趣味が凌駕するバランス
森本 晃次
第1話 人とのかかわり
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年2月時点のものです。時代背景と時代考証とは、必ずしも一致するわけではありませんので、ご了承ください。一種のパラレルワールドでしょうか?
山崎文博は、今年40歳になる、独身男性であった。
会社では、係長になっていて、部下も数人いた。
彼が今所属している部署は、管理部で、その中の経理の仕事をしていた。元々は営業で入社し、営業畑でやっていくつもりであったが、そのつもりで支店経験を2年積んでいたが、それを見た上司が、
「営業失格」
の烙印を押し、
「本部の経理部で、人が足りない」
ということになり、その補充ということで、山崎が呼ばれたのだ。
山崎としては、
「渡りに船
」だったのだ。
そもそも、昔から、
「営業なんて俺にできるのか?」
という思いもあり、会社に入った時も手探り状態だったが、見習いのうちから、
「何か嫌だな」
と思うようになっていた。
「ものを売って、それが、自分の実績になる」
というのは、嫌というわけではないのだが、それよりも、
「何もないところから、何かを生み出す」
ということが好きだったこともあって、
「営業なんて似合わない」
と思うようになったのだ。
だから、
「営業は失格だな」
という烙印を押された時、ショックではあったが、それよりも、
「安心した」
と言った方がよかったかも知れない。
実際に、毎日、2時間近くも他の社員よりも早く出かけて、前の日の営業の後片付けであったり、営業会議などがあることから、
「遅くとも、7時半までには、営業社員は出社しなさい」
ということになっていた。
「前の日の仕事は、前の日までに」
というのが基本なのであろうが、営業から帰ってくるのが、午後8時くらいになると、それから事務処理をしていると、10時近くになってしまう。会社の方針とすれば、
「夜は、あまり残業しない」
ということになっていて、
「どうせ、朝は早めに出勤しなければいけないのだから、その時にすればいい」
というのが、この会社の慣習だったのだ。
この会社の業種というのは、
「食品の卸」
ということで、本社は、
「食品商社」
ということになっている。
支店長が、
「昔はバリバリの営業だった」
ということで、営業職は、まるで、
「戦闘集団」
といってもいいだろう。
そんな営業職というもの、この界隈に限ったわけではないのだろうが、なかなか厳しいものであった。
「まだ、ルート偉業なのでましな方だ」
ということであった。
各家庭を営業相手にしている業界は、
「新規開拓」
ということで、会員数を増やすことが目的というところが多い。
そういう会社は、営業が、
「新規開拓から、アフターフォローまでしなければならず、かなりきついということだ」
と言われている。
ポスティング用のチラシを作ったり、それを見て問い合わせをしてくれた家庭にお邪魔して、会社のシステムを説明したりしなければいけない。
相手が在宅でないといけないということが基本なので、その訪問は、おのずと、夜7時以降というのが、定番といってもいいだろう。
昼間は、突撃訪問ということもしてはいたが、何しろ今の時代は、ほとんどの人が共稼ぎだったりして、家にいないことが多い。
家にいたとしても、子育てに追われている人は、とても、自分たちの話などを聴いてもらえる状況ではない。
「旦那さんが帰ってきて、奥さんが、少し手が空いた時間帯に訪問する」
ということくらいしか方法はないのだ。
そうやって、夜がほとんどの営業時間ともなると、
「仕事は、昼から」
ということで、まるで、
「シフト勤務」
の様相を呈しているといってもいいだろう。
それでも、会社には、
「10時までには出社」
ということになっているところも多く、
「結構厄介だ」
という話を聴いたりもした。
それを思えば、
「食品卸の営業は、そうでもない」
と思っていたが、それは甘い考えだった。
大学を卒業して、地元に帰ってきて入社した会社だった。
最初は、
「大学の近くの都心部にある企業に入社希望であったが、実際に就活を始めると、なかなかうまくいかなかった」
というのは、
「バブルの崩壊」
のあった、
「就職氷河期」
と呼ばれた時代から比べれば、少しはマシだったのかも知れないが、なかなか企業も、
「たくさん人を取る」
ということはないようだった。
「大学閥」
というのがある企業もあったが、それも、
「体育会系」
と呼ばれるような部活をしてきたというような実績があれば別だが、そうでもなければ、なかなか、
「大学閥での入社にはおぼつかない」
ということであった。
しかも、成績だって平凡だった。なかなか内定におぼつくこともなかったのだ。
「ある程度の時期まで、就職が決まらない」
というのは、かなりきついものであった。
特に、
「10月までに内定がもらえないと、焦るわな」
と就活を始めた時、皆がいっていたことだった。
山崎は、自分が、
「簡単に内定がもらえる」
などということを思っていたわけではない。
どちらかというと、
「内定がもらえたとしても、ランクを下げたところだろうな」
と思っていた、
しかも、
「二、三十社受ければ、数社くらいからは内定がもらえる」
とまでタカをくくっていた。
しかし、実際には、そんな甘いものではなかった。
「一日に3社、面接を受けたこともあった」
というくらいに、いろいろな会社を受けまくったのだが、そんなに簡単に内定がもらえるわけでもなかった。
「夏本番と呼ばれる時期に、スーツを着て、ずっと面接まわりをしていると、次第に感覚がマヒしてくるのを感じるくらいだった」
面接を受けるには、それ相応の対応が必要である。相手からは、どのような質問をされるか分からないわけなので、資料請求をしてもらった会社のパンフレットであったり、会社案内のようなものは、しっかり読み込んでおく必要がある。
例えば、
「社長の名前」
などは、フルネームで覚えておくのは当たり前で、会社の資本金や主要な取引会社や、主要銀行などを覚えるのも当然だった。
だから、
「一日に数社の面接」
などというと、頭の中が混乱してしまうのも仕方がない。
「別の会社の社長の名前を言ってしまうなどということもあったかも知れないな」
とも感じるが、相手も、
「海千山千の人事担当」
顔色一つ変えることなく、応対してくるところもある。
もちろん、中には、露骨に嫌な顔をするところもあったが、それを見てこっちも、
「しまった」
という顔になってしまうだろうが、それは、
「しょうがないこと」
として受け流すしかないだろう。
ひょっとすると、相手も、
「我々の露骨な表情を見て、果たして、そういうリアクションを見せるか?」
というところまで考えているかも知れないからである。
逆に、こっちが、まったく気にもしていない場合は、どう考えるだろうか?
「こいつ、なかなかしたたかだな」
と思われるか、それとも、
「こちらの表情を気にもしていないほどに、気遣いのできないやつなんだろうか?」
という、
「両極端な目」
で見るかも知れない。
それを考えると、
「一日に数社の面接」
というのは、確かに
「下手な鉄砲数打てば当たるかも知れないが、だからといって、自分の中で混乱を招くだけで、焦りに繋がるのではないか?」
ともいえるだろう。
実際に、頭の中は混乱し、焦りも生まれていた。
しかし、感覚もマヒしてきていて、次第に、
「面接にも慣れてきた」
と感じるのも、ウソではなかった。
ただ、
「このまま、都心部だけで就活をしていても、らちが明かない」
と感じたのも事実で、
「地元でも、少し就活してみます」
と、大学の就職相談窓口では、そう言って、
「遅まきながらの、Uターン就職を考えた」
ということであった。
さすがに、都心部とは違い、地元の企業は少なかった。
応募数もそこまではなかったが、それでも、地域一番の大都市ということで、各業界での、
「地元大手企業」
というのは、いくつかあったのだ。
その中で、ちょうど内定をもらえた会社というのが、
「地元の食品商社」
だった。
この会社は、入社試験や面接も、都心部の会社と違い、そんなに厳しいものではなかった。
逆に、
「Uターン就職」
ということで、
「都心部の大学出身」
ということで、重宝されたようだった。
実際に、地元大手と呼ばれるところは、
「地元大学に大学閥のようなものがあるようで、一定数の内定者がいるようだったが、その分、都心部からの入社はほとんど望めない」
ということで、最初の頃は、
「Uターン学生歓迎」
という就職案内のパンフレットを作っていたのだ。
もちろん、その言葉に惹かれての就活だったが、まさに、思った通り、内定までには、そんなに大変ではなかった。
自分の中で、
「一度就活に対しての方向性を変えてみたところで、新鮮な気分で、面接や試験にの緒初めた」
ということも大きかったのかも知れない。
それが一番、自分のためになったようで、意外とスムーズに内定にこぎつけた。
そして、
「一度内定がもらえると、そこから先は芋ずる式だった」
といってもいい。
気が大きくなるのか、
「この方法でよかったんだ」
という就活の方法に自信が持てたからなのか、それとも、
「Uターン就職というものを望んでいる会社が、思っていた以上に多いということなのか?」
ということが考えられた。
実際に、冬休みが近づいた頃には、5つの会社から内定がもらえた。
「都心部では、2,30社を受けても、まったく内定がもらえなかったのに、地元に戻ってくれば、8社うけて、もらえた内定が、5社だった」
これは、確かに、
「地元就活」
ということで、ランクをかなり下げたということであったが、ここまで内定をもらえると、
「自分の就活もまんざらではなかった」
と思ってもいいだろう。
「一時は、あれだけ自信をなくして、自分を卑下していたはずなのに」
と思ったが、
「自信回復できた」
ということもうれしかったのだ。
ただ、今まで、
「人とかかわるのが好きではなかった」
と思っていた自分が、そういう意味でも就活に自信がもてなかったが、
「数をこなした」
ということからなのか、就活で何とか成功できたのは、よかったといってもいいだろう。
「他の人も大差のない学生時代だった」
と就活前は思っていた。
高校時代までは、実に暗い性格で、
「人とかかわるのが嫌だった」
と思っていた。
何しろ、中学時代から高校時代に掻けて、目指すものは、
「入試」
だったのだ。
「中学時代には、高校入試、高校に入れば、大学入試」
ということで、表面上は、
「クラスメイト」
や、
「友達」
として接してきたが、蓋を開ければ、
「皆、敵」
ということになるのではないだろうか?
もちろん、同じ学校を皆が目指しているわけではなく、友達や親友も、皆同じ学校を目指すというわけではない。
「そうか、同じ学校を目指すのか、一緒に合格できればいいけどな」
と口ではいうが、実際には、その言葉の通りである。
「一緒に合格できればいい」
とは口ではいうが、心の中では、
「お前が合格すれば、一つ席が埋まってしまうんだ」
と思えてくるだろう。
しかし、これは、あくまでも、
「成績で選ぶ」
ということなので、本来は、憎しみあったり、嫌悪するものではなく、仕方のないことのはずなのに、なぜか、そう思ってしまうのだ。
「まさか、友達の存在を、自分の言い訳にしよう」
などと思っているわけでもあるまい。
と思うのだが、そのあたりは難しいところであった。
それでも、何とか大学まで進学することができた。
そして、大学に入れば、
「それまでの暗かった高校時代を払拭しよう」
と思っていたので、まず最初にすることは、
「友達をたくさん作ることであった」
まさに、幼児の頃によく歌った、
「友達百人できるかな?」
というフレーズの歌を思いだしたのだった。
当然、高校時代までは、
「女の子と付き合う」
などということを考えたこともなかった。
とはいえ、何といっても、思春期なのだ。
「彼女が欲しい」
という衝動に駆られることだってあった。
中には、まわりに公然と付き合っているやつもいた。
学校は、そこまで厳しいところではなかったので、
「あの二人が付き合っている」
というウワサが流れても、それで先生から詰問されたり、ましてや、
「何かの処分を受ける」
ということはなかった。
問題が起きれば別だが、意外と、学校が厳しくない方が問題というのも起きないのか、それほど、大変なことにはならないようだった。
大学に入ると、確かに友達はたくさんできた。
「おはよう」
と声を掛けるだけの友達というのであれば、それこそ、
「百人くらいはいた」
と言ってもいいだろう。
最初はそれでもよかった。今までの、
「雁字搦めに高校時代」
というものから解き放たれたと考えると、いくらでも、安心感が募ってくるというものであったのだ。
中学時代、高校時代の六年間は、これ以上ないというほど暗かっただろう。
それは、やはり、
「思春期」
というものを我慢できない状態だったことが大きかったのではないだろうか。
「我慢するのは、もう嫌だ」
ということで、大学に入ると、かなり羽目を外すことになったのだ。
「大学生だから許される」
という感覚でいれたのは、
「同じ大学生の皆と、同じようなことをしていれば、大きな間違いはない」
ということで、ある意味、
「気を遣っている」
というつもりでいた。
確かに、大学時代の四年間、
「四年もあるんだからな」
と思っていたが、よく考えれば、3年生からは、結構いろいろあった。
本当は、
「2年生のころまでに、ある程度単位を取っておいて、三年生で、一気に専攻した学業を頑張って。卒業できるまでにしておいて、四年生では、就活に集中する」
というのが、
「大学生活」
というものの、青写真ということであった。
これをまわりの人たちは皆自覚していたようだが、山崎にはそこまでは感じることはできていなかったようだ。
だから、最初のつまずきは、
「大学二年が終わった時」
ということで、
「実際に取得しなければいけない」
と言われていたところまでは、到底及ぶものではなかった。
それを考えると、
「本当に俺は、まわりをしっかり見ていたのだろうか?」
と考え、
「まわりとかかわっているつもりで、できていなかった」
つまりは、
「やはり、俺には人とかかわるということのできる人間ではないんだ」
ということを、いまさらながらに感じるのであった。
確かに人とかかわるということは難しい。
大学に入って、
「たくさんの友達を作る」
ということに成功はした。
しかし、それは、
「表面上の付き合い」
というか、
「表向き」
といってもいいくらいだったかも知れない。
確かに、たくさんの友達ができたが、結果、
「その友達を信じているつもりで、実は、自分が流されていただけだった」
ということも分からずに、甘いところしか見ていなかったのだ。
皆。
「一歩先を見ていて、それが大学生」
ということだと自覚していたものを、
「皆と同じようにしていれば安心」
と大学時代というものを甘く見ていたということで、
「見えるはずのものが見えなくなっていたのだろう」
それでは、
「ただの物まねに過ぎないではないか?」
ということであった。
そもそも、
「物まねというものは嫌いだ」
と思っていた。
それは、
「物まねという芸能」
ということではなく、ただ、人がすることを真似るだけという、一種の、
「猿真似」
といってもいいだろう。
「ものを頭から作るのが好きだ」
ということを、子供の頃から感じていたはずだったのに、いつの間に、そのことを忘れてしまっていたのだろうか?
それを考えると、
「大学生になれば、大人だ」
と思っていたはずなのに、
「それが、結局は猿真似に終わってしまう」
などと思うと、
「大学に行った意味って何だったんだろう?」
とまで思うのだった。
確かに、高校の時、
「大学というのは、レジャーランドのようなところ」
といっていた先生がいた。
それを聴いて、
「大学というところは、専門の勉強をするところではないのか?」
と思っていた自分は、
「そんな大学生にはなりたくないな」
ということで、高校時代から、
「大学に入ったら遊ぶぞ」
ということは考えていなかった。
だが、大学に入ると、
「友達をたくさん作って、彼女も作る」
ということで、高校時代までは、
「タブーだ」
と言われていたことをしようと思うのだった。
「まわりを敵だ」
と考えてしまうことは、
「そもそも、おかしい」
と思っていた。
何といっても、
「入試だから仕方がない」
ということであったが、人との競争も、望んでいるわけではなかった。
ただ、
「試験」
というのは嫌いではなかった。
というのは、
「自分が勉強した結果が、形となって現れる」
ということが分かっていたからだ。
だから、恥ずかしくないように、勉強して、
「その成果として、大学入学を勝ち取る」
ということであった。
ただ、
「人と競争するのは、嫌だ」
と思っていた感覚は、たぶん、学園ドラマなどを見て、主人公が、
「決してがり勉ではない」
というところからきていた。
がり勉君というのは、どちらかというと、嫌われ役で、主人公である、
「平均的な高校生」
に対して、
「劣等感を持ってる」
という意識が強いだろう。
さらに、主人公よりも劣等生がいて、先生から、嫌悪されるくらいの立場にいたりする。
それを主人公の目線から、見ているのが、
「学園ドラマ」
というものだ。
ただ、実際の学園ドラマというのは、結構、
「教師側から見ているものが多い」
いわゆる、
「熱血根性教師」
という昭和の時代から、平成になると、
「破天荒な先生」
であるが、
「先生が実は熱血漢を持っていて、生徒を導く」
というところは、昭和の熱血先生と変わりはない。
つまり、
「時代が変わって、学園生活というものに大きな変化があったので、先生の性質も変わってはいるが、根底では変わりない」
ということが言いたいのであろう。
だから、今の時代に、
「昭和の、熱血根性もの」
というのを見ると、
「滑稽にしか見えない」
ということであるが、
「実際に、高校生というものが、そして、高校生活というものが、昭和と平成以降ではどれだけ違うか?」
ということになるのだが、これは、
「学校だけに限らず、家庭においても、かなり変革している」
といえるだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます