    興味がある相手ほど皮肉で答える感じ。
  • なので、県外に出ると通用しないんですよね。

    で、あるとき気がつくわけです。
    「順応せねばならぬ!」
  • 頑張って標準語をマスターし、グローバルスタンダードを目指して努力しようとします。

    あかぬけなさは隠せないのですがw
  • なので、海外とかで県人会とかに行くと、みんな標準語です。
    気持ち悪いくらい方言を話そうとしない。

    地元に戻ったらばりばりなのですが……
  • ごくたまにいますけどね。

    「わしもさいきんひょーじゅんごしゃべれるよーになってきたで」
  • でね、たまに他の地方の人から相談されることがあるわけです。
  • 「あの子にどう声をかけたらいいかわかんない」
  • あの子、というのは私の地元出身の子なのですが、かわいいんだけど性格的に何を考えているかわからない、と。自分に対してけっこう辛辣である、と。

    皮肉の文化なので当然です。
  • なので、全力で行け、おらおらで行け、とアドバイスするようにしています。

    というか、うちの地元、DV率高いんじゃね?
  • もちろんやっていいことと悪いことってあって、今日はそんなお話。
  • いろいろとネタにされるイソギンですが、あれを書いたときは本当に頭おかしかったです。いろいろな意味で。

    勢いでウェブコンにエントリーさせてしまいましたが、まさかあんなに星を集めるとは思わなかったんですね。
    (実際は大したことないですよ)
  • もちろん一次審査で余裕で落ちると思ってたから、気にしてませんでした。

    ただ、読者選考でぎりぎりだったらしく、その時に思ったんですね。

    「やってしまったー!」
  • 個人的にWebで楽しむため(?)の内容的にもどう考えてもアカンやつなわけですが、それでも運営さんに時間をかけさせることになったんじゃないかな、って思ったわけです。
  • 「公募にパロディとかだめ」というのは当たり前の話で、募集要項にも書いてあるわけですが、大人なんだからそんなことはきっちり守りなさいよ、と言われた気がしました。
  • 書籍化されたい、作家になりたい、と本気で取組み、採用されたいという方には、パロディは一切書かないことをお勧めいたします。

    個人的にそれくらい反省してる。
    スポーツバーを取り下げたのもそれが理由。
  • 編集の方って相当激務だってのは聞いていますし、実際大変だと思うんです。

    例えば作品に書かれているあるネタが何かのパロディでそれに気がつかずに書籍化まで行ってしまってトラブルるってことは、一番あってはいかんと思うんですよ。

    どこまでがセーフでどこまでがアウトなのか、判断するのだって大変だし、少しでもパロディが入っていたら過敏になりそうな気がします。

    書く側は好き勝手書いててダメだったら修正すればいい、程度に考えていても、編集の立場で見たらむちゃくちゃ大変ってこと、あると思うんですよ。
  • 仕事で文章校正とかやってると、誤字脱字が多い人って本当に大変で、ミスが起こりやすいわけです。

    1000文字のうちに2、3個ミスがある人と、1000文字のうちに20、30個ミスがある人では、事故の起こる確率は圧倒的に後者が高まるのは当然なわけですが、だったら最初からそういった火種になるようなことは作るな、と。
  • でもね、webで他の人の作品を読んでいると

    「ああ、ここまでは許されるのか」

    って勝手に解釈して考えちゃうことってあると思うんです。
  • 多少パロディは大丈夫だよ。イソの場合はパロディじゃなく名前じゃないかなあw
    あとちょうどボーダーだったからここで切っとくかみたいな。
  • だけど、それだとダメだな、と最近思い直しました。
  • イソはいろいろとダメなんだよw
  • 最近改稿しながら

    「あれ? これって何かのネタをぱくったって思われるんじゃないか?」

    って感じることがあったんですよ。
  • 自分で書いておいておかしな話ですが、書いている時は知らなかったネタが、過去に他の作品で存在していた、ってことはわりとあるんだな、と気がついたわけです。

    人間似たようなことを考えるわけですし、そういうのはある意味当然なのでしょうが、私はそういうのを発見すると、結構落ち込むタイプです。
  • 結城さんのプレパティが一次通ってたり、妖怪ウォッチはパロディの塊だったりするからまあ。シーンのパロディは良さげだけどね
  • パロディは明らかなネタとして使うけど、アイデアをぱくったと思われるのは心外、という極めて屈折した考え方を持ってるわけです。

    自分のネタを他の人に使ってもらえるのはうれしいですけどね。
  • ただ、最終的に編集の方と信頼関係を築くことを考えるなら、そのあたりはきっちりしたほうが良いのではないかな?と感じました。

    書籍として出したい、という方であればの話ですし、自分はそういう立場になったこともなる予定もないのであくまで個人的な妄想ですが。
  • 最近のカクヨムの企画を見ながら、そこにレギュレーションを全く無視した作品が掲載されていても自分は文句を言える立場じゃねーな、と個人的に思ってます。
  • ここは「作品としてどうか」、ということと「作家としてどうか」、ということの二つがあると思ってて

    「作品」ってことで言えば、指摘して直せる部分はそこを直せばOKってだけかもしれないんだけど、「作家」としてってことで言えば「この人は他人のふんどしでしか相撲が取れないのか?自分でネタを作り出せないのか?」と思われる可能性があって、そう思われるのは確かに嫌だな、という感じ。

    意識低い系がいまさら何をって話ではあるんだけどね。
  • 結構「知らなかった」ではすまされないケースって多いんだなって思って、その場合、過去の作品からレッテルを張られる可能性もあるのかな、と少し思ったわけです。

    とか言いながら私は結局パロっちゃうのでしょうがw
  • 編集の人って作品についてもいろいろな観点からチェックするのだと思うけど、世の中の全ての作品を知っている人がいるはずもなく、もれなく完璧にジャッジするのって無理ゲーだなって……

    そう思うとしょーもないことで仕事を増やしてしまい、申し訳ないな、と個人的に思いました。
  • 他人からどう思われようが割と気にしない方なんだけど
    アイデア勝負したい派としてはパクリ野郎だと思われるのはちょっと心外というw
  • というか今後、このペースでWEB小説が増えていくと、誰がどのネタを作ったのかなんて、誰もわかんなくなってしまう気がするな。
  • 今さらながら自意識過剰な叶であった。
    こうしてみると前回
  • 中途半端に文章をぶった切らないでくだせぇ!!気になる!!

    ちなみにようやっと、経緯の★が大台に乗った、乾杯!!
  • 改めて辰えもんの独白を見ると結構考えているなぁと感心します。

    きっと経緯のナベさんならこう言うはず。

    「WEB小説なんてものは、商業化されるまでは自己満足の世界だ。仮にも商業作家になったとしたら、否が応にも描きたいものが書けなくなる。だから少なくともそれまでは自分が楽しめる作品をかくべきだ」
  • ヘーイ!男なら細けえことは気にしないもんだぜ。
  • 皆さまこんばんは(^_^)

    叶さん、
    芳野にレビューありがとうございます!
    展開を好きだと言ってくださったの、叶さんが初めてです(*´∀`)
    きっとみんなに引かれる、と思いながらも、どうしてもあれを書きたかったので、叶さんのレビューはとても嬉しかった!
    ありがとうございます。
    最後までお付き合いくださってありがとうございました(^ー^*)
  • ちょいお邪魔。
    私の場合、どうしても作品の中にパロディとかオマージュとか入っちゃうんですよね。
    実のところ、それじゃマズいかと思って、最初の作品で思いっ切りパロディ入れてデトックスして、その次からはパロディ無しで勝負! とか思ってたんですが、実際にはデトックスし切れず(笑)。
    最近、やっぱりパロディ入れてるのが業になってるみたいな方と「なろう」で少し交流した際に意気投合したのが「だって、そう(パロディ)しないと詰まらないんだもん」だったという(笑)。
    その方の場合は、パロディ抜いてもストーリーとか成り立つように書いてから入れると言ってましたけどね。
    私の場合は骨がらみ、ストーリーの根幹にまでパロディが組み込まれてることが多いんだなあ。
    だから、公募にも出してるし書籍化できたら嬉しいとは思ってるけど、「それが原因で書籍化無理」だったら、それはそれでしょうがないかな、と思ってます。

    その一方で、歴史物についてだけは一切パロディ無しです。これは、パロディ入れると世界観が破綻するから。
    だから、歴史物でも流行の現代人転生とかトリップ物書いたらパロディ入れるでしょうね。世界観が壊れないから。
  • 一点補足「パロディしないと、書いてる自分が、詰まらない」って意味です。

    あと、ラノベって歴史的にパロディ上等、みたいな伝統があるというか。
    ラノベ最初期の名作「無責任艦長タイラー」とか、まさにパロディの塊みたいな作品なんですよ。吉岡平は次作の「鉄甲巨兵SOME-LINE」もパロディの塊だし。
    「スレイヤーズ」にしてから、ドラクエ系RPGへのアンチテーゼ的オマージュという色彩が強いですし。特に短編は。
    全然畑が違うんですが、架空戦記の佐藤大輔も、本筋はもの凄く骨太に作ってるのに登場人物名とかメチャクチャパロディやオマージュ入れてるという(笑)。
    それに気付いた読者がニヤリ、みたいなサブカル的伝統ってあると思うんですよね。

    それが、インターネットの普及と2ちゃんねるのアングラ文化で更に加速したというか。
    だってジョジョ系のセリフとか、ドラゴンボール系のセリフとか、もう基礎教養でしょ(笑)。あれ、元ネタもさりながら、ネット拡散の影響が大きいというか。
    ヘルシングの少佐演説とかもその口で、元ネタ知らないのに使ってるという。

    で、ネット小説でしかもラノベということだと、パロディ上等は文化的に骨がらみなんじゃないかというのは、あると思うんですよね。

  • あと、サブカル文化的に言うと、パロディの伝統って80年台のアニパロがベースになってるかな、というのはあります。
    「OUT」と「ファンロード」ね。
    アニメのパロディメインで雑誌作って、そこに読者投稿があって。
    実はドラクエの堀井雄二だって、パトレイバーのゆうきまさみだって、そこから出てる。
    それが表に出てる部分なら、幕張のコミケという、今でもビッグサイトでやってる元アングラ、今や超巨大イベントがあったり。
    二次創作とパロディの巨大なるサブカル伝統文化。
    商業出版でもパロディが許容されていたという伝統。
    今では規制が厳しくなってますけどね。
    どうしても、そういうのがベースにあるから、このぐらいならOKじゃね? って部分があったりするのかな、とは思います。
  • サブカルでない文化伝統というと、もはや和歌の「本歌取り」とか、「学ぶ」は「真似ぶ」なり、とかそういう日本文化の根幹がパクりパロディ上等という話にまでなっちゃいそうですが(笑)。
    江戸時代から「偽紫田舎源氏」なんてパロディ小説がベストセラーになる国ですぜ、日本は(笑)。
  • ちょっと脱線。文化的背景ということでいうと、何で日本のエンタメは少年少女が主人公なのか、ってときどき目にするんですよ。
    アメリカとかは青年や中年なのにって。
    ロリ文化じゃないかとかいう話もあるんですが、これも日本の伝統じゃないかなとか思うんですよ。
    「桃太郎」「金太郎」「一寸法師」「●●童子」みたいに、昔話とかのころから「少年少女」は「異形」なんです。
    「鬼」という「異形」に対抗するのは「子供」という「異形」。
    そういう伝統が、今の漫画やアニメ、ラノベなどにまでつながってるのかなあ、などと思ったりするのですよ。
  • 叶様が真面目に話してると、こういう話書きやすいんで、つい脱線しちゃいました。失礼。
    変態の館なのに変態的ネタ持ち込めなくて申し訳ない(笑)。
  • ちょい追記したいことがありました。
    「酒呑童子」とか「茨木童子」みたいに「鬼」に「童子」って名前が付くことがある事自体、「鬼」=「童子」(子供)=「超常」という方程式が成り立ってることを表しているんじゃないかという。

    つまり、日本の伝統的に「悪魔の力を身につけた正義のヒーロー」は普遍的だったわけで、デビルマンに限らず、サイボーグ009、タイガーマスク、仮面ライダー(初代)等の「悪の組織によって超常の力を与えられた正義のヒーロー」は日本の伝統にのっとったヒーロー像なんじゃないかなあと思ったり(笑)。
    ちなみに、009とタイガーマスクと仮面ライダーが同じ図式だというのは映画監督の河崎実(「地球防衛少女イコちゃん」「いかレスラー」監督)が指摘してたことです。
  • 以前、タイラーのイラスト描いたよ。(笑)。
    _(._.)_
  • 下記。

    https://twitter.com/daisy_515/status/865924800564215809/photo/1

    叶さん、此処に書いてごめんね。
    _(._.)_
  • で、お騒がせ致しました、私の校正しにくいな、っと言うご相談。お世話になりました。パパが、私がのめり込みがちだから、慎重にしなさいとのことでした。先日短編の校正をしました。スマホのテキスト?みたいなのを使いました。それから、カクヨムにコピペしました。カクヨムからは、選択範囲が調整できない、エピソード一つ分になるのですが、逆なら、選べました。皆さん、ありがとうございます。
    _(._.)_ まっしーか小雪
  • まっしーその画像、叶さんにとどけておくよ。
  • うみさん。いいひと💕。お願いしていないのに、なかなかできないよ。(*´∇`*)。ありがとうございます。
    _(._.)_
  • 好きでやってることだから気にしないでねー
  • まっしーの絵って、懐かしい感じのSFな雰囲気で好きだよ。
    テラヘとか超人ロックを思い出す。
  • たぶん、結城さんはどっちも分かるw
  • 分かりますよ。70年台SF少女漫画系。
    ダイレクトには知らないけど、母親がSF者だったんで、竹宮恵子とか萩尾望都とか持ってたの読んでるんですよ。
    ロックの方は自前……じゃないや、あれも最初はおかんだ(笑)。
    ロックは少年漫画ですけど、絵柄はあれ少女漫画系ですよ。松本零士や新谷かおるとかと一緒で、少年漫画転向系。
    そのまま少女漫画に残ったのが柴田昌弘とか和田慎二。

    少女漫画でSFが結構大ジャンルだったとか、今からすると信じられないんですけどね。超能力もSF範疇だから。
    いっちー様がSFの現状嘆いてるのも分かるなあ……

    真白小雪様のタイラーはアニメ版ベースですね。上手いですよ。
    タイラーのイラストは原作の都築版とアニメ版で全然違うんで、どっちのイメージ持ってるかで話が噛み合わないという(笑)。
  • 少女漫画志向の古き良きSFもテーマとしてよいですよね。
    ロックは確か、少年画報社で書く前の同人時代は少女漫画でしたよねえ。
  • 古き良きは受けないと確信してますがねー。楽しいからいいですけど。
  • 私が書くとしたら、むしろそっちかなあ。古き良き少女漫画SF系。
    前も書いたことあるけど、超能力少女VSサイボーグ少女がやりたい。
    まんまブルーソネットだけど。

    うみ様が「まんまコブラ」のつもりで書いて結構変わってるから、意外に変わるかもしれませんね。

    でもまあ、「受けない」に変わりは無いでしょうけど(笑)。
  • 『地球へ』、『超人ロック』、読みました、見ました!『超人ロック』は、上野の映画館で。音響のコンテみたいな資料買ったぞ。弟も連れて行ったよ。(  ̄ー ̄)にやり。
    _(._.)_

    でねー、でねー!
  • 懐かしいのは、オイラのセンスw。古いのにー、優しくお話ししてくれてありがとう。うみさん💕、結城さん💕。
    _(._.)_
  • 結城藍人様、皆さん、まっしーか、小雪と
    よばれはりますんで、様抜きで。(*´∇`*)。よろしくです。

    所で、今度、うみさんの作品を下読みの様なご協力をなさるのですか?
    _(._.)_
  • 紅い牙シリーズは長かったですね。少女誌ベースだと原稿がたまりにくいのかな?亡くなられて残念な和田先生ですが、『超少女明日香シリーズ』、良かったな。(^-^)。
    タイラーは、アニメ版参照でした。てへ。
    魔法使いろりっこ物で、15センチにチャレンジか?(ヾノ・∀・`)むりぽ、でもやりたい。わたくし。
    _(._.)_
  • まっしー様、実は様付けはポリシーなので、いっちー様も同じようにしとります(笑)。
    今、うみ様の新作を先読みして、誤字とかの軽い校正とか、アイデア提供みたいなことしてます。結城編集とか言われてますけど(笑)。
    いやね、二人して「これは受けない」とか言ってるんですけど、好きなんですよ。古き良きスペオペ風冒険活劇が(笑)。
    少女誌って週刊ないですからね。月2回刊が最速ですから。

    ロリ魔法少女で15センチ。
    そこで「超少女明日香」ですよ!
    普段はロリ少女メイドなのに、いざとなると美少女魔法使いに変身するという(笑)。
    それで、ハンサムご主人様(orショタご主人様)のピンチを救うんです。
    相思相愛なのに、変身時間に限りがあるから、あと15センチというところで、いつも時間切れ(笑)。
    変身の秘密は明かせないので、ご主人様が「あの人に会いたい」とか言ってるのを横で聞いててモヤモヤするとか。

    ……だから、どうして私は他人のネタを聞くとアイデアがポコポコ出てくるのに自作のアイデアは出ないんだと!(笑)
  • なんか色々といい話が!
    結城さんの気持ち、よくわかります(笑)。
    そして歴史的な変遷と考察、ありがとうございます!
    というか、みんなよく知ってるな〜。
  • そしてタイラー見ましたよ。
    懐かしいw
  • そんなわけでおはよう変態ども!
    どう考えても平均年齢高めな我々が、今日も思いの丈をぶちまける、のか⁈
  • だけど、パロディ入れないと自分が詰まらないって、まさにそれ。デトックスしようとしてできないっていうのも、そのまんま今の私です(笑)。

  • パロディ入れないとなんか不安なんだな。
    極力本筋と関係ないところに入れたいけど、最近はモロに行き過ぎてw
  • 磯野家ではないイソギン、私に書けるのだろうか?
  • スポーツバーも実在人物を入れる必要はなかったかもしれん……
  • 話は戻るが翠ちゃん、泡沫の夢をみるシリーズ、めちゃくちゃ楽しませていただきました。こちらこそありがとうございます!
  • そして経緯、大台越えおめでとう!
  • ナベさんの言葉、胸に刻みます
  • ちなみに「こうしてみると前回」は関川さんのネタです
  • と思ったらそろそろ次の準備をせねば……
    本日はこれから外出
  • おっと、忘れてた。
    菜の花食べに行かなければ
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する