27膳目:デーツのストゥルッフォリ:クリスマスのお菓子

 ストゥルッフォリ(Struffoli)は、イタリア、ナポリの伝統的なクリスマスのお菓子です。

 以前NHKの番組「グレーテルのかまど」で見て、食べてみたくなり調べてみました。

 登録しているお料理サイトでデーツを使った料理レシピ募集があった時に、作ったレシピです。


 飾りがデーツだけでクリスマスには少し地味なのですが、ドレンチェリーやアンゼリカ、ナッツなどを使えば、もっと華やかになると思います。


 デーツは、ナツメヤシの実を、木につけたまま強い太陽の光で乾燥させた天然のドライフルーツです。食物繊維、カリウムが豊富で、干し柿のような独特の甘味があり、そのまま食べても美味しいです。


 デーツを知らない人も、日本人ならとある調味料で使われているので、おそらく食べているはず。おなじみのお好み焼きソースなどに使われていることが多いです。


私の小説『トワの広場でゆで小豆を売る』にも話題としてですが、ちょっとだけストゥルッフォリが出てきます。


 ===================


【デーツのストゥルッフォリ】


 近況ノートに写真があります

https://kakuyomu.jp/users/kukiha/news/16817330668397811469


 ▼材料 5~6人分▼


●デーツ洋酒煮

 デーツ 4個

 グラニュー糖 大さじ1杯

 ブランデーまたはラム酒 大さじ5杯

 水 大さじ5杯


●ストゥルッフォリ

 薄力粉 220g

 アニスパウダー 1g

 グラニュー糖 20g

 塩 1g

 レモンの皮すりおろし 1個分

 卵Mサイズ 2個

 溶かしバター 15g

 ブランデーまたはラム酒 30g


 揚げ油(サラダ油) 適量

 打ち粉(薄力粉) 適量


●ストゥルッフォリの衣

 はちみつ 150g

 グラニュー糖 5g

 アニスパウダー 1g

 ブランデーまたはラム酒(ダーク) 10g


 ※本来はアニスのリキュールを入れるそうです。今回は手に入りやすいブランデーまたはラム酒を使いました。


 」▼作り方▼


●デーツ洋酒煮

 デーツは縦半分に切って種を取り、それぞれを横半分に切る。

【デーツ洋酒煮】の材料を鍋に入れて火に掛け、煮汁が少なくなってとろっとする程度まで煮、冷ましておく。


●ストゥルッフォリ

1)薄力粉、アニスパウダー、グラニュー糖、塩を合わせてふるって、ボウルに入れる。

2)中央を開けて、溶いた卵、溶かしバター、レモンの皮、ブランデーまたはラム酒を入れて、ゴムベラで混ぜる。

3)全体が混ざったら手でまとめてまるく整え、ラップを張って室温で約30分休ませる。

 4)打ち粉をした台の上に生地を出して、8等分する。

 それぞれを、約1cm太さの棒状に伸ばして、スケッパーかナイフで1cm幅にカットする。

 5)カットした生地を手のひらの上で軽く転がして丸くする。※生地がくっつかないように間を開けて置いてください

 6)180度の揚げ油に生地を入れて、1~2分、浮き上がって、薄く色づく程度に揚げ、冷ましておく。


●ストゥルッフォリの衣

【ストゥルッフォリの衣】の材料をすべて鍋に入れて火に掛ける。

 ※揚げたストゥルッフォリが全部入るくらいの大きめの鍋を使ってください。

 鍋の周りが少しプツプツ泡立って、はちみつがサラサラになって来たら火を止める。

 揚げたストゥルッフォリを入れてやさしく混ぜ、全体に衣をからめる。


●仕上げ

 大きめの皿にストゥルッフォリを盛りつけ、洋酒煮のデーツ、ドレンチェリー、アンゼリカなどを飾る。

 今回はクリスマスリースの形にしましたが、お好みの形に盛りつけてください。


※小さなボール状にする成型がちょっと面倒なのですが、ベーキングパウダーを入れずに揚げても重たい口当たりになりません。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る