• 詩・童話・その他
  • 異世界ファンタジー

変態の館14(雑談用)

変態の館へようこそ
本日も変態どもが深淵を覗くとき、深淵もまたお前を覗いているのだ

/*

転載・流用されることを覚悟の上、自らのネタをさらけ出す勇気のある方は何か書いていってくださいませ!

できればコンテストとかの殺伐とした話ではなくて、のんびりまったりくだらない話がいいなぁ
(放置プレイ好きですので、返事は期待しないでください)

注:詳しいルール「変態の館(雑談用)」をお読みの上、仲良く使ってね!

注2:事前に言われるかもしれないので書いておきますが

「こいつら自分たちのこと面白いと思ってるのか?」
という疑問を持たれた方へ

升田幸三の名言
「くそにたかるハエみたいなもんだ!」

までがテンプレでお願いします!

*/

何度も言うが私はノーマル

285件のコメント

  • そして放置
  • 叶さんは、これだけ、お子さんの事をお考えで、行動もなさっていて、良いお父さんだと思います。お母さんも同じでしょうね。
  • 埋めてきたぞ
  • うみさんありがとう!
  • 小雪さん

    うちはそんな行動してないです。むしろ活動が制限されてるので。
    治安が悪い地域の子供は自宅にいる時間が長く、勉強する時間が必然的に長くなるそうです。その結果ストレスがたまりがちなので、そこをうまく解消してやらないと、とは思ってます。

    思ってはいるのですが、週に一度が限度ですかね……
  • さよなら本塁打さんのコメントで思い出したけど、年を取るといろいろと衰えるわけですよ。これまで簡単にできていたことができなくなると、そのたびにショックを感じたりするわけですが(それを思い出した)、そのうちそういった「できる⇒できない」が当たり前になるので諦めの境地に至るわけです。
  • 反射神経といい、記憶力といい、体力といい、腰の痛みといい、尿酸値耐性といい、毛髪力といい、どんどん衰えていきます。
  • で、言いたいのはですね

    「若いうちに能力任せの仕事をしていると、その力が衰えた時にきつい」

    ということで、できるだけコミュニケーション重視の仕事にシフトしていくわけですが、しかしそれでも
    「まだまだ若い者には負けん!」

    って思いたい気持ちもあるわけです。

    余裕で負けますけどねw
  • そういうことを言ってる段階でおっさんな私ですが、皆さんに聞きたいのは、キャラクターのセリフの一人称についてです。「僕」とか「私」とかです。

    特に地の文の語りが主人公ではない場合、誰の会話なのか、はっきりさせるために毎回
    「~が言った」「~が答える」

    とか使っているとテンポが悪くなるので、そこで差別化をはかりたいな、と思うわけですけど(姑息)
  • 私の場合、男キャラが複数の場合は「僕」「俺」「オレ」
    女キャラが複数の場合は「私」「わたし」「あたし」
    を使い分けようとしているのですが、いまいち上手くいかないわけです。

    とくに「私」「わたし」「あたし」とか、まず気づいてもらえない。
    そりゃそうですよね。差が微妙すぎる。

    だから語尾もセットで変える、というのが定番なのかもしれませんが、なかなかそこまで踏み込めない自分がいる。
  • 小説って漫画と違って3人称でも基本的に会話はほぼほぼ1体1じゃないっすか?
    最初に両名の名前だしておけば、その後は誰が言ったとか答えたとか書かなくても流れでわかると思いますぜ。
  • それが、その場に6人ぐらいいると、誰が誰に言ったのかがわからないことがあるんだよ~
  • 「おい〇〇、~じゃないか?」みたいな相手の名前を出す呼びかけも実は個人的にあまり好きでなくて、極力使いたくなかったりする。

    自分がそういう言い方を日常的にしないからだと思う。いかにも説明口調っぽいというか……

    ただ、これはおそらくあやまりで、特にweb小説では積極的に使わないとダメなのだな、と最近思った。
  • あ~確かにそういうシーンを出したい時ってありますよな。

    私なら、他人数いても極力場面を変えるとか、主人公対5人の会話の流れにするとかしちゃいますな。

    6人のごちゃまぜ会話をせざる得ないなら、○○が言った、とか○○が答えたとか何回も使うと書き手の自分が冷めちゃうので、

    「これが私のアイデアよ!!」
     ○○の勝ち誇った声が周囲の空気を瞬時に変えた。

    みたいに、なるべく『言った』を使わないようにしますなぁ。
  • 参考までに。
    ローマは一人称だから、相手によって主人公の一人称も言葉つかいもかえているんだよ。

    「エル。俺に言うな!」
    「エリスさん、俺に言わないでくださいよお」
    「ベリサリウス様、申し訳ありませんが……」
    「ジャムカ殿。すいませんが」

    って感じ。主人公が誰にしゃべったかである程度わかる。

    あと、もう一つの仕掛けがそのキャラにしか使わない形容詞を使ってる。

    エルラインは悪戯っ子のような笑みを浮かべる。
    ベリサリウスは莞爾と笑う。
    ジャムカはガハハと豪快な笑い声をあげた。

    って感じ。

    特徴つけは一人称以外でもできると思うよ。むしろ、うっしーみたいな特徴ある喋り方ばかりだと不自然。
  • そう! それ大事ですね。

    やはり

    「の勝ち誇った声が周囲の空気を瞬時に変えた」

    の部分をその都度丁寧に考えないといけない、ってことですな。
  • まぁ、でも多分大丈夫っすよ。

    この変態の館でも、名前隠したところでなんとなく誰の発言かわかるしww

    キャラ個性さえきちんとつけておけば、語尾とか一人称とかが被っていてもなんとなくわかるもんすよ。

    実際、私も辰えもんも一人称は『私』ですけど、

    それでも辰えもんのコメントは辰えもんらしさが出てますしね。
  • その場に複数人いても、同時には話聞かないからそこは立場と話の中心になる人物とその他にすると分かりやすい。
  • うみさんのも大事ですよね。良くわかるし、違和感がない。
  • 温泉もたぶん、誰がといわなくても誰かわかるつくりにしてるよ。
  • で、なぜ一人称にこだわるのか、というとですね

    「俺は~」とか
    「僕は~」で始まる会話が好きなんですよ。そしてそこで誰の言葉なのかがわかると、その後の地の文が不要だし、後の地の文で初めて話者が誰かわかると、長いセリフだと読者に読み直しを強いることがあるので。
  • 例えばさっきの
    「これが私のアイデアよ!!」
     ○○の勝ち誇った声が周囲の空気を瞬時に変えた。



    「これが私のアイデアよ!!実は●●●●●●で××××××で▼▼▼▼▼▼なの」
     ○○の勝ち誇った声が周囲の空気を瞬時に変えた。

    だとすると、後の○○が出てくるまで誰の言葉なのかがわからない可能性があって、読む側がストレスかな、と。私、の段階で話者が誰かがわかると楽だな、と。

    もちろん最終的にわかるからいいんだけどね。
  • 三人称の方がかきやすいよ。
    一人称とほぼ変わらんけど、三人称の一元固定だね。
  • 「オラ」とあったら悟空のセリフだな、と一発でわかるようなのが理想だな、とちょっと思ってしまったのでした。
  • 三人称が書けるうみさんは尊敬してる。確かにうみさんの話者は誰かすぐにわかるしな~。
  • うっしーの牛乳欲しいふも?

    とかならすぐわかるけど。

    逆に没個性にするのも一つの手。日露みたいに。

    まあ、いろいろやり方はあるよ
  • 三人称の神視点はウェブに向いてないかもねえ。
  • 会話の前に地の文でキャラクターを出してもいいんですぜ。


     うみさんの発言によって辰えもんの悩みは徐々に溶けていく。

    「その場に複数人いても、同時には話聞かないからそこは立場と話の中心になる人物とその他にすると分かりやすい」

    「うみさんのも大事ですよね。良くわかるし、違和感がない」

     同じくしてasakanもそれに同調する。

    「その通り!!」
  • asakanさんも名前変わってもわかるよw
  • ですよね、ここの住民はみんな個性的なので誰もキャラ被りしとらんww
  • 会話の前に地の文も方法なのですが、私は苦手なんですよ。なんというか、臨場感が出ない気がして……

    と、ここまで書いてわかった。
    俺自身がめんどくさがりで地の文を書きたくないだけなのだと!
  • あとは性格で同じ言葉つかいでも特徴でるよ。

    「島田ー!あなた本当に使えないわね」

    「ちょっと、プロなんとかさん。そんなんじゃダメよ」

    この二人は普通の女言葉なんだけどね。
    一人称が私、二人称があなた。
    あ、シルフは島田にだけはあんただったw
  • おかげ様でなんかすっきりした!
    もう少し組み合わせの妙を考えてみます。
  • 確かに言葉つかいは練らないとダメだね
  • 今書いたところ。ネタバレですまんw

     妖精が何者なのか興味が尽きないところだけど……まずはエルラインの目的である魔術のことを聞いてみるかな。

    「俺に語る分には構わないんだよな?俺が伝える分にも問題ないと?」

    「うん。そうよ」

     それって回りくどいだけで、俺が誰に何を話しても良いってことだよな。
     正直、彼女が何を考えてるのか全く見えんぞ。意味が無いように思える。

    「それって、隠す意味が無くないか?」

    「そういうルールなのよ。私の姿は日本語が分かる人にしか見せないの」

    「そ、そうか……」

     これ以上突っ込むのはやめておこう。宗教的な儀式に理屈を述べるみたいなもんだ。触れない方が良いな……

    「ええと、あなたの名前はどっちを呼べばいいのかしら?」

     心臓を鷲掴みにされたように俺は彼女の言葉にドキりとする。

    「俺の事が分かるのか……」

    「だいたいは分かったわよ。さすが私!」
  • これ誰か言わなくても叶さんなら分かると思う。
  • うみさん

    それ、主人公対多勢の会話では必ず使う手ですよな!!

    長い経緯も、メインキャラは『おじさん』『オジサマ』『渡辺さん』『ナベさん』で地の文出さなくても主人公が誰と話しているかわかるようにしてますもん。
  • ローマにシルフ出すのかw
  • 複数のところさがしてみるかな。
  • 普通の女子口調だけど誰かわかるっしょw
  • 複数で話してるところ捜そうとネトマクみたらあまりの文章のひどさに閉じた。
  • なんだそりゃw
  • 三人称なら父さんもそうだったか。

    魔王は山羊の様な二本の角が生えた幼女だった……

    「所長……こんな幼い子が戦えるとは思えませんが」

    「うむ。戦えと言われても私には無理だ」

     ジャンロベールと所長は幼女魔王を見つめそう漏らす。

    「こどもあつかいするなー。わらわはまおうぞ」

     こらあかんわ。と二人の思いは一致する。

    「飴食べるか?」

     ジャンロベールは幼女魔王に優しく問う。

    「わらわをたべものでつろうたってそうはいかぬぞ、このはげー」

     ヨダレをダラダラたらしながら、幼女魔王は強がるが、ジャンロベールが出したペロペロキャンディーに目が釘付けになっている。

    「ダメだ。話にならん。飴食べとけ」

     ジャンロベールは幼女魔王の口にペロペロキャンディーを突っ込み、イゼルに向きなおる。

    「イゼル。魔王って戦えるの?」

    「いや、魔物は生み出せるが……」

    「勇者と戦ったってのもデマかよ!」

    四人いるときにこんな感じだったな。地の文ほぼないぞ。
  • > ジャンロベールは幼女魔王の口にペロペロキャンディーを突っ込み、イゼルに向きなおる。

    これだな
  • 臨場感を殺さずにつなげる
  • ジャンロベールと所長、間に魔王が入って。
    イゼルとジャンロベールがしゃべるって感じかな
  • 一人称ならこんな感じ。

     俺の願いも虚しく、俺はアイと激突する!

    「ちょっとあんた、あたしといいことしようっての?」

     覆いかぶさった俺にアイは憎まれ口を叩く。

    「いや、そんなわけでは」

    「ゆうちゃん殿。そこで魔法でござる!」

     猫クロの言葉に俺はとっさに魔法を発動させる。

    「毟りそして禿げ散らかせ!」

    「いや、そんなわけでは」の後に会話相手を切り替えてる。
  • ゆうちゃん殿、で「誰が誰に」かわかるもんね。
  • あれ?
  • いつの間にか終了してた……

    「けものフレンズ川柳&SSコンテスト」作品応募受付を終了しました
  • 勉強になりますm(__)m
  • 私もです。もう少し思い切ってみるか……
  • まりこさんとか叶さんのがうまいよ俺より。
  • こんばんは!
    なんか一人称の話題だったので乱入します。
    叶さんの悩み、私もいつも抱えてます。

    私の場合、頭の中で読んでいて誰がしゃべったか一瞬でも混乱するものがあれば、容赦なく地の文をつけます。なるべくリズムよく、次につなげるように、短くても誰の言葉か分かるようにします。
    私的には、あれ?誰の言葉?となって読み返すのがすごくストレスに感じます。それでリズムが中断されるくらいなら、多少リズムを落としてでも地の文を入れてます。

    以下自分の作品から抜粋
    「はぁ。また妖怪の話ですか。いったいなんです?」
    「実はさウチに妖怪グッズがあるの」
     とチエミちゃん。それに真っ先に食いつくのはやはりマサヒコ君。
    「妖怪グッズ?なにそれ!」
    「ウチのおばあちゃんね、ウグイス笛っていうの持っててね」
    「ウグイス笛……なんですかそれ?」
     トシオ君が聞いてくる。もちろんそのきっかけを逃すチエミちゃんではない。さっさとマサヒコ君にお尻を向け、トシオ君を見つめる。

    冒頭は語り部の主人公の山吹先生。
    あと三人は子供たち。実際は無口な子供も一人同席してます。
    こんな感じですね。

    まぁいいと感じるか悪いと感じるかは人それぞれ。
    私の場合を長々と語ってしまいました。
    失礼いたしました。
  • 関川さん

    ありがとうございます!
    確かに「理解>リズム」なので一瞬でも混乱⇒地の文は大前提かもですね。むしろいかにリズムよく地の文につなげるか、が勝負、と。

    関川さんの例文で良い意味の妥協のなさがわかりました。
  • ここに似つかわしくない真面目な話で引っ張ってしまったw
  • 続きは関川さんのノート、【モノカキ告解室】で!
    (うそです。というかこのテーマ、すでにやってる?)
  • 皆様。

    勉強になります。m(_ _)m。
    実は、『むくの~』一人称スタートしたら、いや、これは難しい。と言うより、小雪の妄想作文。で、唸っている内に連載を始めるのが遅くなりました。パパに「こう言う訳で、君には難しい」と、酒の肴半分、相談に乗って貰いました。今の書き方は、表現力、描写力が足りないのは拭えませんが、一応、がんばって、あんな感じです。
    _(._.)_
  • 小雪さん

    ああ、なるほど!
    確かに一人称は主観が入りすぎた書き方になってしまうかもですね。

    かといって三人称神視点だと客観的に淡々とし過ぎてしまうかもしれず、結局は自分に合う書き方を探さないといけない、と。

    でも旦那さんが見てくれるのはいいですね。
  •  最近、インテリジェンス館になりましたですね。
     凄く参考になります。

     私も、
     その時OOOが「あふん」と言った。
     と、
     その時「ふんもおおお」と、OOOが言った。
     は、好きではないです。

     とは言え結局、ダメパターンに甘えてます。
     AがBに話しかける時は「おいこらてめぇほにゃらあ」
     CがDに話しかける時は「ちょっとそこの変態ほにゃらあ」
     擦り込み作業後は地の文いらず。

     これを封印して書けと言われたら毛が抜けます。
     ……まあ、会話コントみたいなものしか書けないので、テンポ重視ということでご容赦いただきつつ、封じないでえええええ(ノД`)・゜・。
  • 如月さんの場合、キャラクターのイメージ情報がしっかりと、そして何回も打ち出されているからこそ、会話文の連続が成立するのだと思います。『めいている』はキャラが多い中でも連続させてましたもんね。しかも書き分けの難しいであろう女性の比率が極めて高い中で。

    ちなみに今回、複数回に分けられているの、個人的には非常に読みやすかったです。メリハリもつくし。
    (昨日ノートに書きそびれてしまいました)
  • お返事遅くなり恐縮平伏です。

    おねえちゃんだけ、誰がしゃべっているのかよーわからんなあと思いながら難儀してました。美嘉は汚い手をつかってますね。飛鳥はふむからしゃべらす。でも、フロムはいいのですがトゥーは無理です。よく、ターゲットの名前を言わせますね。そこは地の文を使った方がスマートに行く場合が多いです。

    拙作、分けるのは簡単なんですよ。そもそも書く時パート分けしてから書き出すので。テンポ重視。

    参考になりました。もう、この方向で行こうそうしよう。
  • 叶さん。

    おはようございます。小雪です。(^^)。
    パパは、今は、小説は読めないからと、カクヨムにすら登録してないです。残念。パパの愛読書は、多分、三國志。共通の本は、Newtonと一個人や歴史人の雑誌(ムック)、漫画かな。そうだ、三國志関連で、同じ研究室に、魏さんと言う、荊州ご出身の方がいらっしゃいました。炬燵にはまっていましたよ。寒いから。脱線ごめんね。小説の書き方は悩みますよね。続く。
    _(._.)_
  • 叶さん。

    次に、イソギン読もうかなとちらりと考えました。もし、時霧が、書き方や何かが変わっているのでしたら、読みたいなとも思います。
  • 名作イソギン
  • ん、一人称なら主人公の感情を挟むのもありね。

    「ふんもおおおお!」

    うるせえんだよ!このクソ牛があ。

    「うるせえ!」

    「ふんも?」

    「日本語で頼む」

    「ふもふもふおお」

    だからわかんねえって言ってるだろうがあ!
    俺はもはやこのうしと会話することをあきらめ朝食を食べることにした。
  • うるせえ!
    の後に、俺の突っ込みにも奴は気にした様子が全く無い。

    ってのを挟んだほうがいいな
  • あああ、朝起きたら大変なことに。
    みなさん、いろいろとありがとうございます。

    というか、時代はイソギンじゃないです。できればスポーツバーのほうで
  • そんなわけでおはよう変態ども!

    肝心のスポーツバーに問題があってあわてて修正してた。
  • なので小雪さん
    イソギンではなく、スポーツバーか「~Twilight Alley~」のほうでお願いします!

    特に「~Twilight Alley~」の方は多くの方に書いていただいているので文体の研究には良いかと。
    (私の話は正直参考にならないと思うので)
  • イソ
  • その先はダメだ
  • あれじゃない。練習で、会話文だけのお話書いてみたらいいんでない?(´・д・`)
  • 練習 登場人物:穂高 うみ 叶(敬称略)

    「最近スランプなのか、アイデアがでないんですよ」
    「そういう時こそイソギンを書け」
    「その選択はない」
    「叶さんはもっと自由に書いてみたら良いのでは?」
    「自分では自由なつもりだったんだけど、枠にはまってるのかな?」
    「ためらわずにイソギンを書くのだ」
    「嫌だ!」
  • むずいな。あまり特徴をとらえきれてないな。
  • マルカって会話文ほとんどないよね。全体の1割くらい?
  • ここに放り込むとわかると思う(外部リンクごめんなさい)
    http://ranove.sakura.ne.jp/check.php
  • 皆さん。

    『~Twilight Alley ~』シリーズ、読んでいますよ。キュウ様の二作品は、読んだばかりです。(^^)。
    ぺこり_(._.)_
  • 39話前半

    私は厨房へ入ろうとしたんだけど、すでに選手登録されているからということで、ユニフォーム姿のまま無理やりチームに帯同させられた。というか、私だけでなく、マオもナオも近くにいる。そう、嫌な予感がしたと思った時にはすでに遅くて、観客席からマナミ―ズコールが沸き起こっていたの。みんな何しにここに来てんだよ(泣)。


    マナミ―ズ→マナミーズ
  • 失礼しました。拝読させていただきました。
    に訂正です。
    _(._.)_
  • 叶さん
    その会話文、誰が誰かわかるよw
  • 叶さん。

    ご紹介のサイト、面白いですね。ありがとうございます。
    _(._.)_
  • 戻ってきたらカオスな状態にw
    いろいろな意味でみんなありがとう!
  • いつの間にか話が先に(汗)
    会話文、誰が誰だか分かるけど、私随分丁寧じゃね?笑
  • いやーそれがさ、マルカは実はなろうで元々かいていたリドガルド戦記って話のあとから作った前話でさ、書いてる途中でマルカを思い付いちゃったもんだから、はじめは童話っぽくしようか、とかいろんなの考えてるうちにあんなんなっちゃったんだよね(笑)
  • ん? お子さんに消されたのがリドガルド戦記?
    あ、別か
  • うん、それはまた別でさぁ(^3^)/
  • というか誰が誰だかわかるって、イソギンがあるからだよな。絶対。


    もう一つ真面目な話をすると、みんなが代名詞をどれだけ使うか、ってところが知りたくて、例えば「彼は」とか「彼女は」って書き方なんだけど、

    例えばキャラクターが一人しか出てこない場合

    「マルカはトイレに行った。そして歯を磨く。シャカシャカ磨いていると、まだ晩御飯を食べていないことに気がついた。ところで今は何時だ? マルカは少し考えたがめんどくさくなって考えるのをやめた」

    みたいな時。二回目のマルカは「彼女は」に変えても良い気がするけど、正直どっちでも良いといえばどっちでも良い。あえて考えると二回続くのはくどいから彼女かな? ただ、キャラクターの名前は読者に認識してもらいたいからやっぱりマルカかな?

    ってな感じで悩んだりする?
  • 例文が良くなかったな
  • ううん、そこは私は、二回目もマルカにする。
    今何時だ?って考えてるのがマルカであって神ではないのなら、彼女って使うのはおかしいかな…と、思うんだけど…

    視点が誰なのかを考えると、私はそんなに悩まないかしら。
    もしもこれが神視点だとくどいから、二回目を彼女~にすると思う。


    っていうか、このマルカ怠惰すぎて受けた(´ω`)
  • ちと買い物行ってくる(^3^)/
  • ただいま!あれ、やっぱこの考え方おかしいのか?
    この例文で縛るなら、そういうことかと思ったんだけど…またしても公開処刑( ̄□ ̄;)!!
  • いやいや、悩まないんだ、そうなんだ、って感じてた。

    あんまり細かいこと言うのはちょっと、って思っていたんだけど気になってたもので。ありがとう。
  • 決してマルカを貶めようと思っていたわけではないのですよ。
  • ねーここはそういう話が出来るからいいよねー(^3^)/

    マルカがすっかり自堕落な子に…面白いのでどんどん使って(笑
  • 変態の館さまさまである。
  • マルカはトイレに行った。そして歯を磨く。シャカシャカ磨いていると、🐄彼女は🐄まだ晩御飯を食べていないことに気がついた。
    ところで今は何時だ? マルカは少し考えたがめんどくさくなって考えるのをやめた

    こうかな。
  • そこか~ どうだろ、入れないとまずいかな?
    無くても良い気がするんだけど……
  • なくてもいいけど、ほだかさんが二つ目は彼女じゃなくてマルカっていったのは文書分解するとこういうことかと。

    改行入ったらマルカのがわかりやすいねえ。
  • 私は彼女一択かな。
    もしくは、2つ目の『マルカは』を抜けるように、

    そして、ところで今何時だ?と、少し考えた様子だが結局めんどくさくなって考えるのを止めたようだ。

    みたいに接続詞などを入れると、主語が続いているのがわかるので、抜いても問題なかろうと判断しますな。
  • おもしろいねー。個性でるよね。

    みんなどうやったらわかりやすくなるか考えてるねえ。
  • おお、意見が分かれた
    意外だ
  • 私が書いていていつも気になるのが、文節の終わりに過去系や過去完了形が続くのが何故かめっちゃ気になります。

    例えば、

    マルカはトイレに行った。
    そして、歯を磨いた。
    まだご飯が食べていないと気が付いた。
    でも、めんどくさくなって食べるのを止めた。

    みたいに、過去系が続いたら、

    マルカはトイレに行った。
    そして、歯を磨く。
    まだご飯が食べていないと気が付いた。
    でも、めんどくさくなって食べるのを止める。

    のように、過去系と進行形を交互に使うように気をつけていますな。
  • 確かに交互にはしますね。
  • 今更ごめん。私すっごいわかりにくい書き方してたんだね(汗
    うみさん、ありがとうございますm(__)m
  • あー、はやくカクヨム図書カード使って、変態の館の住民初の書籍を買いたい♪
  • さすがうみさん。
  • そういや、『グーグルアナリティクスを使ってみてカクヨムで気づいたこと』っていう作品を書こうかな?って思っているんですが……アリですかな?
  • いったい何に気づいたのかが気になる。
  • メインは『最終話だけ何故かアクセス数が異様に伸びる謎』です。
    グーグルアナリティクスはきっかけだけですけどね。
  • 知識本としてって事??それとも、エッセイ??
  • asakanさん。

    流石です。(^^)。グーグルアナリティクスの書いて~✨。
    _(._.)_
  • ジャンルとしては、創作論・評論になると思います。

    内容は知識とかじゃなくて、ただ単にグルアナを見てて気づいたことを述べるだけのノベルです。
  • なるほど! 「ノベル」と「述べる」をかけたのか!
  • 小雪さん。

    書きたいんですけど、ただ、気になるのが、検索しても誰ひとりとしてグルアナについて書いている作品がないからなんですよ。

    ひょっとしてカクヨム的にはアウト?みたいな気がして……
  • うわぁ、改めて突っ込まれると恥ずかしっ
  • 勇者asakanが誕生した
  • ちなみに、みなさん是非『最終話が他のエピソードに比べアクセスの伸びる謎』について予想してみてください。ちゃんとした機械的な理由があったんです。

    答えはasakanが書く(かもしれない)作品をご覧あれ。
  • いつになく叶さんの当たりが強いぞ!気を付けろ、勇者asakan!!
  • えー……感想とか書こうとして、そのページに留まる時間が長いから、アクセスカウントがちゃんとされる。とか?

    どっかでページ読む速さが早すぎるとカウントされない的なの読んだんだよね。どこでだったかな。覚えてないんだけど。


  • パパスにゃ負けんべ!!
  • 読まずに応援爆撃する人を見つけるためのシステムだとか、言っていたような……本当かどうかはわからないけど。
  • 結局作品を書かずじまいでしたら、ここに答えを書きますね~♪
  • ぐわぁw気になるw
  • ああ、それ見たことあるような気がする。

    でも、ネット環境が無いところで読むために自宅であらかじめ全話を開いておいて外出するっていう使い方をする人もカウントされないじゃん!!みたいなことも言ってましたな。
  • ほだかさん
    わかりづらくはないと思いますぞ。

    個性なので。そういう細かい感性が違うから個性が出るんだと思いますよ。

    むしろいいことなんじゃないかと。
  • カクヨムさんとグーグルアナリティクスさんは、タッグを組んでいます!今です!
    _(._.)_
  • 呟きに来ました。

    恥ずかしいシーンに、おら、照れまくりだぞって、書くのを休めて来ました。
    ぺこり_(._.)_
  • asakanさん
    ん? じゃあここで話してたのを意識せずに読んでたのかな。
    ってことは、答えはそれは関係ないってことですね! ぎゃぼん。

  • うみさん
    いやー、うみさんが書いてくれたから、解読出来たんだなって。
    で、一つ思ったのが皆の使ってる「視点」と私が使ってる「視点」の意味が若干ずれてるんだなって今更気づいた。

  • 皆のは、例えば主人公の視点だとしたら、
    主人公の見たままの物を書くのが普通。

    でも私のは、主人公の一歩後ろから追いかける、カメラみたいな視点だったんだなって。だからなんか違ったんだ。描写がやたらと多いのもそのせいだ。

  • 普通なら
    「手を伸ばして、その剣を掴んだ。そして…」

    で済むところを、私は

    「ぐっと握りしめていた震える手をゆっくりと伸ばし、恐る恐る剣の柄に手をかけた。そして…」

    ってなる。
    意味がありそうに思えるけれど実際はそうでもなくて、大事なのはその先どうしたか、だから、正直この部分どーでもいいとこだったとしても、絵としての繋がりを求めて無駄にそうなってる。

    だから叶さんにもここ繋がりがねぇ!って所をよくブイブイ言うんだと思う。
  • あぁ、自分に正拳パンチした気分だ。
  • しかもそれにしちゃあ、物足りない描写だし。
  • ほだかさん

    個人的には下の表現のほうが好きです。

    なぜなら主人公の心情が分かるからです。
    心情表現が私弱いのでいいなあと思いましたよ。

    たぶんそのシーン私なら、

    俺は手を伸ばし、恐る恐る剣に触れ……掴む。やるしかない! 俺の……
    って感じですかね。
  • おぉ、完全主人公視点!…とでも言っておこう。正式な名前あるのかな?

    でも、実際そのほうが、統一感あっていいですよ。
    私の書き方だと時々視点者が混ざっちゃって、後で加筆修正が酷い( ̄□ ̄;)
  • 主人公不在気味で、書いとります。読書量足りないのかな?私。
    _(._.)_
  • 完全主人公視点、読み手に優しいよね。
    _(._.)_
  • あ、↑改めて読んだら、なんか私凄い嫌味な言い方してる。
    そーいう言い方がしたい訳ではないのにー!

    物語への入り込みやすさでいうのなら、うみさんのほうが入りやすいと思います!(^3^)/
  • お、小雪さん(´ω`)読書量が足りないとは、またなぜに?
  • 叶 良辰 様へ

     こんばんは。ややご無沙汰しております。

     ずっとお世話になりっぱなしで、そして あちらの企画では、混ぜて頂いて 更にお役も頂戴しておりましたが。
     私の身辺の状況が変わりまして;; かなり当分の間、ほぼほぼ カクヨム内での活動が出来なくなるんです。なので 企画の作品はそのままにさせて頂きますが、これ以降は 携われなくなりました。どうぞ お許し下さい。
     楽しい話になっていっている様ですね。私が言う事では無いですけれども この先も、ドンドン進むように 制作進行を、よろしくお願いいたします。


     私のアカウントや書いたモノについては このまま、スペースをお借りして置いておかせて頂こうと思っています。たまに 短歌は詠んでいこうとも思っておりますし、時間があれば 作品を読ませて頂きたいと思っています。
     中々 こちらへは顔出せないかもしれませんが、戻ってきた時には 声をかけさせて頂こうと思います。
     ではでは 益々の活躍を、陰から祈っております。
  • 神視点は客観的でなければならないけど描写も必要、ということで絵としての繋がりがないところを今後も是非指摘してほしい叶ですが、主人公、もしくはそのエピソードの主要人物の一歩後ろから追いかける視点も、やはり神視点なのではないかなと。

    違うのかな?
  • 密撼さん

    おおお……承知です。
    むしろいろいろとご尽力いただき、本当に感謝ですよ。

    むしろリアルでいろいろとお忙しいのだと思いますが
    是非体調などお気を付け下さい。

    短歌、楽しみに致しておりますので
  • 穂高美青さん。

    うん、電車を長時間乗らなくなったからがあるかも。ゆっくり、がっつり、読めなくなったにゃ。
    穂高美青さん、嫌味じゃないよw。
    ぺこり
  • 気がついたら寝ていた…( ̄□ ̄;)!!

    んっと、なんか説明がややこしいなぁ。

    主人公の目から見る視点が 完全主人公視点。
    「中には書棚に並ぶ沢山の本が見え、その奥にふわふわと浮かぶ光る珠が見える。と、思ったら、突然その珠に目が生え、私とバッチリ目が合ってしまった。「うわぁあああ!?」驚いた私は後ろにひっくり返り、尻餅をついた。「な、なんなの!?」」

    私のいう1歩後ろからその話の主人公の視点を追っかけるのが、カメラ視点。
    「中へ入ると鈍い翠から、明るい赤など色彩様々な本が整然と並び、その奥に宙に浮かぶ白い珠が見えた。マルカがじっとその珠を眺めていると、ギョロリした目玉が生え、マルカを驚かせた。驚きすぎて、叫びながらひっくり返ってしまったほどだ。「な、なんなの!?」」

    一般的な神視点っていうのは、上空からあっちも(^3^)/こっちも\(^3^)全体的に見ている視点の事でしょう?
    「マルカが中へ入っていくと沢山の本が整然と並ぶ書棚のその奥、宙に浮かぶ光る珠が彼女を呼んでいる。マルカがゆっくりと近付いていくとぎょろりとした目玉が生え、驚いて叫びながらひっくり返る彼女を珠もまた驚いた様子で見ていた。「な、なんなの!?」」

    どうかなぁ?
  • カメラ視点だとあくまでもマルカの後ろにある視点だから、立ち位置がマルカ側なんだけど、神視点だと、視点が二つあるから…微妙にニュアンスが異なってくるって考えてるんだけど、どうかな?
  • 叶さんの言ってた代名詞の使い方っていうのも、意識して書いてみたんだけど、わかるかしら…
  • なるほど! 「珠もまた驚いた様子で見ていた。」とかが神視点だと入ってくるわけね。

    比べてみてとてもよくわかりました。
  • きちんと書き分けられるのが凄いな。
  • そんなわけでおはよう変態ども。

    今日こそはスポーツバーのめどを立てねば……
  • と言いながら穂高の例文から目が離せない……
  • そうねぇ。
    主人公視点なら、書きやすいし、読みやすい。ただ安定している分、飽きられやすくもある。っていうか、私は書いてると自分が飽きてくる。視点の切り替えのときが一番の悩み所になるかな。章を変えるか、とかね。

    カメラなら、流れが一番綺麗になるかなって私は思ってる。
    ただよく神視点と混同するし、結局写せるのは1話の中の視点者の見ているものだけっていう制限がかかるから、話がゆっくりとしか進まないし、話の広がりあまり無い。

    神視点なら、様々な視点が描けるし、話の広がりも豊かだけれど、その分読者が混乱しやすい。丁寧に書かなければならないところが抜けていると、がっかりする率が一番高い気がする。
  • ってここで偉そうに書いてはいるが、自分でも出来てはいないのである(´・д・`)残念無念。
  • 俺は神視点つかわないんだよね。
    三人称でも。
  • >神視点なら、様々な視点が描けるし、話の広がりも豊かだけれど、その分読者が混乱しやすい。丁寧に書かなければならないところが抜けていると、がっかりする率が一番高い気がする。

    ここだな……
  • まー学の無い人間の個人的意見なので、参考……になるかどうかもわからないけど、独り言として受け取っていただけると(笑
  • そういえば、スポーツバーのやつ一気読みしてホームにタイトルを載せよう作戦しているんだけど、これってどれくらい一気読みすれば乗るのかな。
    それとももしかして一人じゃダメなのかな。
  • どんな作戦だよw
    というか、一気読みとか関係ないんじゃないの?
  • え、うそだーだって、アクセス数が決まった時間内に一定数以上になるとのるんでしょ?ち、違うの…?( ̄□ ̄;)!!
  • というか、ランダムじゃないの?
    でないと、ほとんどの作品が載らんぞw

    というか、そんなことしなくていいからwww
  • あ、ごめん、スポーツバー、コンテストから外しました。

    さすがにあれだけパロディ入れるとコンテスト用に修正するのは不可能だと思って……

    イソギンも出すなよって話なんだけど……
  • ほらほらー!壱さんもこう言ってる。
    コンテスト外したのなら、一気読みすればピックアップのるんじゃん!(^3^)/
    めっちゃ応援ボタン押せばいける!(´ω`)b

    今日の夜辺りに試してみる。
  • 試すっていうより、もはや実験台かしら…(´・д・`)
  • 壱さん
    そうそう!あんまり混ざると読者からすると違和感しか生まれないのよね。
    そして私はその下手くそだわさ…orz
  • 不明だけど、更新、一週間以内の星はかかわってるとおも。

    フォローは不明。

  • 星なら日露はもうピックアップされないはず。
  • ローマは全部満たしてるから出るはず。
    BLだけど。
  • 壱さんのいう第三者目線っていうのと、私の言っているカメラ視点っていうのは一緒だろうか……?
  • ふむ?だから「俺」なのか
  • は、は、叶さん、ミイラ男さん、召喚は、何イメージ?メガテンじゃないよね。
    _(._.)_
  • ごめん、話を飛ばしちゃった。(^_^;)。
    _(._.)_
  • いえ、もろにメガテンです。
  • そうでしたか!まだ、キュウ様の分しか読んでいなくて、今度は、作中に召喚部分もあるか、気に掛けてみようっと。(^^)。
    _(._.)_
  • 恋を描くのでしたっけ?(´・ω・`)?
    そちらも、楽しみつつ。
    最近、カクヨムさんで、ツボっている作品がありまして、笑っています。
    笑いたいのかな?自分。
    叶さんの作品も読まれている、ayaneさんのです。って、こちらで書くのは、照れからか?
    _(._.)_
  • ayaneさんの面白いですよね!
    笑える、ということは、プロローグの方ですかね?

    恋を書く話は、忘れてください……
  • ayane先生のノートに、カキコしに行きました。たましい抜けそうな程、シリアスギャグのヒット御礼中。ふふふ。
    『プロローグは刺激的に』です。(^^)。
    _(._.)_
  • ぐう、15話一気読みしたけど、やっぱり出ないなぁ(´・ω・`)
  • どるどるどるどる

    はい。ボス。
  • そんなわけでおはよう変態ども!

    こちらは時差の都合でまだ午前中です。
  • 娘のビザの更新とかでバタバタしてます。
  • 叶さん、ビザの更新大丈夫ですか。
    写真は撮りますよね。かわいいのでしょうね。(*´∇`*)。手続きがんばってくださいね。
    体調不良で今頃復帰しました。こちらは、0時を過ぎています。
  • 小雪さん

    日本はまた風邪やインフルエンザが流行ってるらしいですね。お気をつけて!

    娘の件は大丈夫でしたー
    ありがとうございます!
  • 壱さん、リサイクルショップとコラボできるよう頑張りますw
  • ふもおお。
  • うしとコラボは?
  • そんなわけでおはよう変態ども!

    寝起きの叶です。
  • 小鳥遊ちどりさんみたいな脳内キャストを作ってみたいな。スポーツバーで。

    元ネタはほとんど決まっているけどさ。
  • うしとはコラボできないw
  • うっしーもスポーツバーに行くも?
  • うっしーの牛乳でミオがきょぬーになる。
  • ミオは多少胸がある(はず)。
  • マスター……レネ・イギータ
    アイスマン……デニス・ベルカンプ
    クラウゼヴィッツのマネージャー……フランツ・ベッケンバウアー
    ポメラニアンズのマネージャー……レイモン・ドメネク
    96ersのマネージャー……ペレ


    ババンガバンバンギダ……ティジャニ・ババンギダ
    ジョンモンタナ……ジョー・モンタナ
    トミー(名前だけ出場)……とみふぅ
    ミオ……穂高美青
    相良急便の配達員……相良壱
  • まるでまとまりがないな
    我ながらテキトーすぎる。

    もっと濃い人をモデルにしたほうがよかったか?
  • やはりうっしーか?
  • なんだろう、最近皆のミオへのコメントで一喜一憂している私(笑
  • ためてためて……
    っていうのが好きなんだろうね。
    WEB向きじゃないとは思うけど。

    含みをもたせた描きかたって自信なかったから、素直に嬉しいです。
  • うっしーは濃いなw

    ためてためて盛り上げてはウェブでも受けるよ。

    日露もそうだし。
  • うっしーを扱う時の注意点はあまりに存在感がありすぎて主要キャラを食わないようにだけきいつけんと。
  • フモタオロス
  • ふも!
  • 皆さん、楽しそうですね。(^^)。

    叶さん、よく、平行して書けますね。努力と才能を感じるわ。

    私は、今日こそ書けるかな。
    _(._.)_
  • 44話前半

    うちの選手たちは心なしか緊張しているみたいで、控室にも落ち着かない空気が漂っていた。トミーは気合いが入り過ぎているかもしれない。目が少し充血してるし。私は我々の練習時間より少し早めにベンチに入ると、フィールドを確認した。昨日から変わったところは特にないみたいね。


    私は我々の→「我々」っていうのが少し違和感があるかな?と思いました
  • 小雪さん

    私には才能とかないのですよ。
    うみさんみたいに長期的に書くモチベーションに憧れてます。

    努力もしてないです。強いて言えばここで話をつなげる練習をしている程度。
  • ふぅさん、ありがとう!
    早速直します!
  • そんなわけでおはよう変態ども!
    今日こそはスポーツバーを最後まで書いて……
  • 皆様の善意で私の人格は保たれております。
  • 一つだけ言っておこう。


    ふんもお
  • 壱さん、あと1週間で今の連載終わっちゃうよ!
  • うみさん、確かにそうだな。
  • 叶さん。

    素直な意味で、がんばっていて素敵だなと書いたの。(^^)。
    ここで、小説について話している姿を拝見したりしたから、余計にそう思ったの。
    作品への真摯な態度が感じられますから。
    スポーツバーのきっと読みごたえがあるのでしょうね。
    スポーツを知らないからと、読み控えていて、m(_ _)m。
    私には、『時と霧の軌跡』が、目が覚める思いで読んだ楽しい作品。
    このレビューを書き直そうとしたけど、難しかったわ。
    えっと、色々書いてすみません。(^_^;)。
    変態だわ、小雪。
    _(._.)_
  • 小雪さん

    そう言われると照れますね(〃∇〃)
    スポーツバーは無理して読まなくても全然大丈夫ですよ。
    いろいろな方の作品を読んだ方が、絶対面白いし御自身のためになると思いますので(と私が言うことではありませんが(^_^;))。

    「時と霧の軌跡」以上のシナリオを作るのは自分にとって相当ハードルが高いのですが、頑張ってこれ以上かつエンターテイメント性の強いものを書きたいな、といつも思ってます。ここでみなさんから学びつつ、活力をいただきながら……
  • 最近、書くのは夜、内容チェックは朝にしてます。
    朝寝ぼけながら前日書いたものを読むと、意味がわかりにくかったり、文章がねじれていたりするので、そこを直すのですが、自分でも何が言いたいのか良くわからない表現とかたくさんあってビビるw

    そうやって修正してもまだ全然なんですけどね。
  • 朝チェックするのは、ぼーっとしている頭で理解できるかどうかを見るためなんですけど、そう言った意味では俺の文章は難解でハードル高いw

    でも、基本流し読みのWeb小説ではそれくらいで理解できる内容じゃないとダメなのかな、と考えてます
  • 実はパロディを書くのをそろそろ封印しようかと考えていたりします。

    パロディは自分が好きで書いているので、どこからどう見たって申し開きしようがないほどのパロディになっちゃうのですが、書きながら得られるものも多いんですよね。

    ただ、そろそろ基本に立ち返ろうかな、と。オリジナルのアイデアでWebならではの面白さを追求できたらな、と考えています。


    でないと「時と霧の軌跡」を超えられない……
  • そんなわけでおはよう変態ども!
    マンネリっぽい展開を打開するタイミングって難しいな、と思う叶です。
  • 生活がマンネリなのかな?
  • 時と霧と並ぶシナリオ

    それは

  • アレはどうしてああなっちゃったんだろうな。もともとのプロットは全然違うものだったはずなのに……
  • 思い出した。とある書籍化作品と展開がかぶったからプロット通りに書くのやめたんだったw
  • ぶ、分析は全くしてないのだよ。
  • 『エロマンガ先生』は、面白いわ。
    _(._.)_
  • 『エロマンガ先生』もう7巻まで出てるんですね
  • 叶さん、こんばんは。
    今日の19:15(そちらとはズレがあるでしょうが)に人外レストランの「サトリ」の話を公開します。
    またお世話になりますが、よろしくお願いします。
  • 叶さん。

    七巻までも!Σ( ̄ロ ̄lll)。北島マヤ、白目。
    読んでみようかな~。うーん。
    一つの作品が完結するまで、落ち着かなかったりしますが、今なら、『むく~』、どうかしら?
    一旦落ち着くと、読みに入りそう。

    で、叶さんの愛読書ですが、いいですね、教科書。そちら(どちらかは存じません(^_^;))では、手に入りますか?こちらは、新年度になって、新しくなりました。分からないのは、道徳の教科書です。私の頃はなかったから。
    では。しゅたたた。
    _(._.)_
  • 早瀬さん、了解です!
  • 小雪さん

    実はこちらも大使館に依頼して教科書が手に入るのです。
    道徳の教科書もありますよ~

    作品が完結するまでは落ち着かないですよね。私も全く落ち着きません。
    というか読む方も落ち着きません。むくちゃんは謎だらけなので気になって全然落ち着きませんよw
  • 叶さん。

    大使館とは、手間がかかりますね。道徳は、教科書があるのね。私の頃は、『ふたりのイーダ』を先生が読んでくださったのを覚えています。
    作品が、完結するとね、あしたのジョーになってます。(言う程書いてない、小雪。それより、マンガや勉強に熱心だったわ)。
    むくちゃんは、本当は、二十話で終わっていた筈のに。のび太。(笑)。
    スマホで一エピソード当り五百文字書けると楽になるのですが。叶さんは、夜は、パソコンでガシガシ書かれていますか?先までとか。
    _(._.)_
  • 叶さん。
    お世話になりました。ありがとうございました。
    お星さまも、ありがとうございます(^ ^)
  • 小雪さん

    夜はガシガシ書いてますね。1000字書いて500字使う、みたいな感じで。
    何も考えずに指が赴くまま書いてます。PCだとそれができるんですよね。

    確認はスマホですけど、見るたびに「俺何考えてたんだろ?」ってなりますね。何も考えてないだけなんですけどねw
  • 早瀬さん

    こちらこそです!
    良い感じでサトリン(とミィちゃんを)ひろっていただきありがとうございます!
    いろいろと面白かったです。そしてだんだん世界観がつながってきた感じがしますね。
  • 叶さんも、険しい小説書きのご苦労が……。
    うん、私も、折角書いても自分で駄目じゃん(ヾノ・ω・`)ってなります。
    スマホで確認いいですね。

    所で、パソコンからカクヨムって検索してもダメなのですね。何てやればいいのかな?どうしても分からなかったら、運営さんに聞くけど。そのパソも回線も借り物です。
    _(._.)_
  • え? パソコンから普通にブラウザで検索でダメですか?
    普通に検索してひっかかりますけど……

    ちなみに『むくのアトリエ』で調べたら岡山県岡山市の『アトリエむく』もひっかかりましたがw
  • んー今週もひまわり企画のやつは手をつけれなかった。
  • すでに作中に温泉宿は出ているぞw
  • 今ね、スポーツバーのピックアップにあって、私は、嬉しかったな。
    「アトリエむく」、何かのご縁がありそうです。w。
    カクヨムのメールアドレス登録したかったのですよ。これが、ネックなのかな?又、会社に行く時に試してみますね。叶さん、ありがとうございます。
    _(._.)_
  • あれ? 私かな、犯人。
    うみさんからお返事いただいてないから、飛騨じゃなくて岐阜ってぼかしたんですが……
  • 叶さん、
    さとりんのネーミング、ナイスでした。
    あの話には、さとりんが合ってた(笑)
    下僕を欲しがるものぐさな性格もいただきました♡
  • おはようございます。

    今日は、ガシガシ書かれて、いかがですか?
    _(._.)_
  • はやせさん、岐阜でも飛騨でも牛でもなんでもよいです
  • うみさん、おはようございます♪。
    _(._.)_
  • うみさん、ありがとうございます(*^-^*)
  • お嬢様方おはようございます
  • お嬢様方、そして変態の皆様方、おはようございます。
    あんなことを言っておきながら昨日は何も書かずに寝てしまった叶でございます。
  • お嬢様だって。( *´艸`)。
    _(._.)_
  • おはようございます。睡眠も大切ですよ。
    _(._.)_
  • 最新話の気になる表現です。前にとみふぅ様も指摘されてましたが、ミオ視点なんで「我々」は変じゃないかと。他だと「私たち」になってますし。

    >1stダウン、我々はショットガンからフレックスボーンにフォーメーションを変えると、
  • 結城さん、ありがとうございます!
    さっそく修正させていただきました。

    ところで結城さんの歴史もの、本当に楽しませていただいてますよ。
    私は日本史もあまり詳しくないので深いところはわからないのですが(最新の光秀に関わる研究は凄いという話は聞いたような気がしますが)、光秀による、細川藤孝の表現が面白かったです!
  • 今さらながら「時と霧の軌跡」のエピローグを公開。
    前々から書いてはいたんだけど、次回作のプロローグにしようと思って出してなかったんです。

    本編をご覧になられた方は、是非。
  • これは行く末を見届けねば。。。
  • 変態温泉の印象も薄れて来たよな俺。
    ははは。
  • ぜんぜん薄れてないぞw
  • ええええなんてこったい。

    ふもお。
  • 叶さん、エピローグ、拝読させていただきました。( ;∀;)。
    _(._.)_
  • 小雪さん

    ありがとうございます!
    次回の構想もっとちゃんと固めてからにしろよ、とも思ったのですが、先走っちゃいました(笑)
  • そんなわけでおはよう変態さんども!

    最近他の人の「教え方」を見て、ああ、なるほど、と思うことがあった叶です。
  • 一般に教えるのが上手い人、って、相手のペース、相手のリズムで話をすることができるんですよね。

    教える人……わかっている人
    教えられる人……わかっていない人

    なので、教える人が自分のペースで早口でしゃべってしまうと
    教えられる側はついていけない。

    私自身は教育的なことはまったく知らないのですが、そんなことを感じました。
  • 人間自分の嫌なことはやっぱり聞きたくないし、その一方で理解力がないとも思われたくないので、そのあたりの気持ちを汲んで相手に合わせてしゃべる必要があるのだな、と。
  • 私はしゃべることも聞くことも苦手(多くの人とテンポが合わない)のでそのあたりのことを考えながら書くことにも活かせたらいいなあ、と感じました。
  • シャルロッテ・グランロッシュさん

    ご連絡いただき、ありがとうございます!
    『Twilight Alley』ですが、現在のところ基本的にドラフトを書いてノートにご報告いただき、その中で採用か不採用かを決めるスタンスで運営しております。

    これまでの流れですが、こんな感じ
    https://kakuyomu.jp/users/ohisamatohimawari/news/1177354054882955647

    ちなみにオリジナルキャラクターはもちろんOKなのですが、お一人一話につき一名あたりが限界なのかな、と考えております。というのも、キャラ被りについてはこれまであまり厳しくはとっていないものの、過去の内容に沿った形での展開が重要と思っており、できるだけ逸脱しないよう、既存キャラクターの流れを踏襲していきたいと考えております。外伝的な話で既存キャラクターの過去の経緯を書かれるにあたっても、すでに書かれている作者様の確認は必要になってくるかと思います。

    と意外にいろいろと考えなければならないことが多い『Twilight Alley』ではございますが、それでもよろしければ是非ご検討くださいませ!
  • そういえば二次創作って書いたことないな~
    というか、書き方がわからない。

    おそらく読者ターゲットとしてその一次作品を知っている人だけが楽しめるものでよいのか、それともそれ以外の人でもわかるものを書くべきなのか、ってところでつまりそうな気がする。
  • ちょいお邪魔。二次創作で一次作品知ってる人以外を対象にする必要はないと思いますよ。
    だって、一次作品知らない人は読まないもん(笑)。

    ちなみに、私二次やったの、こないだ書いたうみ様の「日露」のやつが始めて(笑)。
  • ちょび髭がジャパネットで世界征服する話。
  • そう、そうなんですよ。
    確かに一次知らない人は読まない。

    そもそも一次知らない人に設定とか書いてたら大変なことになるし。

    ただ、そこでついつい欲を出してしまいそうになるんですよね……

    結城さんの「日露」の二次は「アドルフに告ぐ」を思い出しながら読ませていただきました。
  • なぜ欲が出ると思うのかというと、二次を書くモチベーションって、一次の世界観を広く共有したい、ってのもあると思いますが、他にも多くの人に一次について知ってもらいたい、という気持ちも少なからずあるのかな、と。で、そこをなんとかしたくなっちゃうのではないかな、と

    そんなことを妄想で言っておきながら自分は書かないのですがw
  • おー。

    二次かあ。
    セーラームーンなら描いた。w
    笑ってよん。ww
    オタクかな。orz
    懺悔。
    本出した。
    懺悔。(笑)。

    『むく~』追い込んでます。
    叶さん。いつも、ありがとうならいもむしはたち。いや、(-""-;)。ありがとうございます。
    _(._.)_
  • 小雪さん

    セーラームーンかぁ。なつかしい……
    といっても私は真面目に見たことはないのですが、周りではサムライトルーパーが好きな女子がいました……ってそっちのほうが古かったw

    ドイツ行ったことないんですが、友人はいるんですよ、テクノ好きの。私のドイツ語はまったく通じませんが(発音が悪いらしくて。ドイツ語の発音は日本語棒読みに近いってのは、嘘だと思う)。
  • 叶さん~✨。

    良かった。オタクスルーで。w
    ここで募集、誰か私をセーラームーンで構って。(笑)。

    『むく~』、ドイツの話はプロット通りに辿り着きました。しかし、内容は、朝ドラ風になっちゃったわ。朝ドラ否定ではないよ。私の努力不足と内容のせいか、大切な読者様を除き、殺伐とした順位で残念ですが、最後迄書くかなと。完結しないのは、大切な読者様に恥ずかしいです。

    ドイツの、イッヒ リーべ ディッヒは使わないっぽいし。たかだか、四年間しか学んでないです。そうそう、旅行ですね。ベルリンの壁崩壊後で、湾岸戦争前に、フランクフルト等に行きました。専ら、美術鑑賞です。テクノは、見て来られなくて、勿体なかったかな。弟は新婚旅行にロマンチック街道かな?行きましたよ。禰宜やってて、奧さん元巫女さん。可愛いよ。
    関係ない話を……長くなってごめんね。💦
    _(._.)_
  • 🐄
  • 48話後半

    あ、この人、試合前にマナミ―ズのこと言ってた記者の人だわ。って、よく見たらナオ、あんたが着てるのって舞台衣装? そして私に同じ服を手渡そうとしてる? あのステージって、まさかマナミ―ズの……


    マナミ―ズ→マナミーズ
  • とみふぅさん、ありがとう!
    修正しました!
  • そんなわけでおはよう変態ども!
    本日もギリギリの生活の中で月にかわって読書を大事にします。
  • そういえば長いこと美術館に行けてないな〜
    日本だったら時間あれば色々と行ってた気がする。こっちだとなかなか難しい、というか行って残念な思いをすることが多いので。
  • 残念な理由は色々あるけど、総じて大雑把に感じるんですよね。
  • 日本の美術館はイベントのコンセプトもきっちり考えられているし、常設展もしっかりしているし、同じところでもなんども行きたくなるんですが、こっちはそれがない、というか、落ちつかない。
  • といっても個人的な好みかもしれません。私自身は美術自体に詳しいわけではないのですが、落ち着いて良い時間を過ごせる美術館が好きなんですよねー。
  • ちなみに今のところ私が一番好きなのは京都の大山崎美術館。美術館なのに四季折々の風景が素敵です。雰囲気と展示されている美術品がマッチしていて、完成度高い(と個人的に思う)。冬は行ったことないけど。なんども行きたくなるような場所ですね。
  • とここまで書いて思ったのは、自分は現代美術が苦手だ、ということ。あまり興味を惹かれないんですよね。
  • 大丈夫だ。全てに惹かれない俺という人材がいる。
  • うみさんはいろいろとひかれているから大丈夫だよ。
  • と思ったらそろそろ次を準備する時間だ。
  • 300になったら移動
  • ん? 誰かに覗かれている気がする……
  • 試しに将棋の棋譜でも貼ってみるか……
  • 先手:**初段のどなたか
    後手:**canon
    手数----指手
    1 7六歩
    2 8四歩
    3 2六歩
    4 8五歩
    5 7八金
    6 3二金
    7 7七角
    8 3四歩
    9 8八銀
    10 7七角成
    11 7七銀
    12 4二銀
    13 3八銀
    14 7二銀
    15 4六歩
    16 3三銀
    17 4七銀
    18 6四歩
    19 5六銀
    20 6三銀
    21 6八玉
    22 4二玉
    23 5八金
    24 5二金
    25 7九玉
    26 5四銀
    27 3六歩
    28 3一玉
    29 1六歩
    30 9四歩
    31 9六歩
    32 7四歩
    33 1五歩
    34 7三桂
    35 3七桂
    36 4四歩
    37 4八飛
    38 6五歩
    39 2八角打
    40 6四角打
    41 6六歩
    42 6六歩
    43 6六銀
    44 8六歩
    45 8六歩
    46 8六角
    47 2五桂
    48 8七歩打
    49 3三桂成
    50 3三桂
    51 4五歩
    52 6四歩打
    53 4四歩
    54 6五桂
    55 4三銀打
    56 4三銀
    57 4三歩成
    58 4三金
    59 6五銀
    60 6六桂打
    61 8三歩打
    62 8三飛
    63 7四銀
    64 7八桂成
    65 7八玉
    66 8八歩成
    67 8八玉
    68 6八角成
    69 8三銀成
    70 8七歩打
    71 8七玉
    72 8六銀打
    73 9八玉
    74 8七金打
    77 投了
  • 最近めっきり弱くなってしまって、リハビリ中なんです……
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する