造花 - The Five Black Keys 2

 二三六八年十二月某日


 

 女と一夜を過ごす時、俺の中には、いくつかのルールがある。

 女の名前を聞かないのはその一つ。一度抱いた女を二度と抱かないのも、その一つ。

 俺にとって、女とは自分自身では上手く御しきれない欲望を、一時的にでも処理するための道具だ。故に、情を抱くほどの関係を作る気は、ない。

「アンタは、一人の女を恋うることはないのか?」

 ある日、ハゲでグラサンの誰かさんの問いに、俺は確か、こう答えたのだった。

「俺は、一つ所に立ち止まったら死んじまうもんでな」

 もちろん、大嘘だ。どこぞの誰かさんも、俺の答えに苦笑するだけで、本気にはしていなかったと思う。

 ただ、多少は、真実を含んでもいる。俺には、誰か特定の一人を「特別」に思う能力が、とことん欠けている――一応、その自覚はある。いつからそうなってしまったのかは、俺自身、よくわかってはいない。最初からそうだったのかもしれない、とは思うけれど。

 そんな、下らない思考を頭の隅に追いやって、名も知らない女の肩を抱き寄せる。仄暗い、小さなランプの光だけが揺らめく部屋で、女は生白い腕を俺の肩にかけて、深い、口づけを寄越してくる。熱い呼吸、舌に伝わる甘さを、心行くまで味わう。

 それから、顔を離した女の顔を、改めて見やった。決して美女というわけではないが、長い睫に縁取られた黒目がちの目と、目尻の黒子が蠱惑的だ。それに、何よりも、触れた肌の温度と弾力が俺の好みだった。

 その温度を確かめるために、もう一度、女の体を強く抱きしめる。湿った肌を重ね合わせていると、接触している場所から一つに交じり合って、お互いの体温を共有しているような錯覚を抱く。

 だが、俺とこの女とは決して一体にはなれない。

 俺の耳に届く不愉快なノイズが晴れない限りは、絶対に。

 それでも、せめて今この瞬間だけは、耳に響く雑音を忘れようと、名前も知らない女の体を貪る。行為に没頭し、内側に溜まっていた欲望をぶちまけるまでの間だけは、俺の世界を取り巻く不愉快な音色も、忘れていられるから。

 不毛だな、と。脳裏で誰かさんが囁く。

 不毛で結構。どうせ、俺が蒔いた種から生えるもんなんて、ろくなもんじゃあねえ。なら、不毛な方がよっぽどマシだ。

 ……そういう意味じゃねえってのも、わかっちゃいるが。

「ねえ」

 そっと、耳元に囁かれた声は、微かに枯れていた。鼓膜を震わす音色も、かさかさと軽くて薄いものが触れ合う音。

「一つ、あなたにお願いをしたいの」

「お願い?」

「そう」

 俺は払った金に応じた仕事を求めているだけで、買った女に「お願い」をされる立場ではない。そう言うと、女は「その通りね」とあっさり認めながらも、囁きを続ける。

「虫のいいことを言っているのはわかってる。もちろん、叶えてくれなくてもいい、ただ、聞いてくれるだけでいいの。駄目かしら」

「まあ、聞くだけなら」

「ありがとう」

 女は礼とともに、今度は触れるだけのキスを寄越した。

 そして――。


 

 ある娼婦が死体で発見された。そんなニュースを聞いたのは、あの女を抱いた翌日の夕刻、愛車の中でのことだった。ボリュームを上げますか、という神楽の問いに、俺はぼんやりと頷いて、流れてくるノイズ交じりの声に耳を傾けた。

 外周の暴力組織の一員だったとか、その組織を裏切って、敵対組織に情報を流していただとか、色々と言われていたような気もするが、俺の頭にあったのは、あの女の黒目がちの目と、目元の泣き黒子だけだった。

 俺は死体を見ていないから、それが昨夜抱いた女であるという確証があったわけではない。ただ、あの女が囁いた言葉を信じるならば、既に生きてはいないはずだ。

 だから、きっと、死んだのはあの女なのだろう――そんなことを思いながら、琥珀色の液体を煽る。仕事帰りの馴染みの酒場は、今日も変わらず騒がしいが、俺が陣取ったカウンターの端は、その中ではまだ静かな方だ。

 そこに、不意に、一つの音が生まれる。

 ただ、決して不愉快な音ではない。少しだけ上ずったC、深い呼吸に導かれた二枚のリードが奏でる、柔らかな音色。それが聞き慣れた音であることを確かめて、酒のグラスから視線を逸らさぬままに声をかける。

「よう、シスル。お前も仕事帰りか」

「ああ。マスター、水を一杯もらっていいかな」

 ハゲでグラサンの『何でも屋』シスルは、いつも通りに冷やかしみたいな注文をして、断りもなく俺の横に座った。

「俺の隣は、美女しか許してねえんだが」

「それで、実際に美女が座っていたところは見たことがないんだが」

「うるせ」

 奏でる音はともかく、いちいち一言多いという意味で煩いハゲは、俺の手元に置かれていたそれに気づいたのだろう。横目に見えた表情こそ無表情のままだったが、微かに、響く音色が変わった。

「花なんて珍しいな、隼。女にでも贈るのか」

「いや、逆だ。贈られたんだよ。昨日抱いた女にな」

 俺は、昨日の女から「お願い」されて受け取った、一つの造花を指でつつく。女の豊かな黒髪を飾っていた、ちいさな薄青の花。

 シスルは小さく鼻を鳴らし、呆れたような声を上げる。

「一夜の女からの贈り物は、受け取らない主義じゃなかったのか」

「そうだな。どうかしてるとは思う」

 気まぐれ、と言ってしまえばそれまでだ。ただ、俺らしくもない気まぐれではある。自分でそう思うんだから、間違いない。

 そんな俺を、一体どう思ったのかは知らない。ただ、明らかに「気に食わない」という気配と音色を漂わせながら、シスルが淡々と言った。

「その花の名前を知ってるか、隼」

「いや、知らんな」

「勿忘草、だ」

 ――私を忘れないで。

 私は明日、殺される。それだけを言った女が寄越してきた、ちいさな花。飾ってもいい、捨ててもいい、ただ、今この瞬間に、受け取るだけ受け取って欲しいのだ、と。

 そう言った女の心中など、俺は知らない。

 知らない、けれど。

「重いな」

「だろうな」

 きっと、この花を渡す相手は、誰でもよかったんだろう。偶然、最後にあの女を抱いた男が俺だっただけの話。それでも、この青い花を「重い」と思わずにはいられない。私を忘れないで。まるで呪詛じゃないか。

 どうするんだ、と。シスルはからかうように問うてきた。ただ、俺の答えは、最初から決まっていた。その花の名前を聞くまでもなく。

「きっと、すぐに失くす。それで忘れる」

「アンタのその無責任さは、嫌いじゃない」

 シスルはふっと息をついて、それから俺の手元から、花を取り上げた。シスルの、革手袋に覆われた指先が、茎を摘んで青い花をくるりと回す。

「それでも、受け取った以上は、覚えておける限りは覚えておいてやれよ。別に、それ以上は望まれてないんだろう」

「……まあ、そりゃそうだが」

 死んだ女が、生きている俺に対して何の影響を及ぼすわけでもない。なら、意識して忘れることもないだろう、とは思う。無論、意識して覚えておこうとも、思わないが。

「私も忘れられそうにはないがな。死にゆく女の空っぽの笑顔は、どんな時も、脳裏に焼きついて離れないもんだ」

 一瞬、聞き流しかけたが、すぐに我に返ってシスルを見やる。シスルは、青い花をくるくる回しながら、青ざめた横顔で呟いた。

「全く、嫌な仕事だよ」

「そうか、お前があの女を?」

 シスルは、俺の問いに答える代わりに溜息をつく。

「だから、殺しの仕事は嫌いなんだ」

 微かに歪めた唇に、つくりものの青い花を寄せて。

「記憶の始末が、面倒だからな」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る