• エッセイ・ノンフィクション
  • 創作論・評論

趣味で書いてます。


 今現在、シリーズ物の続編を書いています。
 タイトルは『カーニヴァル・エンジン戦記4 赤い悪魔』。もう4作目かよ!

 話せば長くなりますが、小説を書けなくなった時期があって、そのときにアイディアが出た長編。その、へろへろな調子でなんとか書いた小説が『ベルゼバブ』。
 ネットゲームと巨大ロボット物をミックスしたSFでした。内容はひどかったです。
 どこかに投稿したけど一次選考も通らず。

 で、そののち、なぜかその『ベルゼバブ』の続編を思い付き、無意味なことと感じつつ書いたのが、『ストロベリー・アタック』。

 さらに、なにか思いついちゃった昔のぼくは、その続編も書きます。
 『惑星ナヴァロンの狙撃姫』。


 時は流れ、カクヨムに来たぼくは、この『ベルゼバブ』を改稿して、公開しました。

『カーニヴァル・エンジン戦記1 悪魔のカーニヴァル・エンジン』
 はい、これね↓
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885577900
 自作の宣伝です。説明前後しましたが、カーニヴァル・エンジンっていうのが作中に出てくる巨大ロボットの名前です。

 当然、『カーニヴァル・エンジン戦記2 ストロベリーアタック』も『カーニヴァル・エンジン戦記3 惑星ナヴァロンの狙撃姫』もあるんですが、めんどくさいのでリンク貼りません。ヤル気ナイナー
 まあ、細かい経緯や裏話は本編でも読んで下さい。超ヤル気ナイ


 ということで、現在その続編である『カーニヴァル・エンジン戦記4 赤い悪魔』を書いています。

 今回はですね、前作ラストに登場したユニーク機体が出撃します。いえ、出撃する予定です。あと、メンバーたちのオフ会もやります。いえ、やる予定です。


 余談ですが。
 いまは「ユニーク・スキル」とか「ユニーク武器」とか、ユニークという言葉が、「単一の、それしかない」という意味で普通につかわれてますね。これがもともとの意味ですし。

 が、初稿である『ベルゼバブ』を書いた時点では、ユニークという言葉は、「面白い」という意味しかありませんでした。
 「ユニーク機体」と聞いて、面白機体と勘違いし、主人公がショックを受けるシーンは、だからカクヨム版では削除されています。

 言葉って、ほんと十年とか二十年で簡単に変わりますよね。しかも、たまに一周したりする。
 「ユニーク」もそれですね。


 とかなんとかで書いている『赤い悪魔』なんですが、趣味で書いているので人を楽しませる気ゼロです。すみません。気づいたら冒頭の部分で4万文字使っちまってました。まだ、本題に入ってないのに。

 書け次第公開しますが、しはらくお時間ください。
 執筆と同時に、次回作の想を練っているのですが、こちらが捗々しくない。
 そのため、すこしゆっくり目のペースで書いています。

 画像は、『惑星ナヴァロンの狙撃姫』のプロット(?)です。当時ノートにシャーペンで書いた物です。ちなみに、下が前のページです。

 このころはほぼノープロットで書いていたので、事前に決めていたのはこれだけみたいです。
 ただ、「バクシン」の文字があるので、ラストはちゃんとかんがえてたっぽい(笑)

2件のコメント

  • えーっ新章あるんですか!?うれしいです
  •  あります。今書いてます。少なくとも、四万文字は存在してます(笑)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する