第34話

 再会の日から約一ヶ月が経った木曜日、出張に来ていた栗山と飲むことになった。

 今回の出張は泊まりがけで、栗山が予約していたホテルのロビーで待ち合わせた。周辺にも色々と店はあったのだけど、ホテルの地下に行ってみたところ、落ち着いた雰囲気の居酒屋が見つかったので、そのまま入ることにした。

 半個室のテーブル席に通された僕たちは、おしぼりとお通しを運んできた店員に中ジョッキの生ビールを二杯頼むと、出席簿を思わせる黒い綴込表紙の付いたおしながきを、テーブルの中央に開いた。

「えっ、まさかの写真なしか?」

 栗山は驚きながらも、どこか嬉しそうな表情で、綴じられた和紙をめくっていった。

「ないみたいだね」

「これは、ちょっと期待できそうだな」

「えっ、そう?」

「だって、写真が載ってないってことは、店員が説明を求められる機会が増えるわけだから、料理を分かってないといけないだろ?」

「まぁ、そうだね」

「自信を持って説明するんだったら、うちの料理は美味しい、っていう根拠があるに越したことはない」

「根拠のある自信、ってことか」

「あっ」

 変わった料理名でも見つけたのか、栗山がおしぼりで拭いていた手の動きを止めた。

「海老カツがある」

「えっ?」

 僕が見つけるのと同時に、栗山がその文字を指差した。

「俺、めちゃくちゃ好きなんだよ」

「僕もそうなんだけど」

「じゃあ、海老フライと海老カツだったら、どっち?」

「海老カツ」

「即答したな」

「えっ、栗山は?」

「海老カツに決まってるだろ」

 栗山が当然のように答えたところで、店員が生ビールを運んできた。海老カツを筆頭に何品か料理を注文し、店員が下がると、僕たちはそれぞれのジョッキを手にした。

「何かさぁ、今の海老カツの話で、濱本との心の距離が縮まったような気がする」

「あぁ、そうだね」

 栗山の嬉しそうな微笑みに、僕は頬が緩むのを抑えられなかった。

「じゃあ……」

 栗山が改めてジョッキを少し高く上げたので、僕もそれにならった。

「俺が言っちゃっていいのかな?」

「任せます」

「それでは、二十五年振りの再会に……」

「乾杯」

 栗山が目配せしてきたので、僕は最後だけ声を揃えて言い、僕たちはジョッキを軽くぶつけた。


 三回目の海老カツと、二人とも三杯目となる生ビールが運ばれてきてから、栗山が腰を上げた。

「見せたいものがあるんだよ」

「えっ?」

 栗山はハンガーにかけていたスーツの内ポケットに手を入れ、イヤホンを取り出した。

 高校二年生だったときの文化祭で、クラスメートの佐川が書いたコントを、僕たち二人で披露した話が出たところだったため、僕はすぐにぴんと来たのだけど、そのときの映像が残っているのかは疑問だった。

「佐川から、そのときのビデオもらってたんだよ」

 栗山はイヤホンを差し込んだスマートフォンを操作し始めた。

「あぁ、そうなんだ」

「もう、ビデオテープを再生する機器がないから、DVDに焼いて、それから、スマホに取り込んだんだよ……って、全部息子にやってもらったんだけど」

「そういうの、簡単にできちゃうんだ」

「なぁ。一応、息子がやってるのを横で見てたんだけど、何が何だか……。そうやって、はなから覚えようとしないのは、いけないとは思うんだけど……」

 準備できたようで、栗山は小さく頷いた。

「せっかくだから……、一緒に観ようか?」

「えっ、一緒に、って……?」

 栗山は答える代わりに、少し横にずれ、隣に僕が座れるスペースを作った。そして、屈託のない笑顔を向けながら、空いている座布団を軽く叩いた。

「隣に……?」

「その方が見やすいし」

「まぁ、そうだけど……」

 酔ってご機嫌だと自分で言っていたので、別に他意はないのだろうと解釈し、僕は栗山の隣に腰を下ろした。

「はい」

「あぁ、ありがとう」

 僕は栗山から受け取った片方のイヤホンを右の耳に入れた。

「じゃあ、開演します」

「はい」

 僕が頷き返すと、栗山は再生ボタンをタップした。


 舞台は小さな町の診療所で、医師役は僕、患者役は栗山だった。

 喉がいがらっぽいと訴える患者に、医師は聴診器を当てただけの診察で風邪と判断し、薬を受け取って帰るように伝えた。しかし、異常なまでに神経質な患者は、他の深刻な病気の可能性を疑い、より高度で精密な検査を申し出た。あまりにも深刻そうな表情だったので、医師は可能な限りの検査を実施したものの、結局、異常は見当たらなかった。それでも患者は納得してくれず、医師は困り果てていたのだけど、問診票に書かれた患者の名前を目にして、頭の中にある考えが閃いた。

「五十嵐さんって、『いがら』ではないですけど、『いがらし』ですから、『いがら』っぽい名前ですよね。『いがら』じゃない、でも、『いがら』っぽい。それなら、いがらっぽいのは仕方ないかもしれませんねぇ……」

 医師は笑い混じりに言ったものの、患者は真顔のまま黙っていたので、二人の間に気まずい空気が流れた。

「そういうことだったんですね!」

 急に立ち上がった患者は、憑き物が落ちたような爽快な笑顔を浮かべ、医師とがっちり握手をしてから、軽快なスキップで診察室を出ていった。


 コントが繰り広げられている最中には話が弾んでいたのに、動画が終わったときには、栗山はどこか寂しげな笑みを浮かべていて、その理由が分からなかった僕は、何と切り出せばいいのか言葉に困ってしまった。

「ごめん」

「えっ?」

「楽しかったなぁ、って笑いながら言うところなのに、年取ったせいか、涙もろくなっちゃってさぁ……」

 自嘲するように言ってから、栗山は潤んでいた目を拭った。

「栗山……」

「俺と違って、幼なじみじゃないから、濱本は知らないんだよな」

 目を瞑った栗山の横顔を見て、僕は胸騒ぎを覚えた。

「佐川さぁ、もうこの世にいないんだよ」

「えっ……?」

「三年前の春、心臓発作で亡くなったんだ」

「そうだったんだ……」

 コントが終わってから、作家として体育館のステージに上がり、僕と栗山の間に立って挨拶をする、その誇らしげな表情がとても印象的だったこともあって、佐川がもうこの世にいないという事実を、僕はにわかに信じられなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る