• に登録
  • 現代ファンタジー
  • 歴史・時代・伝奇

『 剣豪にて候~転生したら丸目蔵人佐になっちゃいました!!~(仮)』読む前に知っておくと解り易いかも?(名前)

『 剣豪にて候~転生したら丸目蔵人佐になっちゃいました!!~(仮)』読む前に知っておくと解り易いかも?第二弾!名前編です。

名前は先ず産まれた時に付けられる「幼名(ようめい、ようみょう)」と言う物があります。
一般的には、成人にあたる「元服(げんぷく)」まで、この「幼名」が使われます。
元服すると、「諱(いみな)」が与えられます。
それが実名、本名となります。
現代では廃れた風習ですが、この実名・本名は「忌み名(いみな)」という意味合いをもっており、生前に実名を口に出すこと、人前で明かすことは禁忌とされていました。
私の小説の作中では普通に使っておりますが、あくまでも解り易くする為です。
本名ではないですが仮の下の名前として「通称(つうしょう)」と言う物があります。
豊臣秀吉の場合は、「藤吉郎(とうきちろう)」が「通称」となります。
幼名をそのまま通称にする者も多かったようです。
さて、三大天下人と呼ばれる残り二人、織田信長は「三郎」、徳川家康は「次郎三郎」が「通称」となりますが、ドラマや漫画等々で「信長様!!」とか「家康様~!!」とか本名を呼ぶシーンありますよね?
実は当時にそれを言うと「無礼者!!チャキッン!ズバシ!!」と無礼打ちされます。
よく魔術系・陰陽師系の話とかで名を縛るって出て来ますよね?
あれがこの「諱(いみな)」の事を差しています。

さて、この本名も恩賞に成り得るような物で、「偏諱(へんき)」を与えると書いて「偏諱授与(へんきじゅよ)」と言う物がありますが、作中で書いておりますのでそこで確認ください!!
戦国時代などは元服親(げんぷくおや)と言う風習があり、元服式と言う物がありました。
簡単に言えば成人式ですが、主人公は下っ端の国人の倅なので大したことはしていませんが、国人でも有力と付くような人物たちはそれなりにちゃんとした成人式(元服式)が行われました。
その際は、親の上司や仲の良い有力者が子の元服親(烏帽子親)と言う立会人になっておりました。
その際はその元服親から一字授与して貰ったりもあったようです。
また諱は先の(氏・姓・名字)編で語った名字の代々継承される個人名の様に諱も受け継がれて付けられました。
足利家は「義」と言うのが有名な諱で信長の織田家は「信」が代々継承される諱となります。

話は少し戻し通称についてですが、朝廷より官職などの地位が与えられれば、こちらの通称とする場合も多かったようです。
また、武士には武官名と言う物があり、朝廷の官職に似たような武官名を付けることもありました。
詐称にはなるのですが、それがOKだったようです。
例えば、織田信長は元服時には「上総介(かずさのすけ)」を武官名として名乗りました。
勿論、上総介の官位など持ってません!!
元服当時の信長は親など肉親たちからは幼名の「吉法師(きっぽうし)」か通称の「三郎(さぶろう)」と呼ばれ、家臣たちからは「上総介(かずさのすけ)」様と呼ばれていたものと思われます。

最後に「法号(ほうごう)」と言う物があります。
人間50年の時代なので自分がもう年だなどの理由で仏門に帰依する者は当時の武士層は特に多かったようで、大体40歳位から名乗りだします。
有名どころの上杉謙信・武田信玄・大友宗麟などは全て法号となります。
法号と言うのは仮の名になりますので、「謙信様!!」「信玄様~!!」「宗麟様~!!」と言っても「無礼者!!チャキッン!ズバシ!!」と無礼打ちにはなりません。
まぁその前に僧侶なので殺生は・・・いやいや、バリバリに殺し合っていますけどね~

作中では解り易い様にはしていると思いますが、解り辛いようであればご一報を!!


さて、最後に、信長の正式名称ですが、元服時の名前で説明します。

「平 朝臣 織田 上総介 三郎 信長」

となります。

「氏」「姓」「名字」「官職(武官名)」「通称」「諱」の順番となります。
本来は諱を言うことはほぼないのですが、作中では解り易い様に使いますのでそこはご勘弁を!!


第一弾の「氏」「姓」「名字」もありますので下記リンクより必要な方はご確認を。

https://kakuyomu.jp/users/221t2/news/16818093072905911763

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する