• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

煮詰まってる?(37)プロット未満

煮詰まってる?(略)【37】腹痛を抱えて新浜松へ(仮)

今、話題のAIに御伺いをして添削? してもらいました。
前条件・情報を喰わせてないです。

Q.
小説を書いています。以下の内容で話を考えてください。
・ヘリで新浜松までの空の旅
・私は腹痛でトイレに行きたくて楽しめない
・同乗者は夫と護衛ふたり
・外には富士の山が見える
・やがて富士の向こうに日の出
・いよいよ我慢できなくなってきた
・山地を越えて海岸が見渡せる
これでお願いします。

A.
私たちは、夫と護衛ふたりと一緒にヘリで新浜松へ向かっていた。外には雄大で美しい富士山が見え、その景色に聞こえるヘリコプターの音とともに、まるで夢の中にいるような錯覚を覚えた。

ところが、私はとても腹痛がして、トイレに行きたくてたまらなかった。周りの景色がどれだけ美しいとしても、一瞬たりとも楽しむことができないほど、私は苦しくなってしまった。

「大丈夫ですか?」と夫が心配そうに尋ねてくれる。しかし私は、腹痛のせいで声を出すこともできず、ただ頷くことしかできなかった。

やがて、富士山の向こう側で、朝日が輝き始めた。空が素晴らしい色に染まり、私の体調以上に、神秘的な感覚に包まれた。

それでも、私の苦痛は必死で我慢しているだけだった。山地を越えると、海岸が見渡せるようになる。その美しい風景にも心が躍るが、私はとうとう我慢できなくなってしまった。

ヘリが降りるまで、私はひたすら我慢を続けたが、やっとの思いで降りてからは、全身をリラックスさせて腹痛から解放されることができた。

評)
誰も降りたなんて言ってないのに~。サービスで付けてくれたんですかね?
「富士の山」が「富士山」なってるし、「ヘリコプターの音」を含めて「夢の中」はないわ~。
しかし、公式文書に則った文章ですね。

「朝日が輝き」「空が素晴らしい色」「心が躍る」とかは定型かな? 山を「雄大で」とか感動を「夢の中」とか「神秘的な感覚」てのもそうかな?

中途半端な箇条書きでも、これだけ書いてくれたら叩き台として充分かな。


Q.
続きです。
・素晴らしい景色に感動と腹痛の板挟みで悲痛の声を上げる
・夫に緊急避難的に着陸できる所を探してもらう
・しかしめぼしい場所がなく近くのサービスエリアの駐車場に強硬着陸
・夜明けで停まる車が少なくて助かる
・着陸と共に夫に付き添って貰ってトイレに急ぐ
これでお願いします。

A.
私は素晴らしい景色に感動してはいたものの、同時に腹痛から悲鳴の声を上げていた。夫は私を心配そうなまなざしで見つめて、

「大丈夫か?早めに病院に行くか?」

と声をかけてくれた。しかし、私は腹痛が治まらず、着陸できる場所が欲しいと夫に頼んだ。夫は周りを見回し、緊急避難的に着陸できる場所を探し始めた。

しかし、見つかった場所には目立った建物もなく、人気も少なかった。近くにあるサービスエリアの駐車場に強引に着陸することにした。

夜明けであることが救いで、停まる車も少なく助かった。夫に付き添って貰ってトイレへ急ぐと、私はほっと一息ついた。慌ただしさの中に、私に付いて来てくれた夫に感謝の気持ちで胸がいっぱいになった。

評)
「夫に感謝して胸がいっぱい」と綺麗に締めてもらえました。凄い、です。

慣用句を織り交ぜて無難で素晴らしい。でも、日記だよな~。

仮に事故・事件はどんなことが起こるか類推してもらったけど、上手く質問できなくて事故に備えることと、対処法みたいな解答で失敗しました。

前提条件をしっかり踏まえての入力が大事だと分かります。

一直線じゃなく、揺らいで出力させられたら良いのにね。というより、そう誘導するプロットなり箇条書きで入力すれば行けるかも。でも「日記」だろうな。

私が言うことじゃないけど、作者の技量次第に左右されるのは変わらない?

今回は、(中間がかぶってるので)これを構成し直したものをベースにして書き換えていきます。

【追記】
誤字等の修正。

にしても二重表現があるな。
「錯覚を覚えた」「悲鳴の声を上げていた」はないわ。
「周りを見回し」はギリOKか。

4件のコメント

  • コメント失礼します。
    噂のAIの実力、安心しました笑
    これなら、大丈夫です。
    私のほうが行けてます。良かった。ありがとうございました。
  •  入力に情報が少ないです。かなり子供をあやすように丁寧にやらないと望む結果は出ないみたいです。

     遠野九重先生がAIを使って執筆してるエッセイか、を発表されてるので覗かれると良いかもです。

     わたくしも読みに行こうとしつつまだ行けていません。

     まあ、でも人が味付けしないとまだダメって意見が多数のようですね。
  • まだ、ダメの、まだが怖いですが、
    将棋の世界、まだ、AI勝利しませんか?私の時代は、無理だろうと言われていましたが、AI勝利。

    小説もですか? うーん。
    パソコンで神の証明ができますからねぇ。神はできても、小説はどうなんでしょう? 作る人間の技量は越えられるんでしょうか?
  • いっぱい教育上? して向上している、または向上しているようですよ。

    あとは、詳しく正確に情報を喰わせる事が大事みたいですね。

    日本語は主語ぬき、副詞ぬきでも通じますが、英語ベースに変換して考えてまた日本語に変換しているでしょうから、その辺まだまだ、もと言えますでしょうか?

    しかし、その先に「越える」のはどうでしょうか? 分かりません。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する