とてもミリミリしていて分かりづらい(自分も分かりづらい)ので「こんな感じです」と言う程度の雰囲気を掴むための解説を以下に記しておきます。
へーふーんそう、位に見て下さい。(あと個人的なメモ)
軍編成について(テルミナトル帝国軍編成)
・軍 有事の際に設置される非常設戦略単位。規模は状況により大きく変動する。指揮官:元帥以上
・軍団 2万人以上。2個以上の師団で構成される。指揮官:大将~
・師団 最小戦略単位。定員1~3万人程度。2~4個旅団で構成。多数の補助部隊を擁す。指揮官:少将~中将
・旅団 定員5千~1万人程度。3~5個大隊で構成。ラサントス軍では編成されない。指揮官:准将~少将。
・連隊 ラサントス軍における旅団に相当。テルミナトル帝国軍では編成されない。
・大隊 定員1~5千人程度。最小戦術単位。3~6個中隊と各種補助部隊で構成される。指揮官:大佐~准将。
・戦闘団 独立大隊もしくは特務大隊。規模は増強中隊~増強1個大隊程度。指揮官:少佐~大佐
・中隊 定員2~5百人程度。4個程度の小隊で構成される。指揮官:大尉
・小隊 定員30~100人程度。最小単位。指揮官:少尉~中尉
用語説明
・輜重隊 食料・弾薬・馬の餌等の輸送部隊であり、大隊以上の部隊に設置される。補給部隊。
・9リヴル野戦砲 平射砲。20口径程度。車輪を備えた木製台座で支持され、若干の角度調節機構を持つ。駐退機を備えない。ファルコネット砲みたいな感じ。砲弾重量約5~20kg程度。霰玉の場合は射程が短くなる。
・階級(テルミナトル帝国陸軍)
元帥→上級大将→大将→中将→少将→准将→大佐→中佐→少佐→大尉→中尉→少尉→(以下下士官)曹長→軍曹→伍長→上等兵→二等兵
基本的には『中』と付く階級になると、部隊本部付きの参謀団に参加することになり、直接部隊を指揮する立場からは外れます。(尉官は例外)
また、アウグスト・ヴィルヘルム君は皇太子と言う立場なので、慣例的に指揮権が自身の階級の二階級上の立場になります。(中将なのに通常編成で3個師団規模相当の増強1個軍団の指揮官)
近衛と国軍の間に同階級における差(近衛と国軍で同階級の場合近衛の指揮権が優先、など)はありませんが、指揮系統が完全に別なので国軍は近衛を指揮下に置くことが出来ません。
しかし、近衛を構成する人員は基本的に指揮官が上流階級の出身なので、下級貴族出身者の多い国軍に対しては「おめぇ、解ってるよなぁ?」的な圧をかけられます。
・特務
広範な任務に当てるためではなく、特定の狭い任務にのみ任用する場合に付加される。
その為、権限は指定された特定任務においてのみ通常の階級・部隊に対して指揮権を発動することが出来、それ以外の範囲に対しては通常階級・部隊に対して介入が認められないが、通常階級・部隊からの指揮権・介入に対して特務は拒否権を持つ。
・階級格差
曹長(下士官最高位)から少尉に昇進することは出来ません。
また、テルミナトル帝国では一般社会の身分差(公侯伯子男など)により、上級階級に昇進することが出来ない場合があります。
(例:騎士爵家出身のブルクハルト少尉はどう頑張っても佐官にはなれません。武勲目覚ましく、政治的・軍事的に必要にかられて少佐以上に昇進する場合は、まず実家の当主に対して叙爵が行われますが、騎士爵から男爵に叙されるのではなく、別個で土地無しの爵位を賜る形になります(宮廷貴族))
・近衛
『御宸襟(ごしんきん)を安んじ奉る』為の軍事組織。
国軍部隊に対して通常編成で1.5倍の兵力を定員(増強部隊)とし、指揮系統の最上位は皇帝。(国軍の指揮権は元帥が持っており、元帥の任免権を皇帝が持っている(統帥権)その為、軍制上は皇帝が命令できるのは元帥に対してであり、その他の者には命令する権利はない。なお、軍制上の命令権はなくとも皇帝の命令を断った場合はお察し(国法である『大規約』上の命令権発動))
構成人員は基本的に最上流階級の方々が指揮官を務めるが、兵卒に至っては一般市民も多い。
現体制絶対死守倶楽部。
尚、師団は旅団を置かないこともあります。(例:ブルクハルト少尉の所属する第18師団)
また、師団は3兵編成(歩兵・砲兵・騎兵)を基本とし、各兵科ごとの専門師団は地上世界ではまだ編成される様にはなっておりません。(箒兵は補助部隊扱い)
また、テルミナトル帝国の近衛師団は第一師団長を第二師団長が兼任し、師団以上の戦術単位は近衛総軍になります。(正式な第一師団長は皇帝自身の為)
また、『班』と言う単位が出てくることがあると思いますが、地上世界では正式な単位ではありません。
軍隊関係、割とガバいので生暖かい目で見ていただけると幸いです。
多分、書き間違い勘違い等いっぱいあると思います。
(ガバガバなのは軍隊関係だけではないですが)