第24話 賽の河原
創作とはゼロからものを作り出すのではなく、ゼロからものを組み立てる作業だと、僕は考える。
それは『よいインプットがなければ、よいアウトプットはできない』につながり『オリジナルなき模倣の世界』にたどり着く。
集合的無意識と同一か、或いは極めて似た構造を持った世界か。
心の奥底に釣り糸を垂らして、何かを引き上げる作業――つまるところゼロからまったく新しいものを作り出すというのは、それこそ神の領域であり、その意味で人間は悪魔的であるといえるかもしれない。
創作という作業は、集合的無意識に意識的に向かい合いながら、さも自らが造り上げたという錯覚のもとに成し遂げられる。造り上げるまでは自分は神であり、作り終わった後はただの人になる。神であればすべて満たされるのだろうけど、ただの人だから、また神になりたいと思うようになる。
創作者であり続けようと努力し、あがき続ける。
それは地獄となんら変わりはない。
賽の河原で石ころをひとつひとつ積み上げてはそれを壊され、また積み上げる。
石の一つ一つがアイデアであり、それを積み上げて完成することを許されない塔を建てる。
石ころを壊すのはすなわち心の中に巣食う鬼であり、創作者は心に鬼を飼う鬼神であり奇人であり貴人である。
そして心の中の神が去った後、悪魔が心の扉をノックする。
もっとこうすれば、今風じゃん?
ほら、これってあの作家のあの作品に似てるよね。
こんな登場人物がいたら萌え度アップじゃねー。
こういう反社会的なことを描くのって、どーなのよ。
神は何もしてくれない。
神が去った後は鬼と悪魔がせめぎ合う。
それを傍観者として眺めているうちはいいが、少しでも口を出そうものなら両方から責めを受ける。
で、人間。お前は何がしたいんだ? ハァ?
お前の魂なんぞ悪魔も買いやしないぜ。
大体、人の分際で何か創り出そうなんて100年、いや数万年早いのさ。
人間は壊すのは得意だが作るのはせいぜいコンクリートの塊くらいだものな。
でも、だからこそ、人はペンを持ち、紙を前にして、神を前にして文字を書き殴った。
神の声を紙に書とめ、それを読み広めた。
神の言葉は人を救い、魂を救済した。
紙は、人の書いた文字は神なのだ――それを信じる者にとっては。
だからさぁ、そんなのオリジナルじゃねーっていってんのよ。
だいたい人間程度の知能で神の言葉を人の言葉に変換した時点で、それはもう人の言葉よ。
やっぱりお前たち人間は石を積み上げ続けるしかないんだよ。
そして、積み上げた石を自ら怖し、それを鬼のせいにする。
そして、積み上げ方を間違えた責任を悪魔のせいにする。
俺たち私たちを生み出したのは、人間。お前たちなんだぜ。
賽の河原に流れ着いた石は、いったいどこから来たのだろうか。
神のみぞ知ると人は思った。
そんなことはどうでもいいことだと鬼は笑った。
知りたければ川を上ればいいと悪魔が囁いた。
僕は誰のせいにもしたくなかったので
誰にも笑われたくなかったので
誰にもそそのかされたくないので
また、石を積み上げた。
ひとつ積んでは父のため、二つ積んでは母のため……
僕はその先の歌を知らないことを思い出して
また、溜息をついた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます