あらたまのヴァリアント

滝口レオ

プロローグ

 からりんしゃん からりんしゃん

 ころりんしゃん ころりんしゃん


 森閑を裂いて、爪弾つまびきが響いていた。

 はやきことは迅雷の、緩きは微風のように――。

 満ち引く潮の音色は、忍びやかに心をまどわす。

 テンポを増していく十三弦。

 たゆたう雲の動きに似て、目を離せば四散し、追えば幻惑される和琴の調べだった。

 取り憑かれたように、かき鳴らす奏者そうしゃ

 ばちばちと、かがり火のきがぜ。

 その炎が、また一人端座たんざする冠白衣かんむりしらぎぬの顔に、けわしい陰影を彫りこんだ。

 弾き手よりも大振りな装束をまとっているところを見ると、こちらは宮司か。

 浪々と、厳かに、琴の音にあわせて祝詞のりとを奏上している。


 みもろに つくやたまがき つきあます

 たかにもよらむ かみのみやびと

 

 月明かりが、樹林のつややかな緑を照らす。

 枝も葉も、生命にあふれているのが夜目にも見てとれた。

 木々に包まれ聖別された磐座いわくらは、今まさにこの神域の要であった。

 つぶれたひしもちのような、八畳敷きはあろう一枚岩を囲んで板場がしつらえてあり、二人の神主はその両端へ座っている。

 幾本も紙垂しでを垂らした注連縄が、彼らをとり巻く。

 だが、めぐらせた縄は、外敵の侵入を阻むためではなかった。

 向きあって座る白衣しらぎぬの視線がぶつかる、すなわち平たい岩の中央に。

 森の緑をしのいで、あやかなる。

 朱の着物。

 年のころ、七つばかりの童女が舞っていた。


 ころりんてん てんしゃん

 ころりんてん てんしゃん


 一歩一歩、丁寧に足拍子、かと思えば、袖をかいぐり、翼のように広げて回り始める、変幻自在の舞踏であった。

 琴の拍子が早まるにつれて、からげた着物から、巻き起こる裾風が強くなる。

 虫も動きださぬ熱帯夜だというのに、汗一つ無く。

 切りそろえたが分かれて、つややかなひたいの下にのぞいた瞳は、まだ利発な輝きを放っていた。

 それがどうしたことか。

 にじみ輝く、月光の引力に魅せられるように。

 磐座から、すずやかな素足が舞いあがる。

 独楽こまのようにきりきりと、おもむろに体が浮きあがる。

 琴の音は童女を逃がすまいと、懸命に速度を増していった。


 からりんてん てんしゃん

 てんてんてんてんてんてん

 舞う、舞う。


 てててててててててててて

 回る、回る。


 やがて。

 見上げるほどに舞い上がった童女の瞳から、スウ、と光りが消え去った。

 それでもなお、いや一層激しく舞女ぶじょは踊り、奏者は一心不乱に黒漆に張り渡された弦をかき鳴らす。

 ただ一人、宮司だけが冷徹に斎場をにらみ、深々と息をはいて奏上を収めつつ、それまでと言わんばかり、不意に板場に立ち上がった。

 遅まきながらも、琴奏者ことそうしゃは拍子をおさめていく。

 緊張が解けたのか、玉の汗が流れ落ち。


 てんしゃんてんしゃん

 しゃんしゃんしゃん

 しゃーんしゃーん


 しゃん、と。

 わずかな余韻を残して、弦は沈黙した。

 森に、本来の静けさが戻る。

 童女は空中で舞い遊ぶのをやめ、体の重さを思いだしたように、ストンと磐座に降りると、崩れるように座りこんだ。

 奏者は懐中の手ぬぐいで額をぬぐうと、取り出したメガネをもどかしげに丸顔へうずめた。張りつめていた肌が弛緩して、どうどうと汗が噴きだし、肥えた体を流れて白衣と浅葱あさぎの袴を汚す。

 鬼気迫る演奏に似合わぬ、ふくふくとした童顔であった。

 一方の宮司は、まったき白の狩衣かりぎぬと袴を身につけている。

 月影に深く陰るおもては青白く痩せ、奏者よりはだいぶ年かさに見える。

 童女は、いまだに糸の切れたり人形のごとく、座りこんでいた。

 前髪に隠されて、表情をうかがい知ることはできない。

 ゆっくりと頭をもたげると。

 にわかに――。

 月がおぼろに陰ったと見るや、その光を雲に隠していった。

 まるで、何かに怯えるように。

 ただ、かがり火が照らす顔は不吉な色彩を帯びて、空をのぞいているかに見えた。

 丸顔の神人は、静寂に耐えきれぬ様子で、金魚のように口を動かした。絞り出す声は、助けを求めて宮司に向けられている。

 宮司は祭壇を凝視したまま、手をあげて制すると双眼を見ひらき、


神懸かみがかる」


 厳然と言い放った。

「たしかにございますか、照峰てるみね様」

 奏者が不安を宿した声音で応じる。

 宮司の、審神者さにわとしての眼識が不安なのではない。

 問題は。

「ただし、これが」

 四つの瞳は、段上の朱の着物に注がれていた。

「……まことしき神か、それとも」

 手にしたしゃくを眼前に掲げ。

いつわりなす神か……」  

 宮司――照峰は、板場をすり足で慎重に歩むと、回り回ってあらぬ方を向いた童女の正面に位置した。

 なおも幼い顔は暗く。

 照峰は深く息をはいて、体内の血液を浄化すると、問うた。

「いましみことは誰ぞ」

 朱の着物はビクリと体を震わせると、繰り糸を結び直したかのように、岩場に直立した。

 その双眸に映し出された深淵は、もはや人間のものではなかった。

 虚無ではない、赤黒い狂気をたたえた泉――。

 血のような口唇が、いとけない顔を笑みの形に割って、

「こは〈大国主おおくにぬし〉の御心みこころなり」

 それは、忌々まがまがしくも、さびついた老爺の声を発した。

 ――瞬間。

 目を見張った照峰宮司は、身をひるがえして勺を振りおろすと、周囲に巡らされていた注連縄を打った。と見るや、打たれた縄は、みずからとっくり結びの結び目を解いて、先端の鎌首をもたげて磐座へ突進した。

 右なえの縄が時計の反対回りに走り、童女を起点に交差する。

 すると今度は蛇の交尾のように絡んで、元のとっくり結びを形成し、瞬く間に童女を束縛した。

 五体の自由を奪われ、ひざをつく。

「……照峰様!」

 奏者は、小さな目をあらん限りにひらき、驚きをあらわに板場のわきを回って、照峰のかたわらに走りこんできた。

いつわりにございますか……!」

「ばんそうこうは無いかな」

 はっ……? と、見事なあんこ型をゆすって反射的にたもとを探りつつ、不敵に笑むような宮司を眺める。

「見よ。岩にひっかけたのか、娘の足に血がにじんでいる。〈国津神くにつかみ〉と言えども……不浄の祭場まつりばには降りぬ。いずこの悪神とは知れぬが残念だ」

 指摘のとおり、少女の幼くもかたちよい足指に、血汐の染みが赤い。

「あい、あいにく持ち合わせておりませぬ、いや、そ、それでは日を改めまして……」

 試行致しますか、と質問を重ねつつ、奏者は居ずまいを正した。

 それは社の存亡にかかわる問いであったからだ。

 照峰はわずかにためらってから、ゆっくりと、しかし確かにかぶりを横に振った。

「これ以上は、、〈しろ〉がもたないだろう」

 残念だ、と宮司も言葉を重ねた。

 奏者は、あきらめ顔でまなこを閉じ、太いため息をはいた。

 にもかかわらず――。

 神人たちの言動には、どこか余裕があった。

 芝居じみていると言ってもいい。

 どのような思惑で、神事にはかりごとを持ちこんだものかは知れない。

 だが。

 不意にまぶたを刺した光に、二人は真実、絶句した。

 照峰は、うめいた。

 あんこ型の神人も、だらしなく肉厚の口を開けた。

 注連縄で幾重にも拘束されている童女の体が、ほのかに発光を始めたのだ。

 それは初め、燐光りんこうの淡さであったが、しだいに輝きを増して力づよく、まがまがしくも青ざめた光を放った。

「まさかに……私の言寿ことほぎを破るほどの……」

「あかる様!」

 奏者は叫び、岩の段上に白足袋を踏みいれた。

 童女の身をおもんぱかったのか、焦りがにじむ。

 が、これが命取りとなる。

「いかぬ!」

 照峰はやはり叫んだが、押しとどめるひまはなかった。

 かがり火の炎を圧して。

 さびついた鉄扉のような大音響をともなって、雷鳴が夜の森をつき抜けた。

 走り寄る奏者が最期に見たのは、注連縄を千々に裂いて暴れ、横なぎにほとばしる稲妻と、その根源となった童女の顔に薄く浮かべられた微笑だった。

 走りよる勢いとは正反対のベクトルを受けた肥体は、光速で飛来した雷をそのまま引き受けて、宮司のすぐ横を軽々と跳ね飛ばされ、クヌギの大木に叩きつけられると、くず折れた。

 しかし雷光は、ただ彼を葬るだけにとどまらず、目をくらませる一瞬の昼ひなかを作りだして、深い森を照らした。

 磐座の外に立っていた照峰も、その身に稲妻を受けた。

 鈍器の如く、心臓を貫く衝撃に顔をしかめる。

 それは周囲の木々に炎をともし、なぎ倒されたかがり火は、熾き火を盛大にぶちまけて、緑の下生えを赤く舐めていった。

 耳をつんざく轟音の過ぎ去ったあとには、天をも焦がす紅蓮の炎が、奇怪な儀式を引き継ぐように舞い踊っていた。

 境内の森林はまた、聖なるものを抱える〈依り代〉である。

 照峰は、その聖域を侵そうとする炎には目もくれず、ただ一点をにらんでいた。言わずもがな、岩にたたずむ童女の形の邪神に、ひたとその目は据えられていた。

 いまや異物ではない。

 朱の衣は、明々あかあかと染まる緑に良くなじんだ。

 絶望が彼を満たしつつあった。

 部下を一瞬で失い、斎場たる森林は炎の舌に呑まれようとしている。照峰はまた一方で、慈しみをこめて童女を見た。

「おのれ……おのれは……!」

 痛む胸を押さえて誰何すいかするも、童女の顔は、さげすむ笑みを隠そうともしなかった。

 この時点で、勝敗は決したと言っていい。

 だが、これだけでは終わらなかった。

 玉を転がす幼い声が、追い打ちをかける。

「われは、もろびとをたすくるの神である。なんじが信じようと」

 信じまいと――。

 ちろちろと、炎の舌。

「なんじが妻の余命、いま少し長らえさせてもよい」

「本当か……」

 それはまことか。

 応じてしまっていた。

「望みを聞きいれようぞ」


 ――その代わり。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る