第51話

 諒馬にとって、『ラウレア』で最後となる施術が終わった。

 諒馬は簡単に床掃除を済ませると、二人分のコーヒーを入れた。

「お待たせしました」

 諒馬が運んできたトレイの上には、二個のカップと一緒に小さな紙箱も載っていた。

「えっ、まさか、ケーキ?」

「オーナーが、スタッフみんなで食べる分とは別に、貴史さんと食べる分も買ってきてくれたんです」

「そうなんだぁ……」

「貴史さんが特別なお客さんだってこと、オーナーはよく分かってくれてるんで」

「ひょっとして、僕たちが付き合ってるの、ばれてた?」

「それはない、と思いますけど……」

「ある可能性ある、ってことだな」

「貴史さんを担当するようになってから、お客さんが増えた、っていう意味で特別だと思ってるだけです、恐らく」

「また曖昧な言い方になってるし」

「どうぞ」

 諒馬はケーキを載せた皿を僕の手元に置いた。

「あぁ、ありがとう」

 諒馬が自分の皿にケーキを移したのを見届けてから、僕は居住まいを正した。

「じゃあ、いただくとしますか」

「はい、いただきましょう」

「オーナー、ごちそうになります」

「僕は二つ目です。ごちそうになります」

 僕たちは両手を合わせてから、フィルムを丁寧にはがし、ケーキにフォークを入れた。

「一個目も同じの食べたの?」

「いや、スタッフ用には、苺ショートとチョコとチーズの三種類があって、貴史さんと食べるのに苺ショートが入ってる、ってオーナーから聞いてたんで、チョコにしました」

「僕と諒馬が食べるケーキに、チョコでもチーズでもなく、苺ショートを選んだのか」

「二人で食べてる姿を想像して、苺ショートを選んだみたいです」

「そういうイメージなんだ」

「やっぱり、ばれてたのかもしれませんね」

「ばれてない自信を、完全に失ったか」

「先週の送別会、オーナーと二人だけで三次会をした、って話したじゃないですか」

「あぁ、言ってたね」

「酔っていたのもあって、オーナーに本当のことを話そうかな、って思ったんですよ」

「えっ、そうなの?」

「でも、思っただけで終わりました」

「思っただけか」

「よく考えたら、僕はオーナーと顔を合わせることがなくなりますけど、貴史さんはオーナーに髪を切ってもらうわけですから、僕の勝手な判断で話すことじゃないな、って」

「ちゃんと考えてくれたんだな」

「もし、貴史さんが構わないんだったら、話してくれてもいいです。僕は構いません」

「それって、考えようによっちゃあ、丸投げだよな」

「そうなりますかね」

「まぁ、オーナーと二人で飲みに行くことがあって、酔った勢いでその気になったら話すかもな」

「じゃあ、そう遠くないことかもしれないです」

「えっ?」

「貴史さんに送別会をしてもらった話のついでに、それまでにも何回か飲みに行ったことがある、っていう話をしたら、『これからは俺が担当するんだから、松尾君と同じようにした方がいいよな』って言ってましたから」

「諒馬は恋人だったからであって、客とスタイリストの付き合いで行ってたわけじゃないんだから、オーナーがそんな気を遣ってくれなくても」

「気を遣ってるんじゃなくて、オーナーは純粋に貴史さんと飲みに行きたい、って思ってますよ」

「そうなの?」

「学年はオーナーが一つ上ですけど、生まれた年は同じですからね」

「しかも、三ヶ月しか変わらないし」

「オーナー、ここが地元じゃないから、学生時代の友達がいないんですよ」

「その話は聞いたことあるな」

「息子さんの友達のお父さんたちも、年下の人ばっかりで、一番近くても四つ下らしいんですよ」

「あぁ、そうなんだ」

「だから、ほぼ同学年の貴史さんは、貴重な存在なんです」

「そう考えたら、僕にとっても、オーナーは貴重な存在なんだな」

「誘ってきたら、行ってあげてくださいよ」

「そりゃ勿論、行かせてもらいます」

 先に諒馬の皿が空いたのを確認すると、僕はバランスを失って倒れてしまった最後の一片を口に入れた。

「美味しかったですね」

「美味しかった」

「ごちそうさまでした」

「オーナー、ごちそうさまでした」

 僕たちはフォークを置いてから、再び両手を合わせた。

「何か、途中からオーナーの話になってましたね」

「まぁ、僕たちの話は、昨日一昨日で十分にしたからな」

「そうですよね……」

 諒馬はどこか寂しそうな表情を浮かべた。

「貴史さんの髪を切っているとき、砂時計が頭に浮かんできたんです」

「砂時計?」

「切った髪が落ちていくのが、砂が落ちていくのと重なったんでしょうね」

「あぁ、そういうことか」

「それを意識してから、その砂時計が頭の片隅から離れてくれなくて……」

 そこまで言ってから、諒馬は静かに目を伏せた。やがて、上の部分にはほとんど砂が残っていない砂時計の映像が、続きの言葉を待つ僕の頭にぼんやりと浮かんできた。

「僕が髪を切るのを止めてしまえば、砂が落ちるのも止まって、貴史さんと恋人同士でいられる時間が延びるんじゃないか、って考ええるようになって……。そんなことあるはずないのに」

 諒馬は大きく息を吐き、小さく鼻をすすった。

「一つだけ、まだはっきりと話してないことがある」

 諒馬が顔を上げるのを待ってから、僕は続けた。

「僕たちの、これからのこと」

「これからのこと……」

「諒馬」

 僕は諒馬の目を真っ直ぐに見つめた。

「明日から、松尾君として、僕の友達になってくれないかな?」

「えっ……?」

「諒馬は結婚するんだから、恋人として付き合ってた僕とは、きっぱりと縁を切ってしまうべきなんじゃないか、って考えてたんだけど……、実際に別れる日が来たら、気持ちの準備が全然できてなくて……、正直な話、縁を切ることは無理だと思った。諒馬が恋人じゃなくなっても、諒馬を一人の人間として、好きだなぁ、って心から思うところは、なくならないんだよ。一年間付き合ってきて、諒馬の好きなところを、僕はたくさん見つけることができた。それなのに、縁を切ってしまって、なかったことにするなんてさぁ……。だから、未練がましくて、すがるようで、みっともないかもしれないけど、たくさん好きなところがある諒馬と、これからは友達として付き合っていきたいんだ」

 僕は一気に話してしまうと、僕はカップの取っ手に指をかけた。ぬるくなったコーヒーを口に含み、カップをソーサーに戻しても、諒馬は神妙な面持ちのままで、言葉を返してこなかった。

「だめかな……?」

 沈黙が少し気まずく思えてきて、僕はおずおずと顔を上げた。

「すいません」

 諒馬は目を拭いながら謝った。

「そうか……」

「あぁ、あの、違いますから」

 断られたのだと解釈してうなだれた僕に、諒馬は慌てて言った。

「すぐ答えなきゃいけなかったのに、貴史さんの言葉を頭の中で整理してたら、いつの間にか、何も考えてない状態になってて……」

「結構な長台詞だったし、言った本人が、ちゃんと整理して話せてたのか、全く自信ないんだから、聞かされた方はなおさらだよな」

「いや、そんなことは……。あれですよね、僕が泣いてるから、余計に勘違いさせちゃったんですよね」

「あぁ、まぁ……、うん」

「もう恋人でいられなくなるんだなぁ、って改めて実感したら、やっぱり、寂しくて、悲しくなってきたんですけど……、これからは友達でいられるんだ、って思ったら、やっぱり、すごく嬉しくて……。悲しいのと、嬉しいのが、ごっちゃになった涙です」

「じゃあ……」

「勿論です」

「よかったぁ……」

 ほっとしたように呟くと、僕の肩から力が抜けていくのが分かった。

「貴史さん」

 諒馬は僕の目を真っ直ぐに見つめた。

「明日から、濱本さんとして、僕の友達になってください」

「勿論です」

「よかったぁ……」

 諒馬が目を潤ませたまま微笑むのを見て、僕はじんわりと目頭が熱くなってくるのを感じた。

「そうか」

 再び二人の間に流れていた沈黙を破ったのは諒馬だった。

「僕と貴史さんって、友達に戻るんじゃないんですよね」

「そうだよ。スタイリストと客の関係だったのが、友達とばしで、いきなり恋人になったんだから」

「友達とばし、ですか」

「だから、別れたら友達には戻れない、っていうのはない」

「友達っていう、新しい関係になるんですもんね」

「そういうことだな」

「生まれて初めてだと思います。友達になってください、って口に出して言ったの」

「言うのも、言われるのも初めてだと思う」

「あんまり口に出して言うことじゃないですよね」

「言えば手っ取り早いのかもしれないけど、何か言えないよな」

「何か言えないですね」

「その言葉を使わないで、いかに友達になれるか、そこでコミュニケーション能力を問われる、ってところはあるのかもしれない」

「あぁ……。じゃあ、僕も貴史さんも、コミュニケーション能力がない、ってことになりますね」

「そうなっちゃうよな」

「でも、その言葉を使って、ちゃんと友達になれたんなら、意思疎通ができたことになりますよね」

「それもそうだな」

「だから、ないことはないんですよ」

 諒馬がコーヒーを一口飲んだので、僕はカップに手を伸ばしかけたのだけど、次の一口で飲み終わる量しか残っていなかった。

「どうしました?」

 僕の手が止まったことに、諒馬はすぐに気付いたようだった。

「いや、飲み終わったら、ここにいる理由がなくなるなぁ、って思ったんだけど……」

 そこでコーヒーを一気に飲み干してから、僕は続けた。

「このまま一緒にいたら、寂しさと悲しさが募っていく一方だろうから……、お互いが友達になる約束ができて、気持ちがすっきりしている今のうちに、別れた方がいいような気がするんだ。それに、僕も諒馬も、明日は早起きしなきゃいけないんだから、今日は遅くならないようにしないとな」

 諒馬は考え込むような表情を浮かべていたのだけど、ほどなく納得したように頷いた。

「そうですよね」

 僕に微かな笑顔を作ってみせてから、諒馬はカップを口へ運んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る