第2話

「無私と虚無」




小林秀雄が、芸術家は最初に虚無を獲得・必要とする、といった風なことを書いているが、この真意を真に理解・体得し得た存在は皆無に等しい。



無私と虚無、この似て非なるものの概念を語るとは、この概念自体の実体を体験獲得しなければならぬからだ。


無私とは「私」の喪失ではない。むしろ真の私・自我のことを指す。これはどう足掻いても唯物論的視点では打破できぬ代物である。



世界は表象にすぎない、といった類に準じる視点観点の限界とは「死ねば終わり」という結果に至る。

今日の浅薄な自称哲学者と称するものらの基盤・基点ともなっているこの仮定された実体無き考察の根拠は感覚的世界の表象に基づいている。


知覚する主体が消えれば世界の知覚も糞もない、というわけである。

では、その認識する道具である「知覚」という「五感覚的知覚」も表象にすぎぬ。表象が表象をどうやって認識可能であるのか。

事物の認識主体が、知覚する眼も手も単なる表象にすぎぬのであれば、それら表象という主観的なものが如何にして事物の判別判断が可能となるのか。表象とは何であるのか。単に視覚像にすぎまい。盲目の存在には世界は存在しない、というに等しい。


こんな論理矛盾の、単純な思考考察の矛盾すら気がつかぬ。


常にあらゆる事物の認識には思考が介在している。

いかにも本能の如く具わっている「思考存在」これの実体を頑なに拒否し続ける限り虚妄の世界・夢との区別はつくまい。


で、虚無とか無とか本能云々を簡単に用いる。


これでは無私の何たるかは永遠に謎であり続けるであろう。

この観点からの「私」の考察は全体との関係の中で実体を持ちえずに溶解、難破するのは自明である。


自分自身の身体機能、感情すら制御しえぬものらの何と傲慢なことか。

無論、この考察も彼らからすれば傲慢極まりない、と思うであろうが。



要するに、空転する悟性的思考法の呪縛から抜け出るのは自らが各自実体験するしかない。

私はそのような体験は知りません、と言っているにすぎない。


知覚できぬものは認識できぬ。当たり前である。ただその知覚を五感覚世界に勝手に限定しているというにすぎぬ。

ゆえに、物質的身体が消滅すれば一切も消滅する、と。


無私についても「私」が無くてどうして判別判断する、と。



で、「私は此の世で一番孤独だ」と孤独の競い合いのオンパレードである。


ハムレットもどきの小型版が犇きふんぞり返っている。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ヴァレリー著「テスト氏」(小林秀雄訳 初版本・昭和14年創元社) 梅崎幸吉 @koukichi-umezaki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ