Chapter2-5 過去

 黙り込むおれを見たねかのか、恵が「弁当、食べる?」と聞いてきた。おれの腹の虫は素直で、ぐうう、と答えた。少し、恥ずかしい。

 おれは頷くと、「新幹線じゃないけど」と弁当箱を差し出された。

 東海道新幹線弁当と書かれ、新幹線の車窓から見える富士山のパッケージをしている。


「売店にこれしかなかったの」

早速、封を解くと蓋の裏側に《関東 深川めし・穴子蒲焼》《東海 黒はんぺん・海老フライ・みそかつ》《関西 芋・蛸・南瓜の炊き合わせ》と書いてあり、東京から大阪までの地図と新幹線のラインが引かれている。

なるど、それぞれの名物を一つにまとめたんだな。恵の方に目をやると同じ弁当をつついていた。


 おれも同封の割り箸を割って、弁当に伸ばした。まずはご飯から。半分は深川めしが俵おにぎりになって三つ並んでいる。まずはこいつからだ。一口噛むと、出汁とアサリの風味が広がる。冷えてはいるが、濃いめの味付けがそれを忘れさせてくれる。


 東京に住んではいるが、深川めしなんて日常的に食べることはないので、結構新鮮だ。お隣には穴子蒲焼が乗った、白米の俵おにぎりが二つ並んでいる、このサイズもありがたい。一口で食べれるし、他のおかずも一緒に食べられる。あとは昆布と卵焼きが一切れ、たくあんが少しだ。


 穴子蒲焼は甘めのタレに漬け込まれつつも、鰻とは違う穴子の食べやすい味がしっかりとしている。何より驚いたのは、冷えているのにふっくらしていることだ。食感がよく、噛むごとに甘みが楽しめる。


 黒はんぺんは不思議な感じがする。おれは青魚が苦手だが、これは意外といける。青魚の味を感じる、拒否反応はない。

 みそかつは一口サイズで、パッと見ではソースがかかったコロッケに見える。だが、しっかりとトンカツの味がして、何よりみそが彩りを加える。食卓に並ぶ中濃ソースとは違う味わいで、甘みがあるが、ご飯もしっかりあう。


 間に昆布やたくあんをつつくとご飯が進む。

 しまった、ペース配分を間違えた。もうご飯を食べ尽くしてしまった。あとは炊き合わせだけだ。しっかり炊いてあり、一口噛めば出汁がじゅわあ、と溢れ出す。他が濃いめだったが、これは控えめで素朴な味わいだ。最後にこれは嬉しい。

 あっという間に完食してしまった。


「ごちそうさまでした」

 おれは手を合わせて、「これに入れといて」とポリ袋を差し出され、そのまま入れて口を縛った。

 ペットボトルの水を飲み、一息ついた。少し落ち着く。


 車内アナウンスが横浜を出ることを告げて少し、多分藤沢とか平塚を出たあたりだ。

「出雲に着いたらどうするんだよ」

「わからない」

「えぇ……」

「出雲のどこなのか、室長は言っていなかったわ」

「おれも全然知らないからな。……とりあえず出雲大社に行くってのはどうだ」

「わかったわ」


 おれは出雲に関して調べようと、スマホを手に取った。しかし電源ボタンを押しても反応はない。ああ、そうだった、充電は切れていた。

「なあ、充電器ってないか?」

「残念ながら持ち合わせは無いわ。それに、携帯電話は使わない方がいい」

「どうして?」

「通信をすると、どの基地局から使ったかが回線会社ではすぐわかるから、足が付くわ」

「VPNを使ってもか?」

「簡単に」

「……わかったよ」

 おれは渋々スマホをしまった。


「ところで道とかわかるのか?」

「日本の地図は全部覚えているわ。だから見なくてもわかる」

「すごいな。それも訓練とやらで覚えるのか?」

「……室長が私に、取り柄があった方が良いって言うから、施設の本とか資料とかを全部読んで、それで覚えたの」

「親父のアドバイスか……いいな、おれには何もしてくれなかった」

 おれはベッドの上で三角座りをして、恵の方を見た。


「親父は、昔は優しかった。休日は遊んでくれた。でも、十三の頃だ、母さんは死んだ。心臓の病気だった」

 ガタン、ゴトン、線路のジョイント音が増えていく。


「それからおれは親父と二人暮らしだった。でも会話はどんどん減っていった。おれが高校受験に受かって少しの頃だった。一人で暮らせと。訳も聞かせてくれずに」

「その時って、二年前?」

「ああ、二月に聞かされて、四月には親父が用意したって言う今のマンションに」

「……その頃、確か室長は対中露関係でモスクワに」

「親父がモスクワに? 何を」


 言われてみれば、おれが一人暮らしを初めて間もない頃、しばらく親父に連絡がつかない事があった。丁度、その時に日本を離れていたのかな。

「大使館で詳しくは私も……ただ、あそこの大使館に出入りすると、職員の家族は監視される、と聞いたことがあるわ」


 恵は、そのまま続けた。

「……外務省からだけど、海外の大使館勤務で家族と距離をとることがある、と聞いたことがあるわ」

 ずっと、あの日の意味を考えていた。何も言わずおれを遠ざけたのは、母さんがいなくなって、おれが目障りになったのか、愛想を尽かしたのか、ずっと答えを探していた。


 直接会った時に聞いた時は、「今はこうするしか無い」としか言ってくれなかった。

「……じゃあ、親父はおれをロシアから守るために遠ざけたのかよ」

「そうかもしれないわ」

 あの日冷たく豹変した親父は、おれのためを考えて取った取り繕った姿だったのか。


 国を超えたものからおれに干渉しさせないため、父を辞めて国のために戦う一人の男になったと言うことか。

「だったらそうと、言って欲しかった……」

「言いたくてもできなかったのよ……家族であっても」

「じゃあ、なんで恵はおれには色々教えてくれるんだ? 全部言って構わないものなのか?」

「いいえ。私は間違いなく処分されるわ。いくら室長の息子と言えど、治安維持部隊の存在を漏らしてしまったからには。それに晴翔も私もすでに狙われているわ」


 たいして驚きはなかった、楯山がおれの前に現れた時点で薄々わかっていたのかもしれない。

「じゃあおれたちは根無し草だな。もしこの件が終わったらどうなるんだ?」

「……私は退官するつもりでいるわ。室長を殺した連中の下では、もう私はあそこにはいられない。まあ、もっとも生きているとは限らないけど」

「まさかおれも殺されるのか?」

「晴翔は、必ず私が護るわ」

 恵の眼は信念を貫くように、まっすぐおれに向かって言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る