第十六話 川中島の再戦(前編)


 上洛を果たして、足利将軍とやまと御所の関白・近衛このえ前久さきひさから絶大な信頼を得た景虎。

 上洛中に足下の越後で北条きたじよう高広が反旗を翻し、堺では小笠原長時が三好家へ出奔するという不測の事態は起きたが、綸旨りんじによって正式にやまと御所から「隣国遠征の義軍」活動を認められた越軍は、関東へも川中島へも出兵自在の大義名分を得た。景虎自身、大義なき合戦、名分なき合戦は行わないと決めているので、綸旨を得たことによっていよいよ晴信との決戦をはじめる決意を固めた。今回は、上洛のために途中で撤兵しなければならないという縛りがない。

 一方、晴信のほうは北条高広の反乱が失敗し、調略の本命だった長尾政景のほうは不発に終わったことによって、立場的に苦しくなった。幕府も御所もすっかり衰微して実力を喪失しているとはいえ、景虎が行う「益なき戦」を嫌いはじめている越後諸将は、まだまだ権威に弱い。「綸旨」には逆らえない。

 晴信は、弟の太郎義信と飯富兵部の仲を引き裂いてでも「三国同盟」を結ばねばならなくなった。

 甲斐の府中にて、義信と、今川家から嫁いできた幼い松姫との祝言は、つつがなく行われた――。

「今川家との同盟は、越軍に勝つために絶対に必要なことだった。俺にだってそれくらいわかっている。とはいえ、次郎姉さんや孫六姉さんを人質として駿河へ送るわけにはいかねえ。だから今川の姫を招いた。武田家からは、誰も欠けちゃいねえ。これでよかったのさ――」

 義信は爽やかに新郎役を務め上げ、「対長尾景虎同盟」とも呼ぶべき今川・武田・北条の三国同盟は、ここに成立したのだ。

 決して不満を口にすることなく、義信の嫁取りの儀式を「守り役」として見守り続けていた飯富兵部の表情はこわばっていた。が、兵部は最後まで耐えた。すでに初老にさしかかっていながら嫁を取ったことのない孤独な軍師・山本勘助は、義信と飯富兵部の心中を推し量りきることができなかった。そのような己を「それがしは人としていったい何年生きてきたのか」と恥じた。この上は、いかなる手を使ってでも越軍に勝ち、川中島一帯から永久に越軍の勢力を駆逐してしまわねばならない。今川義元が上洛軍を興すよりも早く、長尾景虎との戦いに決着をつけてしまわねばならない。そうでなければ、義信と飯富兵部の恋を引き裂いた意味すら、なくなってしまうのだ。

 

その日、躑躅つつじヶ崎館を訪れた軍師・山本勘助は、睡眠不足で目を充血させながら「こんどこそ必勝の策を立てました。御屋形さま、信繁さま。川中島での景虎との鬼ごっこは、このたびの合戦で終わりとなります」と晴信・信繁の姉妹を前に「策」を開陳した。

「だが勘助。北条高広はすでに景虎に降伏し、おとがめなし。以後も義戦に励む、次の合戦では先鋒を務めることでみそぎを果たすという条件で、再び景虎の旗下についたぞ。どうやらあの男、関東遠征派の筆頭を務める長尾政景が寝返らぬ限りは、本気で景虎に楯突たてつくつもりはなかったらしい……政景が裏切れば政景につき、政景が動かねば景虎に降伏すると、両者を天秤にかけていたようだ」

「……太郎と兵部の気持ちを思うと、わたしも姉上も、眠れないの。こんなことになるのならば、わたしが今川家に『義妹』として入るべきだったのではないかと……勘助。長尾景虎は御所で隣国出兵の大義名分を――綸旨を得た。北条氏康は、景虎との対決を避けるために、なりを潜めている。武田と景虎を噛み合わせるつもりだわ。景虎も、北条高広調略の件で武田に激怒している。すでに川中島への出兵準備にかかっているみたい。ほんとうに、景虎に勝てる?」

 勘助は、答えた。堂々の上洛と電光石火の北条高広討伐によって越後諸将からさらなる尊敬の念を受けることとなった景虎はすでに「越後の軍神」。一対一では厳しく、しかし同盟軍であるはずの北条氏康は武田を対景虎の防波堤として用いて自らは越後へ決して攻め入らぬつもり。

「ならば」

「どうするというのだ、勘助。すぐに越後の将を再び調略することは難しいだろう。少なくとも、景虎が越後にいる限りは」

 晴信も憔悴しようすいしていた。武田家を守るために、父を追放したはずだった。それなのに、妹の禰々ねねは夫を奪われて失意のうちに病死し、今また弟の義信に犠牲を強いている。晴信が守るべき「武田家」は、武田の血をひいた一族だけでなく、武田家のもとに仕えるすべての家臣団と領民たちである。義信の祝言は、一族のみを優遇してきた信虎の方針を曲げて晴信が拡大した「武田家」を守るためには、やむを得ないことだった――が、義信も飯富兵部も「次こそ、景虎に勝たなければ」「御屋形さまは先に進めねぇ」とお互いにお互いを励まし合い、耐え抜いて一言の不満も恨み言も漏らさないことが、かえって晴信の胸を痛めていた。

「まず、かねてより調略を進めてきた善光寺別当・栗田寛安を決起させまする。善光寺と戸隠を越後派と武田派の二つに割ってしまうのです――善光寺の背後に旭山城なる山城がございます。この旭山城に栗田を入れ、武田の兵二千を送り込んで最前線基地といたします」

 旭山城の先には、飯縄山があり、その向こうには戸隠山がある。善光寺平は武田のものとなり、一気に犀川を越えて戸隠へと近づけるな勘助、と晴信が思わず身を乗り出していた。

「御屋形さま。信繁さま。越後方についた加藤段蔵は、戸隠山の『石』の死守を悲願としていると申します。その戸隠の玄関口にあたる旭山城に武田の兵が入れば、加藤ときゃつが率いる戸隠忍群は、山から下りられませぬ。景虎自身が越後から兵を率いて善光寺平へ乗り込んでも、背後の旭山城が邪魔をして、思うようには南下できません。ですから、われらはこたび、犀川南岸まで北上可能です。前回は川中島の玄関口から北上できませんでしたが、一気に戦線を北へと押し上げられまする」

「しかし勘助。旭山城を奪っただけでは、膠着こうちやく状態を誘発することはできても、雌雄を決するのは難しいぞ。常に決戦主義を取る景虎とはいえ、背後に敵を抱えたまま犀川を越えては来るまい。景虎は戦の天才、無理な突撃はしない。ただの猪武者ではない」

「そこで越中・加賀の国人衆と本猫寺門徒を取り込み、北陸一揆を同時に起こさせまする。景虎方は上洛中に大坂の本猫寺本山とよしみを結び、越中戦線に再び火が付かぬよう工作しておりましたが、大坂と北陸の本猫寺勢力は一枚岩ではありませぬ。長尾家から遠く離れた大坂方が『景虎と戦わぬように』と北陸の門徒衆に命じても、彼らは聞きません。なぜならば長尾家は北陸の一揆との戦いで代々の当主が命を落としております。景虎がどれほど『民とは戦わない』と慈悲を示しても――」

「北陸の民のほうが、信じぬな」

「景虎が北陸一揆に兵を向けている隙に、善光寺を二つに割ってしまい、旭山城を奪うことで戸隠山への入り口を切り開き、厄介な加藤ども戸隠忍群の動きをも封じてしまえば――」

「われら武田本隊はその隙に、犀川を渡って、善光寺を占領できる」

「御意です、御屋形さま。一万を越える兵力で、戸隠忍群も景虎率いる越軍も不在の善光寺を、奪い取ってしまいます。諏訪における諏訪神社と同様、善光寺平・川中島においては善光寺こそが民にとっては絶対の宗教的権威。これを手にすれば、民がなびきます。そうなれば後から景虎が兵を入れても、時すでに遅し」

「勘助。よくぞ策を練った。すぐに、やれ」

「はっ。今川義元に上洛される前に、必ずや景虎と決着をつけまする」

 もはや晴信には「戸隠山のご神体=石」への興味はない。むしろ、景虎を『神の世界』から地上に引きずりおろすために壊していまいたい、と思っている。だが加藤段蔵のほうが、戸隠山の石にこだわっている。その加藤の執念を利用し、足止めしてしまえばいいのだ。

 同様に、景虎は父と祖父が鎮圧に失敗して命を落とした北陸一揆を看過できないだろう。景虎自身には一揆衆への憎しみはないが、捨て置けば一揆衆のほうが親不知おやしらずを越えて越後へとなだれ込んでくるのだ。望まずとも、景虎はこれを鎮圧しなければならない。

(北陸一揆の実体は、国人衆と門徒衆……つまり武家と領民との混成軍だ。景虎は武家とは戦うが、領民を相手に本気で戦うことはできない。武家同士の合戦には作法があり、降伏すれば許すという景虎の主義が通じるが、武家と一揆に走った領民との戦いは、「殺し合い」にしかならぬからだ。北陸一揆を景虎にぶつけることは、景虎を傷つけることになる……)

 晴信は躊躇ちゆうちよした。が、景虎と一揆衆が血で血を洗う戦いをはじめる前に、早急に犀川を渡り、善光寺に自らが武田本隊を率いて乗り込んでしまえばよいのだ。

「……義という観念のために戦い続ける景虎は、戦国大名にはなれない。戦国の大名に必要なものは、利であり理でありそして勝利だ。誰かが、土地を奪い城を奪い領土を広げていかねばならない。天下の乱れを終わらせるためには……景虎がそれをやらないというのならば、あたしがやるしかない。あたしと景虎の他に、乱世を平定できる英雄はいないのだ。今川義元には無理だ。いかに太原雪斎たいげんせつさいがいようとも、雪斎はもう老齢だ。雪斎が倒れれば」

「左様。今川義元は補佐すべき軍師がいてこそ輝く主君。それがしが倒れようとも構わず上洛できるお力をお持ちの……自ら天下人のご器量を持たれておられる御屋形さまとは異なります」

「不吉なことを言うな勘助。加藤と景虎の心の『縛り』を利用して両者を足止めするというこたびの策は、必ず成功する」

 信繁が「姉上。太郎への示しがつかない。この戦の先鋒は、わたしが。いえ、わたし直々に旭山城に入って」と名乗りを上げたが、晴信は「われら姉妹は二人で一人だ。次郎は、副将としてあたしの隣にいてほしい。旭山城には春日弾正を入れる。武田本隊の先鋒は真田幸隆率いる信濃先方衆と、馬場信房に命じる」と答えた。

「真田を? 真田は山岳地帯での戦いならともかく、平野での合戦は不得手よ」

「そうだ。真田を先鋒に据えれば、加藤はあたしの目的が善光寺の占領のみならず、戸隠山の石を奪うことまで視野に入れている、と考える。次郎、合戦とは碁のようなものだ。とりわけ、景虎のような戦上手の者が相手ならな。敵の心の動きと思考を先読みしながら、常に先回りして一手を打っていかねばならない。しかしながら長尾景虎が戦場で繰り出す戦術には、弱点がない。景虎は愚にもつかない観念のために戦っている姫武将だが、戦場でいざ兵を率いると、誰よりも冷静となり誰よりも正確に戦況を見渡すことのできる戦の天才。毘沙門天びしやもんてんの化身とうそぶくのも、うぬぼれや増長ではない。あの戦の天才に武田が勝つためには、景虎の心を攻めるしかない。景虎の心のうちの、人間としての部分を攻めるしかないのだ」

 信繁は(姉上はやはり、長尾景虎に心を奪われている。あの兎の精のような異形の美しさを誇る、異形の戦の天才に……なんて、嬉しそうに景虎を褒め称えるのかしら)と歯がみした。が、戦場でそんな姉上のもとから離れてはならない、とも思った。わたしが押しとどめなければ、姉上はきっと、景虎の姿を追い求めて越軍の中へと深追いしてしまう。武田の戦い方は、総大将の姉上自身が山の如く不動のまま本陣に腰を据え、兵を手足のごとく動かす戦法。景虎が望む「大将同士が最前線に出て戦う一撃決戦」に応じては、姉上は敗れる。加藤段蔵より戸隠忍びの秘技を学び、剣豪将軍・足利義輝から「天下無双」と認められたという長尾景虎の武は、景虎と同質の武将であり長らく姉上を苦しめてきた村上義清の比ではない――。

「姉上。武田は、長尾景虎から毘沙門天を落として人間の娘に戻すために

戦っているのではないわ。あくまでも信濃を平定し天下をうかがうために戦っているの。みな、姉上こそを天下人に、と願っているからこそ合戦に継ぐ合戦に耐えられるの。時間は無限ではなく、人生は短い。いくら太原雪斎なくば政権を維持できないだろうとはいえ、今川義元に上洛されてしまっては、姉上は天下人の座から遠ざかってしまう。わたしはどうしても、姉上に天下を盗ってもらいたい。そうでなければ、姉上は父上を追放したという心の傷から生涯自由になれないと思うから。それだけは忘れないで……」

 晴信が「わかっている。父上を追放したことは、お前にとっても傷になっているのだから」とうなずき、勘助が「北陸と善光寺の栗田が連動すれば、次こそは必ずや」と胸を張っていた。

「惜しむらくは景虎には、政治感覚というものがありませぬ。景虎がいかに軍神とて、その身体はひとつ。越中と信濃で起こる二つの反乱を同時に鎮圧することは、できますまい」


 長らく「謀反」の噂があった善光寺別当の栗田寛安が武田方に寝返り、善光寺の背後にそびえる山城・旭山城に籠もったことは、すぐに春日山城へと伝わっていた。

 しかも、春日弾正率いる武田軍二千が、その旭山城へと加勢として入ったのだという。

 同時に、越中・加賀では本猫寺一揆が勃発した。北陸一揆衆の仇敵である長尾家との決戦を挑む、と口々に唱えているという――。

 いずれも、武田晴信の調略によって誘発された事態であることは、景虎にも理解できた。北条高広を降伏させた時点で「晴信の卑劣な策はこれで防いだ」と安心して春日山城に帰還し、出兵準備をはじめていた景虎は、

「そこまでして、わたしに勝ちたいのか、晴信。勝てば、なにをしてもいいというのか……」

 としばし言葉を失った。

 しかも栗田は善光寺の本尊である「秘仏」を旭山城へと持ち去ってしまっ

ているのだという。

 このため、善光寺平・川中島一帯の領民はみな、土地の守護神を失って右往左往しているのだという。

 諏訪で用いた手と同じだ、と景虎は思った。神や仏を戦に勝ち民の心を奪うための道具として平気なのだ晴信という女は、とも思った。武田晴信という父親の愛を得られなかった姫武将に心かれているがゆえに、憤りもまた、大きい。

 軒猿と戸隠忍群を束ねていた加藤段蔵は、

「善光寺の栗田が武田につき、旭山城へ武田軍を入れた今、飯縄山、そして戸隠山が危なくなった。俺は戸隠に向かい、長尾方として居残っている連中を束ね、脱落を防ぐ。晴信は旭山城から一気に戸隠山へ進軍してくるやもしれん。そうはさせぬ」

 と怒気を発しつつ、才蔵たち忍び衆を集めて戸隠へと駆けていった。

 毘沙門堂から出てきて軍議を開いた景虎たちが、止める暇もなかった。

 加藤段蔵は景虎の家臣ではない。

 戸隠山の石を守るために、武田の敵である長尾に寄宿している、一種の傭兵なのである。

 が、段蔵の焦りこそは、晴信と勘助にとっては思うつぼだった。

「これは加藤段蔵と越後方の忍び衆を戸隠に縛り付けるための罠です。この上、お嬢さまが越軍を率いて越中へ入れば、武田晴信自身が犀川を渡り善光寺を奪い取ってしまうでしょう。お嬢さま不在の越軍では、いくら数を集めても晴信には勝てません。たとえ村上義清どのが総大将でも、無理です。足軽兵を中心に軍型を固める義清どのの槍衾やりぶすま戦法はもはや、騎馬隊を縦横に駆使する武田の新戦術によって、破られております――」

 直江大和は「このままでは、二正面作戦どころか、戦線は信濃・越中・関東に。三方面作戦となってしまいます。いくらなんでも無理です。今は、川中島を放棄して越中戦線に当たられますよう」と景虎に進言しようとしたが、軍議の席でも兎の新作ぬいぐるみの開発に余念がなかった宇佐美定満が、

「まあ待て」

 と珍しく直江を制していた。

「こういう風にあちこちにほころびが出て状況がぐちゃぐちゃになった時こそ、オレの出番だぜ。オレさまの最大の特技は、舌先三寸で交渉相手をその気にさせる『調停役』だ。嫌みな直江の旦那には無理な仕事だぜ」

 越後では、景虎が守護となって以来、この手の混乱はほとんどなくなっていた。北条高広の反乱もまた、単発に終わった。常に越後騒乱の原因となっていた上田魚沼の長尾政景が動かないからだった。

 政景は、景虎の姉・綾との間に新たな子・卯松をもうけている。女子だが、このたびの子は幸いにも健康だった。政景はすでにこの卯松に上田長尾家の家督を継がせることを宣言していた。景虎がもしも自分のものにならず生涯を独身のまま終えれば、俺と綾の子が次の越後守護だ、と政景は公言していたし、実際、筋目から言えば政景が言うとおりなのだ。

「フン……北条高広の首をねておかぬから、こういうことになる。モグラのように次々と、武田晴信と山本勘助に煽られた面々が、反旗を翻すぞ。宇佐美よ。貴様は越後国内では顔が利くが、相手が越中ではどうにもなるまい。長尾家の当主を殺し続けた連中だぞ。どうするつもりだ」

 その政景が忌々しげに宇佐美をにらむが、宇佐美は「直江の旦那が景虎上洛の計画を練って奔走してくれたおかげで、いろいろとツテができてな。さっそく、新たなツテを活かす時が来た」と笑っていた。

 

 即座に宇佐美定満は――海路で、越前・一乗谷城へと乗り込んでいた。

 小京都と呼ばれる美しい城下町を誇る一乗谷城は、越前の王者・朝倉家の本城。

 第十一代当主の朝倉義景はまだ若く、まつりごとにも興味を示さないために、朝倉家の一族である老将・朝倉宗滴そうてきがすべてを取り仕切っている。

 後に「朝倉家を支えた名将」として評されることになる朝倉宗滴。

 すでに七十歳を過ぎた高齢だが、歴戦の勇者であり、「武士とは犬畜生で

ある、戦に勝つことが武士のすべてである」とうそぶく容赦ない勝利至上主義者として朝倉家を支えてきた。

「よくぞ来たな、宇佐美定満。いずれわしのもとに助勢を乞いに来るだろうとは思っておったが、早かったな」

 朝倉宗滴は、茶室に宇佐美定満を招いた。宗滴自身には茶の湯の趣味はないのだが、かつて兵を率いて上洛して三好軍と戦っていた頃に茶を覚え、一乗谷へと持ち帰ったらしい。

「茶はまずいが、茶室というものは、密談に便利でな」

「景虎を直接爺さんに会わせたかったが、武田軍がすでに大がかりに動いてきている。旭山城に二千。晴信率いる一万を越える本隊も甲斐から出立した。今回は、オレで我慢してくれ」

「心得た。北陸一揆を討てというのだろう。長尾景虎どのは、心の甘きお方。北陸の本猫寺勢力と結びついて一揆を先導している国人どもはともかく、一揆の主力となっている民草どもを殺し尽くすことはできまい。その点、わしは違う」

「爺さんは、三十万の一揆衆をわずか一万の兵で打ち倒し、ことごとくを殺し尽くした凄まじい戦歴の持ち主だからな。あんたが本気で動いてくれれば、加賀の一揆衆は文字通りボコボコにできる。そうなりゃあ一揆勢も青息吐息。越中から越後へ攻め寄せることなど不可能となるさ――加賀から越中まで爺さんが攻め進んでくれば、文字通りの皆殺しだからな。景虎が民を殺さないという甘さが、越中の一揆衆が強くなっている原因だ。爺さんが暴れれば、武家と領民との戦いの本質が『殲滅せんめつ戦』だという現実を、連中も思いだすさ」

 越前に侵攻してきた北陸一揆衆を宗滴が打ち払い殺し尽くした「九頭竜川の合戦」はもう、はるか昔の話である。北陸の本猫寺門徒たちは、「われわれは信仰者。武家と戦ってはならない」と一揆の拡大に反対した始祖・れんにょを畿内へと追放して、越前の吉崎から加賀にかけて一大王国を築いていた。北陸一揆衆の「国持ち大名化路線」に反対して畿内へ追い出されたれん

にょもまた、最終的には足利幕府・管領細川家と結びつくことで、畿内と北陸の門徒たちを守ろうとしたのだった。

 だがその結果、北陸の一揆衆は、ついには加賀のみならず北陸全土を本猫寺王国化せんとして越前・朝倉家との全面対決へ乗り出すこととなった。

 そして、越前の九頭竜川で、その惨劇は起こった――三十万の一揆勢に攻め込まれて朝倉家は存亡の危機に陥っていた。この時、若き猛将・朝倉宗滴が「武士とは犬畜生なり」と唱えて雲霞うんかの如き一揆勢の中へと夜襲突撃を敢行し、九頭竜川でこれを殲滅したのだった。

 さらに宗滴は勢いに乗って、越前における本猫寺門徒の本拠地・吉崎御坊を徹底的に破壊し尽くし、越前の本猫寺勢力はこれによって大幅に弱体化したのである。

 朝倉家は宗滴の出現によって救われ、そして朝倉家の全盛時代が訪れた。かつては、宗滴は越前兵を率いて上洛し、管領細川家の要請に応えて三好軍と戦ったこともあったのである。

「あのまま、爺さんが京に留まって副管領にでもなっていりゃあよ、世はこれほど乱れなかった。なぜ越前へ戻ったんだ? そりゃあ、北陸一揆がすぐに息を吹き返してきたから、いつまでも越前を留守にはできなかったというのはわかるが」

「……宇佐美よ。細川家はもう、根っこから腐っておってな。大将があれでは、いかにわしが武威を示そうともどうにもならなんだ。お主も、京で幕府の衰微ぶりを見たであろう? 武士は犬畜生、勝つことのみが本分と口では言っても、やはり武だけでは秩序は保てぬ。だからこそ、討たれても討たれても本猫寺一揆勢はその力を増大し続けるのよ」

「いやあ。今の細川家は将軍ともども京から追いだされていて、畿内は三好松永の天下だったさ。だが、あんたが上洛した時の将軍がどうだったかは知らないが、今の剣豪将軍は見所がある大器だぜ。『武士関白』の近衛とも義兄弟だ。配下には、細川は細川でも将軍家の落とし種の細川藤孝って切れ者もいるしな……が、今は畿内のことはいい。景虎を、助けてくれ。爺さん」

「加賀に攻め込んで、一揆衆との数十年に及ぶ対立の決着をつけろ、死ぬ前に、と言うのだな。年寄り使いの荒い男よの。わしが戦えば相手が武家であろうが門徒であろうが容赦ないぞ、それでは景虎がお主を叱らぬか」

 オレだって気は進まない。だがやむを得ないさ、山本勘助が打ってくる手はどこまでも厳しい。オレや直江が手を汚さねば、景虎は晴信と勘助に倒されちまう、それこそ武だけでは国は保てないってやつだ……と宇佐美は頭をいていた。

「景虎を救うため、景虎の『義』を守るためだ。だが、景虎には父親と祖父の敵である一揆衆を根絶やしにすることは決してできない。そいつは、軍師の仕事だ。これでいいんだ。いずれオレの罪はオレ自身の手で清算する」

「ずいぶんと景虎どのに惚れ込んだな、お主。一族の仇の娘であろうに」

「ああ、惚れ込んだらしい。あいつは、武によって天下を平定せんとするいわゆる『天下人』というのとは少し違うが、義の心を貫く高潔な意志を持ち、かつ戦場で自ら戦い抜いて勝ち続けることができる。景虎は、乱世に光をもたらす希有けうな存在だ」

 それほどの者か。たしかに、武だけでは誰も天下を平定できなんだ。幕府も管領もすでに腐り果ててしもうた。民の心が絶望しておるのじゃ。だから一揆が終わらぬ。だから本猫寺の猫神にすがる。あるいは景虎どのがまことに毘沙門天の化身ならば、われらにできなんだことも――あと二十年の若さがわしにあればな、と宗滴は苦笑いを浮かべていた。

「おたくの義景はどうだ?」

「あれは武家には向かぬ。絵師にでも生まれてくるべき男よ。ほとんど心根は女に等しい。それも、戦場で男に混じって戦う姫武将ではなく、戦なき世界に生きる娘にな。いくら性根を直そうとしても、無理なものは無理じゃ。わしも老い先短い。朝倉家の行方が心配じゃ……義景よりもむしろ、尾張の織田信奈がどのような武将に育つかを、わしは見届けたいと思っておる」

「織田信奈? 誰だ、そりゃ?」

「通称は吉。かつて大垣でわしとも戦い、今は今川義元と戦っておる織田

信秀の娘でな、尾張のうつけ姫よ。永楽銭の旗印を掲げて町中で『きうり』をかじりながら遊び歩いているという婆娑羅ばさら者で、異様に銭に細かいらしい。武家とは思えぬうつけじゃ。廃嫡せよという動きも家中にはあるという。じゃが……織田信奈の噂を聞けば聞くほど、古き武士の中からは決して生まれてくることのない希有な新しき才能を、感じるのじゃ。まるで、油売りの商人という身分から己の才覚のみで美濃一国を奪い取った斎藤道三の才能と志を、みな引き継いで生まれてきたかのような、奇天烈きてれつな姫よ」

「景虎とは水と油のようだが、そいつは面白そうだな。が、少々運が悪いな。尾張の織田家はまもなく太原雪斎率いる今川上洛軍に、飲み込まれる。尾張には銭があり、信秀はめっぽう戦に強いが、知恵が回る斎藤道三には軽く捻られちまう。つまり猪突猛進型の男だ。雪斎の知謀にはかなわねえし、そもそも雪斎が築き上げた今川家との国力差はどうしようもねえ。その上、雪斎は三国同盟を成立させて武田・北条まで今川の味方につけた。まぁ、これは景虎のせいなんだがな」

「いや。信秀はただの猪武者ではない。商才があり、莫大な銭を生む仕組みを一代で構築し終えておる。かつ、信奈の戦略眼と商才はいずれも信秀以上とわしは見ている。もしも信秀になにかあって信奈に代替わりすれば織田家は化けるかもわからぬぞ。人の命は……特に武士の命は、いつ終わるか、わからん。わしが数十年に及ぶ戦を重ねながらなお生きておるのも冥加よ」

 ならばこそ、わしの目が黒いうちに加賀の一揆衆を根絶やしにしてしまうという朝倉家への最後のご奉公、お主に言われずともやるつもりであった、と朝倉宗滴は猛獣のような眼光で手にした茶器をにらみつけていた。

「老いたりといえども、わしは朝倉宗滴。国境を守っている一揆勢を三日で押し戻し、加賀深くへと侵攻し、何ヶ月かけてでもきゃつらの本城を陥落させてみせよう。戦を苦手としている義景のためにもな」

 朝倉宗滴は「北陸一揆勢と最終決戦をはじめる。それも、今すぐに」と立ち上がっていた。

「宇佐美定満よ。わしも、お主がそこまで惚れ込んだ長尾景虎どのに興味を持った。織田信奈とはまるで別物……あるいは武士ではなく宗教者なのやもしれぬが、その宗教者がこの世の誰よりも強いとは実に面白い。冥土の土産に、毘沙門天の未来を切り開こう。このまま座して死んでしまえば、わしの生涯はただ生活に窮乏して立ちあがった民草を殺し続けた犬畜生というだけに終わる。織田信奈と長尾景虎という幼い姫武将たちに、乱世の平定という悲願を託して、逝くことにするわ」

 爺さん、恩に着るぜ、と宇佐美定満は破顔していた。

 しかし、越前の猛将・朝倉宗滴がこの決戦の途中で病没することまでは、宿曜道すくようどうの使い手ではない宇佐美定満には知るよしもなかった――。

 

 茶室から退室し、庭園に出た宇佐美は、若い姫武将と鉢合わせした。

 おでこが広くて、利発そうな顔つきの少女だった。

 だが、とにかく、つい頭を下げてしまいそうになる気品があった。よほど高貴な生まれなのだろう、と宇佐美は思った。

「ああ。あんた、もしかして越前国主の朝倉義景? まるで女の子だな」

「違います。私は明智十兵衛と申します。美濃の斎藤道三さまのもとで、姫小姓を務めております。本日は、美濃から越前への使者に随行して一乗谷に来てやったです」

「明智? 聞いたことがねえな」

「越後のお方は知らぬでしょうが、明智家は由緒ある土岐とき源氏の名門なのですぅ。今は没落して、商人出身の道三さまに仕えておりますが、道三さまはまことに英明。国境を取り払って商業を興すことこそが乱世終焉への早道、と次から次へと改革を行っておられる名君ですぅ」

 十兵衛はいずれ道三さまの軍師となり、美濃の宰相となって天下を平定するのです、ふふふ、その時は越後と仲良くしてやるですからこの十兵衛の顔をお覚えください――頭になぜかきんかんの実を飾っている少女は、宇佐美が樋口村で見出して直江大和に養女として託した与六と同等、いやそれ以上に気位が高いらしい。

 が、宇佐美には宿曜道の術がなくても、乱世で培った人物鑑定眼がある。

(明智十兵衛、か。まだガキだが、只者じゃない。才気が、光り輝いている)

 直江に養育させている宰相候補の与六に匹敵する……あるいは……いや、宰相どころじゃないかもしれない。文字通り「天下人」の器を持つ姫武将になるかもしれねえな、と直感していた。

 だが……「義」のために戦い続ける長尾景虎がいずれ、織田信奈と手を結び「天下布武」の戦いを繰り広げる明智十兵衛光秀を相手に雌雄を決する壮絶な決戦を行う未来が待っていることまでは、越後随一の軍師である宇佐美をもってしても予測できなかった。そしてその決戦に、宇佐美自身は加われないことも。その決戦が訪れた時にはすでに、宇佐美定満の命が、尽きていることも――。

(明智十兵衛か。この子の未来を、見てみてえもんだ)

 オレは宗滴の爺さんに比べりゃあまだまだ若いが、宗滴の爺さんの気持ちがわかる気がするぜ、と宇佐美は笑っていた。

「……織田信奈に、明智十兵衛、か。どうやら、時代は変わろうとしている。オレのようなオッサンが歴史という舞台から退場する時は、近いのかもしれないな。十兵衛ちゃん。美濃の宰相になるのならよ、口が悪い癖は矯正しておけよ。オレみてえな人生にくたびれた男には美少女の毒舌はご褒美だが、相手によりけりだぜ」

「むっ。織田信奈とは、尾張のうつけ姫ですね? 一緒にしないでくださいですう。噂ではとんでもない奇行癖の持ち主だとか。高貴でかしこい十兵衛とは大違いです」

「ま、そのあたりは宗滴の爺さんに聞いてくれ。オレも、織田信奈に会ったことはねえんでな。越後と美濃とでは直接交流する機会は少ないだろうが、景虎と仲良くしてやってくれよ。それじゃあな――」

 宇佐美定満が朝倉宗滴を動かしたことにより、越中での一揆衆の動きは止まった。彼らは、加賀での宗滴との決戦になだれ込んだのである。

 宇佐美定満が春日山城へ帰還を果たすと同時に。

 景虎は兵八千を率いて、善光寺平へと出兵した。


「犀川北岸まで兵を進めたいが、背後の旭山城が気になる。迂闊うかつに南下すれば、晴信本隊と旭山城に前後から挟撃されることになる――前回の合戦よりも防衛線を大幅に下げることになるが、善光寺を死守するべく、横山城に本陣を敷く」

「毘」の旗を翻しながら山を越えて再び善光寺平へと入った長尾景虎率いる越軍は、総勢八千。

 そうそうたる越後の男武将たちが、「毘」のもとに勢ぞろいしていた。

「帰り新参の北条高広、先鋒承り。やはり、武田晴信の戦略に後れを取りましたな、景虎さま。前回の川中島の戦の折に、北信濃の領国化を進めるべきだったのですぞ」

 景虎に反旗を翻しながら、あっさりと降伏して戻って来た北条高広。

「フン。貴様の謀反騒ぎに誘発されてこの俺が寝返れば、中越は武田晴信と北条氏康が分け取りしていたことだろうな。そうなっていれば、貴様の持ち城も増えていたであろうに。当てが外れたな北条ほうじよう

 景虎の留守中に越後を守った形となった、上田の長尾政景。

「それがしは『きたじょう』です、政景どの。小田原の自称北条氏などと一緒にしないでいただきたい。しかしこれで、関東遠征がまた伸びましたな。北条氏康は今、景虎さまの遠征に備えて小田原城を猛然と拡張しておるのだとか。手遅れにならねばよいですな」

「景虎がこたびの決戦で武田晴信を討てば、次こそ関東遠征だ」

「北条も政景も、今は関東のことを忘れて目の前の敵に集中せねばならぬぞ。宇佐美どのが朝倉宗滴を動かして越中戦線を封じることで形勢を巻き返したが、晴信の容赦のなさと山本勘助の知略は見てのとおりだ。その上、武田軍は騎馬隊を中心とした新たな編成・軍法を導入して以前よりずっと強くなっている――前回の野戦での勝利は、あくまでも越軍を上田まで引き込むき餌だった。こたびこそ、武田軍が真の実力を見せてくる」

 武田軍に誰よりも詳しい降将・村上義清が、関東派諸将に忠告を発した。

「村上どの。すでに信濃守護の小笠原どのは、旧領回復をあきらめて三好家へと逐電なされた。村上どのの旧領回復も、大義を失ったのではありませぬか? 村上どのには優れた武勇がある。われらとともに、広大な関東で土地を切り取りませんか? 景虎さまからも、関東のうち越後に接した上野こうずけに関しては、越後武将のうちから城代を選んで前線基地を統治させるとのお約束をいただきました」

 北条高広が、馬を寄せて、村上にささやく。村上義清は、北条高広がなぜ謀反したのかを理解した。政景が連動すればそれでよし、政景が動かずとも景虎から「関東上野における城代を任ずる」という前約束を取り付けられれば北条高広は「他国を侵略せず」という景虎から例外的な扱いを受けることができて、いずれ上野の重要拠点の城代となれる。

「村上どの。むろんわたくしには私利私欲も半ばありますが、半分は連戦の軍費を捻出するためですよ。長尾家が直接川中島を支配せぬ限り、武田には勝てません。例外は、晴信を戦場で討ち果たした時のみです」

「……たしかに川中島に城代を配置せねば、戦略によって武田にどんどん押し切られてやがては北信濃全土を失陥する。わかってはいるが、ご主君は武田晴信との決戦に賭けておられるのだ」

 ボクが暴れて武田軍を蹴散らしてみせますよ! 御屋形さまあああ! 景虎さまああああ! と揚北衆あがきたしゆうの少年武将・本庄繁長がさけんでいた。

 こたびはどれほどの将兵が血にまみれ命を落とすであろう。「義」のためとはいえ無情ではある。せっかく憧れの高野山で大悟寸前まで修行されておられたというのに、景虎さまのご心痛はいかばかりか。南無阿弥陀仏……と唱える柿崎景家も、己の位牌いはいを頭に縛り付けて参戦していた。

 その他には――武辺者が多い越後では珍しく文武両道に秀で、「便利屋」的な立場として頭角を現しはじめていた斎藤朝信。もう若くもなく、体格は小柄だが、人格に重厚さがあり、粘り強い。

 戦費が。兵糧が。これでは越後の財政が持ちませんと青い顔をして震えて

いる官僚肌の大熊朝秀。

 そして、景虎を補佐する左右の腕。宰相・直江大和と軍師・宇佐美定満が、白馬にちょこんと腰掛けて行軍する景虎に寄り添っていた。

「北条高広と柿崎景家の武勇は、武田方の飯富兵部や馬場信房にひけを取りません、お嬢さま。とりわけ北条は謀反を許された借りを返すためにも遮二無二しやにむに働きましょう。が、やはり、犀川を渡る折には先鋒は武田軍を熟知されておられる村上義清どのに命じられるのがよろしいでしょう」

「わかっている、直江。わたし自身は善光寺より南には動けぬ……旭山城を押さえられている限りは、迂闊うかつに犀川北岸まで南下できない」

「善光寺の秘仏はすでに旭山城へ持ち去られた。善光寺の付け城とも言うべき横山城に布陣して、善光寺の僧侶たちと領民の動揺を抑えるというのは名案だが……決戦を求めていたはずのお前らしくないな、景虎」

 軒猿たちは加藤に率いられて戸隠山と飯縄山に結界を張っている。忍びは決して野戦の勝敗を決する者たちではないが、晴信の持ち駒である真田忍群は加藤という強敵がいない今、善光寺平を自在に動けることになる。その分、諜報戦で後れを取る恐れがある、と景虎は宇佐美に答えていた。

「晴信は、戦に勝利を得るためならば善光寺も戸隠山も焼き払いかねない。必要とならば、秘仏も、ご神体の『石』も、奪い去って甲斐へと持っていこうとするだろう。あるいは善光寺そのものを甲斐へ――そうなれば、善光寺への信仰心が深い領民たちもまた、甲斐へ移り住むことになる」

 諏訪氏を滅ぼし、諏訪家の末裔・四郎どのを武田家へ取り込んだことで、晴信は南信濃の諏訪地方一帯を奪い取ることに成功した。北信濃では、諏訪神社にあたる存在が、善光寺と戸隠山なのである。「神々の国」信濃を他国人が奪い取り統治するには、信濃の国人を武で倒すだけでは不十分で、「神」を押さえねばならない。神を押さえれば、民の心を押さえることができる。

 景虎が思うに、武辺者だった武田信虎がついに信濃侵略に成功せず、諏訪家と婚姻同盟を結ぶに至ったのも、この「神々の国」信濃独特の文化を理解できなかったからであり、晴信が信濃侵略事業をほぼ成し遂げつつあるのは

信濃が「神々の国」であることを理解していたからである――ただし、晴信は信濃の山々の奥底に眠る「神々」など信じてもいなければ、崇拝も尊重もしていない。ただ、それが信濃侵略事業における「攻略目標」のひとつであると気づいたにすぎない。

「わたしとて、加藤が言うような地龍の目覚めなどを本気で恐れてはいないし、戸隠の『石』がまことの神であるとは思わぬが、人々が長年心のよりどころとしてきた神仏を奪い壊し甲斐へ持ち去るなど、認めてはならない。善光寺を奪われた民が絶望して本猫寺一揆のような一揆を起こせば、信濃もまた北陸のように無秩序な国となってしまう――計算高い北条高広にこのようなことを話せば、『それほど信濃から神々が失われることを心配されるのならば、信濃を毘沙門天の住まう国にしてしまえばよろしい』とまた算盤をはじかれるが」

 わたくしでも同じことを言いますよ、ただ、言ってもお嬢さまが取り合わないと知っているので言わないだけです、と直江大和が苦笑した。

 越軍は、善光寺のすぐ東にある小高い平山城――横山城へと展開した。

 善光寺の僧侶たちのうち、武田方についた半ばは栗田寛安に率いられて背後の旭山城へ登っている。旭山城には、晴信の小姓あがりの姫武将・春日弾正が二千の兵を引き連れて籠城している。景虎を支持する残りの僧侶たちと善光寺の建物を守るためにも、景虎は横山城から動けない。

「越中の一揆は、宗滴の爺さんが蹴散らしてくれるはずだ。いかに山本勘助といえども、越中に武田方の武将を送り込んで『大名不介入』を唱える一揆衆を直接指揮するわけにはいかねえからな。しかし、背後の旭山城は別だ……もともと、戸隠忍群に防衛を任せきっていた善光寺は、僧兵を集めて武装していた叡山とは異なり、自前の兵力が不足している。だから旭山城に、大喜びで武田軍を入れちまったわけだ」

 宇佐美定満は「北条高広が言うように、善光寺平か川中島に長尾方の城代を配置しなければ、いつまでも持たないぜ……決戦主義を続ける限り、晴信と山本勘助が決戦を避けてからめ手で越軍を封じる手を取れば、千日手になっちまう」と景虎の潔癖すぎる「決戦主義」をいさめていた。むろん、景虎が承知するはずはなかった。

「関東ならば話は別だ。関東管領・上杉憲政さまが越後におられるのだから、便宜的に北条氏康を討伐し終えるまで上野の前線に城代を入れる必要はある。越後から関東への道はあまりにも遠く、遠征中に上野を失陥すれば越軍は帰国できなくなってしまうのだから。だが川中島は別だ。越後から程近いゆえに、善光寺から戸隠山にかけての善光寺平一帯を守りきってさえいればそう容易には退路を断たれたりはしない。しかも信濃守護の小笠原長時が逐電した今、城代は置けぬ。名分がない」

 小笠原の野郎。景虎の色香に迷って、とんでもないことをやらかしやがった……と宇佐美定満は嘆息した。

 だが、小笠原は稀代の女好きではあったが、そこまで愚かな男ではなかった。

 あるいは……あいつ、松永弾正に一服盛られて操られたのかもしれないと宇佐美はふと気づいたが、悔いてももはや取り返しがつかない。それよりも、「小笠原長時が景虎を襲った」という風聞が越後諸将の間に流れていることが心配だった。誅殺ちゆうさつしておくべきだったのです、この件はあとあと災いの種になります、と直江大和も苦い表情を浮かべている。

 そこに、武田本隊一万二千が諏訪から川中寺へと出てきました、犀川南岸の大塚に布陣をはじめています、と物見兵からの報告が入ってきた。

「これで旭山城と武田本隊――南北に武田兵を抱えましたね、お嬢さま。如何為されますか?」

「わたし自身が直接犀川へ押し出したいが、それこそ晴信と山本勘助の思う壺だろう。旭山城に入っている春日弾正なる姫武将、なかなかに手堅く軽挙妄動しない性格だという。わたしは善光寺を守るために横山城に留まる。武田との戦に慣れている村上義清を、先鋒として犀川へ。後詰めに、柿崎、北条、斎藤の三将を」

「八千しかいない越軍を、さらに二手に割りますか。村上どのに渡河させま

すか?」

「そこは、村上義清の判断に委ねよう。晴信と山本勘助の本気の戦いぶり、決戦の前にいちど見てみたい」

 村上の旦那はかつて「槍衾やりぶすま」戦術で二度も晴信を破ったが、晴信と勘助が武田軍を「槍衾」に対応するべく軍を再編成した結果、まるで勝てなくなった。晴信本隊を破れる者はやはり、景虎しかいないが……と宇佐美は危惧したが、景虎は、だいじょうぶだと首を振った。

「村上義清には、決して無駄死にするな、来たるべき晴信との決戦の折にそなたの武は絶対に必要になる、と言い聞かせておく。晴信に犀川を渡らせぬことが、この野戦の目的なのだ。晴信を南岸に押しとどめておくあいだに、旭山城への対応を考えよう。わたしは野戦ではおそらく無敵だが、知恵比べとなると晴信と勘助の二人にはとてもかなわぬ。宇佐美、頼むぞ」

 越後国内の合戦ではまるで出番がなかったオレの越後流軍学に珍しく出番が来たな。それだけ景虎は晴信と勘助に押されているということだ、と宇佐美はうなずいていた。


 犀川南岸へと布陣した武田本隊一万二千もまた、「これが越軍との最後の決戦となる」という晴信の覚悟のもとに、主力格の武将をずらりと揃えていた。

 春日弾正はすでに、「あわわ。景虎が犀川へ向かわず、善光寺の真横に本陣を? あああ旭山城を先に落とすつもりです。に、逃げましょう!」と震えながらも、最前線の旭山城へ別働隊を率いて籠城。

 先鋒は、「不死身」の通り名で恐れられるまでに成長した馬場信房。彼女は、本来の持ち場である深志城から招集されてきた。深志城では、「これっ! そなたは無愛想で、幼子に対する敬意が足りん! 決して諏訪の勝頼さまに足を向けて寝てはならぬ~! 勝頼さまこそ甲斐信濃を鎮護なされておられる貴い生き神様にあらせられるぞ~! 勝頼さまにもしものことがあれば諏訪明神は荒ぶるたたり神と化し、武田家も信濃も滅び去るであろう!」と叱咤しつたする山本勘助の指導のもとに、諏訪家の遺児・幼い四郎勝頼を「次代の諏訪家当主」として守り立てて、諏訪と松本平の領民から厚い信頼を得ている。築城術から内政外交謀略に至るまで、馬場、春日、工藤、飯富三郎兵衛たち晴信世代の若き姫武将は軍師・勘助の教え子であり、勘助には頭が上がらない。とりわけ、地形と戦略に応じて縦横無尽の縄張りをひらめく勘助の築城術の見事さは、他者の追随を許さないものだった。

 が、こたびの合戦では、馬場信房は久々に猛将としての闘志あふれる表情をき出しにしていた。

「……必ず御屋形さまの信濃統一事業を、この一戦で完成させる……」

 二番手には、信濃先方衆を率いる真田幸隆。信濃に数多い、武家とも農民とも異なる非定住民、いわゆる「山の民」の半ば以上が晴信に従っているのは、この真田の存在が大きい。なにしろ真田忍群の元締めたる幸隆が、郎党と同格の扱いを受けているのだ。武田の旗のもとではすべての者が武田家の人間である、という晴信の方針を、幸隆自身の活躍が信濃全土に知らしめていた。

典廐てんきゆうさま。この合戦のどさくさにまぎれて、一気に善光寺の秘仏と戸隠の石をも奪ってしまおうと思いますの。たとえ合戦で決着がつかずとも、領民の心を取れますわ」

「幸隆。典廐と呼ばれるのはどうも落ち着かないわ。信繁でいいわよ。あなたも、弾正と呼ばれるとなんとなくむずがゆいでしょう?」

「そうですね。都の松永弾正を思いだしてしまいますものね。あの者も、氏素性の知れぬところ、まっとうな武家では思いも浮かばぬ知謀を買われて武家に仕え出世しているところ、銭にうるさいところなど、なにやらわたくしに似ているそうです。ただ……松永弾正は忍びではなく、傀儡くぐつという人形を間諜かんちように用いるとか」

「でも、松永弾正は独身だというわ。あなたは子だくさんでしょう? わたしは姉上のもとから離れるつもりはないけれど、子を産み育てる時間が足りない姫武将としては、羨ましいわね」

「ふふ。そうですね。真田家に入り込む前は、わたしは自由気ままな『山の民』でしたから。子育てが趣味みたいなところがあったのですね」

「……太郎は笑顔で祝言を受け入れたけれど、心は傷ついているわ。太郎と飯富兵部のためにも、いつか三国同盟を破棄できるよう、景虎を打ち破ってしまわなければ。景虎の首を挙げることができれば、きっと……景虎にかれてしまったかのような姉上だって……目を覚ましてくれるはず」

「典廐さま、焦りは禁物ですよ。長尾景虎の首、容易には奪えません。戦略ではたしかに武田が勝っていますが、野戦決戦がはじまれば、景虎は一気に戦局の不利をひっくり返してしまう異形の武力の持ち主。勘助どのが全知全能を傾けてなお、五分と五分に持ちこめるかどうか」

「忍びによる暗殺も、無理なのかしら?」

「ええ。鳶加藤ですら、鳶ノ術を景虎の瞳に一瞬で破られてしまったそうですから。誰にも懐かないあの男が景虎のもとに居着いているのも、術士として自分を越える存在だからでしょうね」

「術士……催眠の術かなにかを操るの? 姉上もまさか」

「いえ。景虎はどうやら生まれながらに、胆が開いている者なのです。そのような者は、万人に一人もおりません。景虎は、生まれつき忍びの技も戸隠の石の力もいっさい通じない、いわば――そうですね。いわば、神の化身。戦国大名の家になど生まれなければ、衆生を救う宗教者として生きることができたお方ですのに」

「……毘沙門天……必ず、姉上の足下にひさまずかせて……」

 晴信の片腕・武田次郎信繁は景虎を倒すという闘気を抑えられなかった。近頃は武田家も堂々たる戦国大名の一家となったため、武田の副将である信繁の名を呼ぶことをはばかる者が増え、官位名で「典廐」と呼ぶ者も増えていた。が、危うい、と幸隆は信繁を案じている――


「勘助。越軍が動いたな。だが、先鋒隊の数が少ない」

「御屋形さま。景虎は横山城に布陣して善光寺を押さえ、旭山城の動きを封

じ込みつつ、村上義清を先鋒として犀川北岸へ送ってきましたぞ。少ない兵を二手に分けるとは、景虎ともあろう者がさすがに苦慮しておりまする。ふふふ」

 晴信本陣を守る旗本衆として、越中一揆蜂起・北条高広調略・善光寺調略・三国同盟成立という「搦め手」を次々と放って越軍を追い詰めている軍師・山本勘助。

「……軍師どのの采配と知略、ほんとうに勉強になるわ。わたくしも軍師どのから学べることを学び尽くして、姉上のためにも、早く一軍を率いる姫武将に……」

 小姓から頭角を現した、飯富三郎兵衛。飯富兵部の妹である。

「いよいよ越軍と激突ですな~! のるかそるかの大勝負じゃ~!」

 飯富三郎兵衛の膝の上には、真田幸隆の三女・幼い真田源五郎。まだ戦場に出すのは早いという声もあったが、幸隆譲りの知謀の持ち主じゃ、それがしが命を賭してお守りするので旗本衆に混ぜて参戦させても問題ない! むしろ士気が高まるわ! と(幼女に甘い)勘助が強力に推薦し、正式に小姓として取り立てられた。

「……いくら部隊を分散しても」

「……われら真田の『双子』の目は、すり抜けられない」

 各部隊の連携と統制を重視する武田軍独自の連絡係「むかで衆」を率いる真田幸隆の二人の娘、通称「双子」。源五郎の姉たちである。陽気な源五郎とは対照的に、肌が透き通るように色白で、極端に口数が少ない。

「こんどこそ、ずいぶんと両軍の将兵が死にそうサネ。独り身の姫武将と姫武将同士、仲良くできないものかねえ」

 近頃ますます長姉に似てきた孫六信廉こと逍遙軒しようようけんも、晴信の影武者として本陣にこっそりと侍っている。

 

 さらには、今川家から松姫を迎えて祝言を挙げた太郎義信と、その守り役で「武田四天王」最後の将・飯富兵部、晴信がうっかり配属先を指示し忘れた工藤祐長が、遊撃部隊として越軍の奇襲に備えていた。

「兵部。姉上たちは、この俺に松をめとらせてまで景虎との対決にすべてを賭けたことで、内心では極度に焦っている。そこから隙ができれば、戦の天才・景虎は一気に本陣を突いてくるかもしれねえ。俺たちの出番だぜ」

「わかってらぁ。それより、ああ、太郎? その……新妻との間に、子供はできそうなのかよ? 仲良いんだろ?」

「……娶った妻だ。邪険には扱わねえ。定姉さんも、駿河に義妹として入って、故郷の甲斐を想いながら駿河で死んじまった。だが、子作りは、その……なんだ。今は、そんな余裕はねえよ。景虎を倒すまではな」

「新妻を放置すんなよ? あ、あ、あたしに気を遣うな。いいな?」

「……き、気なんて、遣っちゃいねーさ……そうさ……俺ぁ武田家ただ一人の男武将だ。本来ならば、俺が合戦を仕切っていなきゃならねえ立場なんだ。姉上たちに、恋を。祝言を、挙げさせてやりてえ。このままじゃ三人が三人とも、独身を貫きかねねえ。とりわけ晴信の姉上と、次郎の姉上はよ」

「……そうだな。お前ならいずれは戦の采配を任せられる武将になれる。今回は二人でさんざん暴れようぜ、太郎」

「おうよ!」

「へっ。毘沙門天だかなんだか知らねーがよ、武田四天王最後の一人をめるな! 『飯富の赤備え』が、毘沙門天を粉砕してやらぁ」

「この工藤祐長をお忘れなく! 皆さん! 待って! 置いていかないで!」

 晴信がこれほどの戦力を川中島へ総動員できたのも、三国同盟によって北条・今川との国境線に兵を割く必要がなくなったからであった。

 大きな犠牲を払った義信と飯富兵部の戦意は高い。二人ともに、戦場での槍働き以外に己を表現することのできない不器用な若者である。むろん、二人の悲恋を歯ぎしりしながらも止められなかった諸将や足軽たちの戦意も、また。

 

 犀川を挟み、北岸に越軍の先鋒隊――「槍衾」戦術を考案し武田軍を二度

退けた村上義清。

 南岸に、武田軍の先鋒隊――「不死身の」馬場信房。さらにその馬場隊の真後ろには真田幸隆率いる信濃先方衆。

 武田晴信と、長尾景虎。

 甲斐と越後の両姫武将が、初めて直接戦闘に及ぶ時が、ついに来た。

 二人は互いに、互いの采配ぶりをその目で見たことはない。

 両軍の将兵が展開する善光寺平・川中島は、静まりかえっていた――。

 武田軍の見事な統制ぶりは、戦国における軍制の常識を越えたものがあった。

 村上義清が誇る鉄壁の「槍衾」戦術を打ち破るために、晴信と勘助は、各部隊間の縦横な連携と軽騎馬隊による速度を重視し、「孫子」の兵法を元にしてまったく新たな軍法を定めた。

 武田晴信は、本陣に座して山の如く動かず、采配ひとつで甲斐信濃の諸将が率いる各部隊を己の手足のように縦横に動かしてみせるという。

 一方、越軍は諸国人たちがめいめいに己の武勇を発揮すべく打ちかかっていくという昔ながらの戦いぶりを見せるが、ただひとつ例外があり、それは長尾景虎自身が愛馬に乗って前線へ突進してきた時だという。軍神・景虎が動けば、越軍の国人たちは日頃の不仲ぶり・統制の乱れぶりを嘘のように忘れて、法悦の心境に浸りながら真言マントラを唱え、越軍は一匹の巨大な龍の如きものになるのだという。


「村上衆。武田軍の戦いぶり、山本勘助の戦術、それらをわれらがご主君にお見せする時が来た。かかれ」

 

 村上義清は、全軍に下知して、犀川の渡河を開始した。

 一騎がけが当たり前だったこの戦国時代、足軽を主体とした長槍による密集陣形――「槍衾」戦術を最初に採用した武将は、美濃の斎藤道三であったか、あるいは村上義清であったか、どちらかなのだという。ほぼ同時だった

かもしれない。下克上の男・道三は乱世に戦場における新興身分だった「足軽」に着目し、村上義清はあくまでも「武田との合戦に勝つ」という武を貫くために古武士としての見栄を捨てて戦場における合理性を選択した。

 上田原の合戦、砥石といし崩れ、度重なる武田軍の猛攻を村上義清はこの集団戦術で破ってきた――。

 だが、義清が破った時代の武田軍は、まだ先代・武田信虎が甲斐の国人衆を寄せ集めて編成した、個人戦術中心の古い軍団だった。異形の軍師・山本勘助と、そして「孫子」をはじめとする軍学に精通した武田晴信の二人が知略を尽くして改革した今の武田軍は、当時とはまるで別物である。義清が、板垣信方、甘利虎泰、横田備中ら信虎時代の猛将たちをことごとく戦場に葬ったことが、かえって、武田軍のすみやかな新陳代謝を促したと言っていい。その改革は――無血で行われたのである。


「馬場隊、前へ。村上軍の渡河を阻止する」

「同じく真田隊も、前へ――信綱、間に合ったわね。その『目』で村上軍の動きを凝視するように」

「……御意。母上」

「花菱」を掲げる馬場信房と「六文銭」を掲げる真田幸隆とが、村上軍の前に展開し立ちはだかる。

 この時――真田が誇る「双子」の姉・信綱が、武田本陣から離れ、母・幸隆の隣に馬を進めていた。

 足軽を主体とした村上軍の動きは、速い。

 犀川を越えて、南岸へと繰り出してきた。

 しかもその「槍衾」陣の中心にいる村上義清は、老いてなお剛勇を誇った。

 忍び働きを得意とする真田隊は、正面からの大会戦では実力を発揮し得ない。猿飛の術を操る猿飛佐助をはじめ、今まで義清を悩ませてきた真田忍群が誇る一流どころの忍びたちも、その気配を感じさせなかった。

「真田忍群どもめ。旭山城へ向かい、戸隠の加藤段蔵と対峙しているな。な

らば、きゃつらの奇手はない。堂々の勝負ができる」

 村上義清は、猛然と突進してきた馬場隊へ半数を割いてその動きをかろうじて封じる一方で、自らは残り半数を率いて真田隊めがけて強襲をかけていた。

 村上義清自身が馬上で長槍を振りかざし、

「真田弾正どの、村上義清見参。砥石城での借りを返す時が来た」

 と叫びながら敵中を突破し、真田幸隆の姿を追い求める。

「そなたも『攻め弾正』であれば、この俺と戦え……!」

 平均的な体力しか持たない女武将の真田幸隆には、忍術の心得こそあれど、村上義清と渡り合える武力はない。

 真田兵たちにも、平地での「槍衾」との正面衝突に耐えうるような防御力はない。彼らの多くは山岳戦を得意とする「山の民」なのだ。

 真田隊は、もろくも崩れた。

 真田幸隆は、村上兵の圧力を防ぎきれず、やむを得ず後退する。

 防衛線の片方が崩れると、重騎馬隊の突進力を存分に発揮してじりじりと押していた馬場隊が最前線に突出・孤立することとなる。二手に分かれていた村上の「槍衾」隊が、馬場隊を挟み込むように包囲を開始していた。

 ここまでは、「上田原の合戦」の再現とも言っていい。

 だが村上義清は(違う。晴信と勘助率いる武田軍はかつてとは違う。このまま先鋒隊の崩壊を黙視しているはずがない。なんという静けさだ――)と戦慄を覚えていた。

 突出孤立した馬場信房隊が「おとり」だったと気づいたのは、それからまもなくのことだった。

 真田幸隆隊に混じっていた「双子」の真田信綱が、なにごとかを呟いていた――真田隊から離れて森林に伏兵していた太郎義信・飯富兵部率いる別働隊に混じっていたもう一人の「双子」・真田信輝が、信綱の言葉を以心伝心の術で受け取ると同時に、飯富兵部に「……今だ」と囁いていた。

「来やがったぜ! 『飯富の赤備え』の出番だ。全員、速度を殺す重い甲冑かつちゆうは捨てろ! 軽装で村上隊の背後へと特攻する! 林のごとく静かに、風の如く駆け、火の如く攻め立てろ! 上田原と砥石での汚名をすすげ!」

 飯富兵部が、武田軍最強の騎馬隊、真紅の「赤備え」を率いて森の中から飛び出す。全員が騎馬兵であり、しかも防具を捨てている。軽い。そして、速い。赤備え隊が乗っている馬は、小柄で頑丈な甲斐馬ではなかった。駿河より入手し、馬場信房が育ててきた南蛮渡来の巨馬だった。

「どうだ、この速さ! 武田四天王最後の生き残りを、舐めんな! 太郎、着いてこい!」

「言われなくても! 村上義清、てめえはもう姉上には勝てねえ! 首を置いていけ!」

 渡河に成功して馬場隊を包囲しようとしていたはずの村上軍が、突然出現した「赤備え」隊に逆に背後を奪われていた。

「……新生武田軍の強さのひとつは速度だ。だが、これは速い。速すぎる……! なんだ、あの巨馬どもは!? あれが馬なのか!? しかも、重い甲冑を全員が脱ぎ捨て、極限まで馬の速度を活かしている!?」

 南蛮から手に入れた馬を軍事兵器に転用しての、軽騎馬隊による奇襲攻撃。

 しかし、あまりにも素早すぎる。まるで真田隊と「赤備え」との間に、距離というものが存在しないかのような、完璧な連携ぶりである。忍びを用いたのか。が、佐助はいないはずだ。わからない。加藤段蔵が手許にいればと悔いたが、村上義清は「槍襖で防げ」と軍を反転させて、いそぎ「赤備え」を阻もうとした。

 その時。

 重騎馬隊を率いつつも防戦一方だった馬場信房が、「馬場のつわものども。本気の突進力を見せよ」と唱えながら、巨大なつちを振りあげて村上義清めがけて迫ってきた。

「……かつて村上どのが本陣の御屋形さまへ突撃した折、われらは四対一でかろうじて撃退した。だが今は違う。我は不死身の馬場。一対一でも、村上どのに勝てる」

 槍衾の圧力に手間取っていたのは、芝居か、と村上義清が舌打ちしていた。馬場信房が率いるは、飯富兵部の「赤備え」隊とは真逆の、究極の重武装騎馬隊。まるで山の如き重さ。長槍を打ち振るっても、まるで南蛮のフルプレートアーマーの如きよろいで馬と武者とが武装している馬場隊には攻撃が通らない。その重騎馬隊が、飯富兵部に呼応して全力で突進してきた。

 村上隊の長槍による防衛陣が、前後から完全に粉砕されていた。

「……槍衾、敗れたり」

「おい村上! てめえの首、あたしたちがもらった! 四天王のうち三人までブッ殺した以上は、覚悟はできてんだろうな!」

「俺たちゃ川中島でいつまでもグズグズしちゃいられねえんだよ! 姉上の持ち時間、これ以上てめえと景虎に削らせるつもりはねえ!」

 武田には「むかで衆」と呼ばれる情報将校の組織があり、このむかで衆が戦時中でも縦横に駆けて各部隊の連携を完璧なものとしているというが、あるいはむかで衆の中に異形の忍びがいるのかもしれない、と義清は思った。かつて晴信の本陣を加藤とともに突いた際にも、加藤は佐助に「待ち伏せ」されて、そして撃退されていた。あの時、加藤の動きを見張りつつ、遠距離から晴信本陣に「連絡」した者がいたのだ。

 あの時に加藤対策として忍びの術を、晴信と勘助は組織体系化して「むかで衆」に取り込み、さらには日ノ本史上類例のない速度を誇る「赤備え」と融合させて恐るべき奇襲戦術を編み出したのだ――。

 村上義清は、(この俺が晴信に乗り越えられていたことは、すでにわかっていた。死ぬべき時が来たらしい。御屋形さまに……ご主君・景虎さまに、晴信と勘助の戦術をとくとご覧になっていただければ、それでいい)と馬上で呟き、前後から突進してくる飯富兵部と馬場信房の二人の姫武将を待ち構えた。勝利への執念に燃え、目を血走らせてえている太郎義信も、迫っていた。

 だが、この時――越軍の後詰めが渡河を開始した。

「村上どのを討ち死にさせては、越後の恥、義将・景虎さまの名折れとなる

ぞ! 者ども、死に狂う時は今ぞ! 南無阿弥陀仏!」

「わたくしはかような乱戦で兵を損じるのは好みませんが、ひとたび景虎さまに背き許された帰り新参の立場では、やむを得ませんね。北条軍、前へ。村上どのをお救いする」

「斎藤朝信隊も、全速で前進。諸君。犀川を三途の川と思い定め、一歩も退くべからず。越後の『義』が言葉だけのものか真実のものかを、日ノ本全土の民が見守っておるぞ」

 越後が誇る二人の猛将・柿崎景家と北条高広。さらに、重厚な斉藤朝信。

 三部隊がいっせいに犀川へと突き進んで来た。

 

 南岸に本陣を構える武田晴信と山本勘助が、うなずき合う。

 本陣は文字通り、静まりかえっている。

「やはり村上義清を見殺しにはできず、後詰めが救援に来た。ここまでは読み通りだ、勘助」

「左様。越軍は横山城に兵の半ばを残しております。すなわち、この戦の兵力差は――一万二千対四千。武田方が三倍と圧倒しておりますれば――」

「景虎が横山城から動けぬ限り、この犀川での決戦、武田の勝ちだ。景虎のいない越軍など、どれほど勇将を揃えたところで統制もなにもない。三部隊の動きを見よ」

「ばらばらにございますな。もっとも、あれが戦国式の正しい用兵なのであって、あらゆる部隊が御屋形さまの手足となって自在に動く武田軍こそが異形なのでありますが」

「景虎不在の越軍の強さは、勘助が築き上げた武田軍の統制力の前では『匹夫ひつぷの勇』。恐れるに足らず。『むかで衆』を動かす真田の『双子』もまた真田忍群であること、『双子』の以心伝心の術こそが武田の軍法の肝であること、加藤段蔵のいない越軍には読み切れまい」

「勲功一等は、旭山城に籠城して景虎を横山城に、加藤段蔵を戸隠山に釘付けにした春日どのでございますな」

 副将の信繁が「姉上。わたしがとどめを刺すわ。今こそ村上義清と柿崎景家を討ち果たす絶好の機会。武田こそが日ノ本最強だと証明される時だわ。ぜひとも、わたしに出陣の下知を」と晴信に申し出てきた。

 だが次郎は、景虎に敵愾心てきがいしんを剥き出しにしすぎている、万一のことがあれば危うい――と晴信は躊躇ちゆうちよした。

 そうだった。まだ森の中に工藤祐長の伏兵部隊が残っている。工藤を動かし、渡河中の越後三将を襲わせる、と晴信は決めた。

「次郎は武田軍の最後の切り札だ。しばし待て。相手は景虎。このまま勘助とあたしの読み通りにすんなりと終わるとは限らない」

「でも、姉上!」

「戦いは八分の勝ちをもって最上となす。十割の勝ちを狙って焦ってはならない、次郎。それは博打ばくちだ」

「姉上は、景虎を買いかぶりすぎているのよ! 勘助! このまま座していては好機を逸するわ! あなたからも、姉上を説得して!」

「御屋形さまは、信繁さまを危機にさらしたくないのです。これより、小姓の飯富三郎兵衛どのと、飛び出す時期を逸してなんとなく伏兵中の工藤どのを前線へ投入いたします。敵が支えきれず敗走しはじめたところで、信繁さまに出撃していただき、追い打ちをかけていただきます」

 最強最速の「飯富の赤備え」を率いて越軍を蹂躙じゆうりんしている姉の勇姿を遠目に眺めながら、小柄な飯富三郎兵衛が「承知したわ、軍師どの」とうなずき、子馬にちょこんと乗っていた。

「御屋形さま。軍師どの。工藤は一見抜けているようで、敵味方に動きを気取られぬ天性の才覚の持ち主だわ。わが姉や馬場どのに勝るとも劣らぬ名将に必ずなる。むろん、いずれは私も――飯富兵部の妹として誇れる姫武将に」

 情熱的な姉とは対照的に、三郎兵衛は常に取り乱さず、淡々と戦局を眺めている。勘助は、弟子に取って軍学を教えているいずれ劣らぬ四人の若手姫武将たちのうち、この三郎兵衛を最前線で武勇を発揮する「いくさびと」としてもっとも評価していた。むろん、四人いずれもそれぞれ武将としての個性があり、四人が勢ぞろいした時こそ真価を発揮するわけだが。たとえば現に、別働隊を率いて越軍の力を半減させている春日弾正がいなければ、ここまで武田軍が優勢に戦えることはなかったのだ。また、重装騎馬隊を率いる馬場と「赤備え」の飯富兵部との一方が欠けても、武田騎馬隊の力は半減する。その上、むかで衆の中核といえる真田の「双子」――。

「信繁さま。この勘助からも、ご自重をお願いいたしまする。迂闊に前線に全兵力を投入して、万一のことがあれば御屋形さまのお命にかかわりますれば。信繁さまの最大の任務は、御屋形さまを守ることでございます。それは、地味な仕事ではありますが、武田の副将たるべき信繁さまにしかできぬ、もっともたいせつな任務。それがしには、武勇がございませんのでな」

「……勘助」

「一国一城の主どころか、天下の覇者たる才覚をお持ちの信繁さまに、御屋形さまの影となれと命じ続けることは勘助にとっては心苦しいことなれど、この勘助は軍師。もしもの時は信繁さまに『御屋形さまのために死ね』と命じねばなりませぬが、その時はこの勘助もお供いたします」

 冷静さを取り戻した信繁が「そうね。私は武田の副将。最後の最後のぎりぎりまでは、姉上の隣にはべって、姉上をお守りしなくては。三郎兵衛、任せたわね」とうなずいていた。

「ええ。任せて。典廐さま」

「典廐と呼ばれるのは、やっぱり慣れないわね」

 だが――。

 やはり戦局は、勘助と晴信が思い描いたとおりには、終わらなかった。

 小兵・三郎兵衛が兵を率いて最前線へと向かって、すぐに。

 勘助に懐いて肩の上にお尻を降ろしていた真田源五郎が、

「『毘』の旗だーっ!」

 と、犀川の北岸を指さしていた。

 不動の姿勢を保ち続けていた晴信が、思わず、腰を浮かせていた。

「……横山城から出てきたのか、景虎」

 あれはなんだ。わずかな兵なれど、凄まじい「気」じゃ。おお、これが、これが越後の龍、毘沙門天の化身、長尾景虎……と、山本勘助もまた隻眼せきがんを見開いて震えていた。

「まさか。背後の旭山城が気になって、景虎は動けぬはず!? え、越軍が、めいめい好き勝手に動いて乱れていた越軍が下知も受けぬままに、まるで一匹の黒龍の如き『長蛇の陣』の形に。御屋形さま……!」

 南無阿弥陀仏が口癖となっている柿崎景家も。

 信仰心など持たないはずの北条高広も。

 そして、降将にすぎないはずの村上義清も。

 彼ら越後の国人たちが率いるすべての将兵も。

 景虎が高野山の若き高僧、無量光院第三世の清胤せいいんから授けられてきた「毘沙門天」の真言マントラを、口々に唱えはじめていた。高野山は叡山と同様に女人禁制であり、景虎の入山希望は高野山の僧侶たちの間で物議を醸したが、開祖・空海の性格のためか、女人禁制のしきたりが叡山ほどに厳しくなかったが、そもそも先年の大火によって高野山の伽藍がらんの大半が焼け落ちてしまったまま荒廃を極め、越後の大名を迎え入れることのできる状況ではなかった。しかし、関白の近衛前久と叡山の正覚院豪盛からの強力な「推薦状」が効いて、景虎は「高野山の無量光院を越後から持参した金によって再建する」

「山内では常に行人包で男装し、女性だということを隠す」という条件で、その無量光院を宿所に用いることを許された――ここまでは、景虎が苦手な政治的な駆け引きだったが、高野山内にももちろん景虎の聖性と義心に揺り動かされた傑物がいた。それが、若き英才・清胤だった。下克上がうち続き高野山も民心も荒れ果てた末法の世に絶望して高野山に籠もっていた清胤は、景虎という「戦う毘沙門天」が出現したことを知り、女人禁制の掟を破ってまで景虎と対面。「乱世に新たな希望があらわれた」と感動した。清胤は景虎に「毘沙門天」の曼荼羅を授けたのだった。後年「上杉謙信男性説」が生じたのは、この叡山極秘入山の際に景虎が男性と称したことが発端であるが、むろん清胤は景虎の素顔を見ている。そしてそこに、男女の性別を超越した

聖性を見出したらしい。景虎に、惜しみなく己が学んだ秘法の数々を授けたのだった。

 清胤との出会いと、念願していた密教の修行体験が、川中島の戦場に出た景虎に「わたしはもはや戦にも勝利にも淫しない。毘沙門天の化身として振る舞える」との揺るぎない自信を与えていた――そしてその確固たる自信は、越後の全諸将へも伝わっていた。

 オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ。

 オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ。

 オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ。

「孫子」の兵法などとは、まるで無縁。

 毘沙門天の真言マントラが、「毘」の大旗が、そして白装束に身を包んだ小柄な姫武将・景虎の存在が、国人衆の寄せ集めにすぎないはずの越軍を、巨大な一個の生物としてまとめ上げていた。

 士気が跳ね上がった、どころではない。

 越軍の将兵たちの表情から、恐怖心がかき消されていた。

 本猫寺一揆衆の如き法悦の表情すら、浮かべている。

 忍びの力と情報将校の技能を用いた情報伝達網すら、不要。

 景虎が息を吸えば、越軍の将兵たちが息を吸う。

 景虎が息を吐けば、彼らもまた息を吐く。

 その景虎の小さな姿が、勘助と晴信の目には、巨大な黒龍に見えた。

 山本勘助は、景虎がなぜ前線に現れることができたかを、ようやく知った。横山城から兵を割いていないのだ。副将・長尾政景、軍師・宇佐美定満、宰相・直江大和にほとんどすべての兵を預けて、景虎自身が、わずか十数騎の旗本衆を率いただけでこの犀川へ――。

 村上義清の危機を知り、ほとんど「単身」と言っていい人数のみで、最前線へと急行してきたのだ。

 そんな馬鹿な兵法があってたまるか、と勘助は泣きたくなった。

 が――景虎は、こうして、戦場に現れていた。

 オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ。

 越軍の兵たちも、日頃は反りが合わず対立している国人たちも、戦場に降臨した長尾景虎が毘沙門天の化身であり人智を越えた存在であることを信じている。上洛し、叡山と高野山で修行を積んできたことで、景虎の神秘性はいよいよ増していた。

「勘助。あれが長尾景虎。あたしが、どうしても乗り越えねばならない、巨大な壁だ。村上義清よりもはるかに高みにいる。あたしたちは、景虎を越えられるだろうか?」

「……越えねば、なりませぬ。越えねば、御屋形さまは先へ進めませぬ。必ずやこの勘助が、わが知略のすべてを注ぎ込んで。いや、しかし……あれは……あれは、まことに人間なのか。姫武将なのか。あの凄まじい『気』は、いったい……」

「宿曜道では、どう見る。景虎の背負う宿星は、なんだ? 勘助」

「……読み切れませぬ。眩しすぎて、読めませぬ。せめてわが目が二つ生きておれば。もしや、月天がつてんこと戦達羅チヤンドラか。あるいは……あるいは、本来は人が背負える宿星ではない星を……まことの毘沙門天の星を背負って生まれてきた異形の者なのか……この山本勘助をもってしても、わかりませぬ!」

 勘助の首筋に、冷たい汗が一筋、流れ落ちていた。

 武田軍が、矢襖やぶすまを浴びせかける中。

 景虎が、ただ一騎で、犀川へと愛馬の脚を踏み入れていた。

 矢は、一本も当たらない。

 景虎が呟く言葉は、真言ではなかった。


「運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり」


 景虎自身が、高野山での座禅のさ中で得た、景虎自身の言葉だった。


「死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり」

 

 壊乱寸前だった越軍の兵士たちが、毘沙門天の真言マントラを叫びながら、景虎に導かれるように踏みとどまり、武田騎馬隊へと猛攻を仕掛けてくる。本猫寺一揆の宗教的熱狂と、越後武士の精悍な戦闘力と、景虎の天才的な武のすべてが一体となって、武田軍へと襲いかかってきた。

 勘助は、景虎とは常に信仰心と戦国武将としての立場との間に板挟みとなり、男武将たちの求婚をかぐや姫のように遠ざけ続け、鬱々うつうつと苦しみ続けている娘だと聞いていた。生まれながらに身体の色素を持たず、体力がなく、日の光にすら悩まされるひ弱な少女だと聞いていた。それは事実なのだろう。しかし、なぜだ。なぜ、ひとたび戦場に立てば、その姫武将が不敗の軍神・毘沙門天になりきれてしまうのだろうか。御屋形さまは村上義清との戦いで強くなった。だが、景虎もまた、高野山で別種の強さを得たのだ。孫子の兵法では……人間の知恵では……この者を打ち破ることはできぬ、と勘助が研ぎ澄ましてきた軍師としての本能が囁いていた。


「兵を退けーっ! 全軍、本陣を囲み、御屋形さまをお守りせよ!」

 

 山本勘助は、景虎に渡河させてはならぬ、と震えながら叫んでいた。

 そんな勘助の隣では、晴信がまるで景虎の神がかった姿にあたかも魂を奪われたかのように震え、そして次郎信繁は無言で景虎を睨み続けていた。

 

 武田軍が貝のように完璧な防備を固めてしまった以上、景虎もまた、小勢で犀川を強攻渡河して決戦を挑むことはできなくなった。

 乱戦がはじまれば、武田はすかさず背後の旭山城を動かすかもしれないのだ。

 景虎は、北岸へと越軍の将兵たちを引き上げさせていた。

「やはり、旭山城が邪魔になる。その上、この私を前にしていながら、平然と全軍を退かせて本陣の守りのみに徹するとは、晴信め。これでは決戦にな

らない。迂闊に動けぬ」

 両軍はここに犀川を挟み、戦線は膠着することとなった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る