ChatGPTの実力を試そう

 とりあえず、軽い質問ということで自分の知っている範囲で科学的なことを質問してみたいと思います。

 私は小説で飛行機の話を書いているので、飛行機がどうして飛べるか質問してました。



作者:飛行機はどうして空を飛べるのですか?


ChatGPT:


飛行機は、空気力学と呼ばれる科学原理に基づいて飛行することができます。飛行機は、翼によって風を受け、空気の力で揚力を発生させます。揚力は、翼の形状、面積、角度などの要因によって決まります。


翼の上面は曲面で下面は平面になっているため、風が流れると上面の方が風圧が低くなり下面の方が風圧が高くなる現象が起こります。この差が翼に上向きの力を生み出し、これによって飛行機は空中に浮かぶことができます。


また、飛行機はエンジンによって推力を発生させ、前方に進みます。この推力と揚力のバランスを取りながら、飛行機は上昇・下降・旋回・水平飛行をすることができます。


以上のような原理によって、飛行機は空を飛ぶことができます。




 中々、優秀です。

 キチンと揚力について説明しています。

 では、一寸意地悪して突っ込んだ質問をしてみます。



私:なぜ 翼の上面が 曲面 だと 風圧が低くなるのですか


ChatGPT:


翼の上面が曲面であると風圧が低くなるのは、ベルヌーイの法則によるものです。ベルヌーイの法則は、流体の速度が上がると圧力が下がるという原理に基づいています。


翼に風が流れると、翼の上面は曲面であるため風が速くなります。一方、下面は平面なので風が速くなりません。このため、翼の上面と下面で風の速度が異なります。


ベルヌーイの法則によれば、速度が速いほど圧力が低くなります。したがって、翼の上面は下面よりも圧力が低くなります。この圧力の差が翼に上向きの力を発生させ、揚力を生み出すのです。


翼の曲率は、揚力の量に影響を与えます。翼の曲率が大きいほど、揚力は大きくなりますが、空気の抵抗も大きくなります。一方、翼の曲率が小さいほど、揚力は小さくなりますが、空気の抵抗も小さくなります。したがって、翼の曲率は、飛行機の設計において重要な要素の一つとなっています。




 うーむ、優秀。

 上面が曲面であれば、気流の速度が速くなり、ベルヌーイの法則により気圧が下がる、という基本を抑えています。

 非常に優秀なAIであり、教師になれると、この質問では判断しました。

 そして私はこう思いました。


 理系分野で優秀ならば、文系はどうだろう?


 なので、私が今書いている架空戦記の作品


 龍馬の息子 https://kakuyomu.jp/works/16816700426733963998

 旭日旗の元に https://kakuyomu.jp/works/16816927862106283813


 に出てくる実在の歴史上の人物、鈴木貫太郎について調べさせて、試してみることにしました。


作者:内閣総理大臣を務めた鈴木貫太郎の事を教えてください


 そして、ChatGPTは驚愕の答えを出します!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る