渡し守

水円 岳

第一話 渡し守

 今日も天気は薄曇り。風もない。


 川は、流れているのかどうか分からないくらい、ゆったりと水をたたえている。水面には、小さな波紋以外何も見られない。とても広い川幅。三百メートルはあるだろうか。


 私は、船着き場に係留された小舟の中に立っている。竿を川底に突き、それに寄りかかるようにして、ぼんやり対岸を見やっている。


 船着き場は、川岸から川に向かってに木杭が四本打ち込んであるだけの、簡素な作りだ。舟の舳先が岸に乗り上げるような形になっていて、そこから乗り降りする。


 私は小舟に乗ったまま、今度は薄曇りの空を見上げた。


 風が止んでいるので、ほとんど物音がしない。川の水音、草木のざわめく音、鳥や虫の鳴き声や動き回る音などは、全く聞こえてこない。草木が生えていなければ、ただの死の世界だ。


 竿を船に引き上げて、ゆっくりと小舟を下りる。


 尻ポケットに突っ込んである携帯電話を取り出す。着信もメールもない。お母さんもそろそろお疲れなのかな。まあ、何か連絡があったところで急ぎってことはないし。


 携帯を畳んで、今度はシャツの胸ポケットに放り込む。さくりさくりと草を踏んで土手を上がり、草むらに腰を下ろす。


 こちらにも、向こう岸にも、丈の高い木はない。灌木がところどころに茂っていて、地面は一面草で覆われている。


 こちら側と向こう岸とで違うのは、花の量だろう。ここでは、探さないと見つからないくらい花が少ないが、向こう岸には花園と呼んでもいいくらい、花が溢れている。景色に色目の乏しいこの辺りでは、それが唯一の彩りになっている。


 体を倒して、仰向けになる。濃淡のない、一様な薄雲が空を全面覆っている。明るくも、暗くもない。


 穏やかな。変化のない。静かな毎日。


◇ ◇ ◇


 私の仕事は渡し守だ。こちら側から客を乗せて、対岸まで運ぶ。向こう岸から客が乗ることはない。私は必ず独りで戻る。それが決まりだ。


 もう随分長いことこの仕事をしているように思えたが、考えてみれば、客が来たのはここ数週間だけだ。もう千人以上運んだことになる。ものすごく忙しいように思えるが、自分では何かに急かされたり、慌ただしかったような記憶はない。


 客は老若男女問わず、みな寡黙だった。誰がやって来ても、大声で騒ぐわけでも、泣く喚くわけでも、不満をぶちまけるわけでもない。誰もが川岸に立って、しばらく静かに対岸を見続ける。そして振り返ると、必ず私に聞く。


「向こう岸には、何があるんですか?」


 私は、いつも同じ答えを淡々と繰り返す。


「さあ。私は、この舟を降りて向こう岸に行ったことはないので分かりません」

「そうですか」


 それを聞いて、誰もが軽い落胆と諦めの表情を浮かべる。


 私が舟に上がると、客は私が促すまでもなく、みんな静かに舟に乗り込んでくる。私はもやい綱を解くと、竿を川底に突いて、ゆっくりと舟を出す。


 ぽちゃん。竿が水を掻く時の小さな水音と波紋だけが、川面に残る。


 舟は水面を滑るように進む。わずかな揺れだけが、川の上にいることを感じさせる。舟では誰も口を開かない。身動きもしない。目を合わさない。みな静かに、目をつぶって俯いている。


 舟は二十分ほどで対岸に着く。向こう岸についた舟から客が降りる時は、誰もが柔らかな笑顔を見せて、私に同じ言葉をかける。


「ありがとうございました。どうか、お元気で」


 私は無言で、舟から一礼を返す。


 客は足早に船着き場を離れると、花園に分け入って、そのまま何処にか姿を消す。足音が絶えて、船着き場に静寂が戻る。私はそれを見届けて、踵を返す。そうして、ゆっくりと渡し口に舟を戻す。


 まるで、同じフィルムを再生するかのように、毎回変わらずに繰り返される情景。私は、ここしばらく、そうやってたくさんの人を対岸に渡してきた。


 それが私の仕事。渡し守としての、私の仕事。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る