宴、初日(2)・・・くじ引き大会
私が詠んだ歌などお構いなく、参加された皆さんは歌を詠み合いました。現代で言うラップバトルみたいなものかしら?
ヨー♪ ヨー♪
歌合せは1時間以上、どこなく緊迫した雰囲気で続きました。部屋のあちらこちらでは、高度な神経戦について行けなくて舟を漕いでいる方が見られます。私も眠気に任せられたら良かったのですが、宴の主役という立場で居眠りするのはさすがに体裁が宜しくありません。
それに……自分は自意識過剰ではないと思っているのですが、会場に皆さんからの視線を感じるのです。欠伸が出そうになる度に扇子で口元を隠して、欠伸を噛み潰して誤魔化します。
持ってて良かった♪
ひとまず、休憩タイム。秋田様も大役を果たされて、ホッとした様子です。
ちなみに
……あ、秋田様がいらっしゃいました。
「姫様、見事な歌でした」
「ありがと。私が歌を詠うとは思わなかった(怨)」
「はっはっは、姫様ならきっと大丈夫だと思いましたので安心して任せられました」
「買い被りすぎ」
すると秋田様は皆さんに配った扇子を見せながら……
「この扇子は姫様がお配りになったものですよね?
他の方にも姫様から頂いた扇子を見せて貰いましたが、どの歌も私が姫に教えた事のない歌ばかりでした。……という事はこれは姫様の歌ですよね?
これほどの見事な歌を詠む歌人は
がーん。
ああぁ、やってしまいました。扇子に書いた歌は千年以上経っても色褪せない名作なのでした。そんなのを幼女がスラスラと書いてしまったらそりゃあ驚きますよね。
こうなったら恥も外聞も捨ててお願いするしかありません。
「あのぉ〜。扇子に書いた歌、秋田様が知らない歌ばかりなのは秋田様しか知らない、ですか?」
「は?……まあ、そうですね。当たり前ですが、その通りです」
「歌は全て読み人知らずの名も無き歌、という事で。流石に心苦しい」
「そうですか………
分かりました。姫様がそういうのであればその様にします。
歌につきましてはまたお話しさせて下さいね」
「ありがと」
先ほどまで絶対にやろうと思っていた、生え際後退の光の玉を当てるのを止めますから、本当にお願いです。それにしてもやる事なす事裏目に出ている様な気がします。気を付けないと、無自覚系主人公になってしまそうで怖いです。
くわばらくわばら。
【天の声】手遅れだと思うが……くわばらって言うアラサーを初めて見るぞ。
けほんけほん、風邪かしら?
熱が出たら舞が中止にならないかしら?
そう言えば、楽隊の中でも咳やくしゃみをしている人がいましたから流行っているのかも知れません。
◇◇◇◇◇
この後はくじ引き大会、楽隊の皆さんによる演奏、そして
くじ引き大会は演奏前の空き時間を使って催されます。秋田様に提案した時はキョトンとされましたが、扇子販売の
それではくじ引き大会を始めましょう。不本意ではありますが、くじ引きがどんなモノであるか分かる人がおりませんので私が
しかし主役が取り仕切るのは差し出がましいので、歌合せに続いて秋田様が
まずは私の苦手な長文でのご挨拶です。
「此度は私の様な未熟な者のためにこれほどの方々にいらして頂きました事を心から感謝致します。本来ならばお越しになられた皆様全てにお渡しする事が宜しいのですが、少量しか入手できぬ貴重な品ゆえ、くじ引きにて取り決めたいと思います。
ただ皆さん全員にくじを引く
これは無茶振りではなく、氏上様がいらした時に予め話を通してあります。意外にも氏上様はこの様な試みを楽しんでいらっしゃるみたいでした。
神社でもやってみたいと仰るので、
百円で大吉、中吉、小吉、吉、凶、大凶をランラムで引き当てる運試し。何故か引かずにはいられませんものね。紙が高価なので、おみくじ箋よりも番号の入ったみくじ棒を引いて番号に相当する札と交換する元三大師おみくじ方式がいいでしょう。……とアドバイスしておきました。
【天の声】それが無自覚系だっつーのっ!
結論から申しますと、くじ引き大会は大盛り上がりのうちに終了しました。
三本の装飾を施した豪華版の扇子を巡って、大の大人が本気で喜んだり、まるで人生の終わりであるかの如く悔しがったりしました。こんな娯楽の少ない人たちに
勝負の後は骨も残らない人達ですね。
さて、くじ引き大会の熱気を残したまま、演奏の準備です。寒空の下での演奏は辛いので、演奏はお屋敷の一番広い部屋と通しの間の戸を引き払って、大広間にして演奏します。何てったって千人が屋根の上に登れるお屋敷ですので、広さと丈夫さには自信があります。
私はその後の舞の準備がありますのであまりのんびりとはできません。舞っている途中でお花摘みは出来ませんから、今のうちに小用を済ませて音楽鑑賞に臨みます。
オープニングでは飛鳥時代版のオーケストラでしたが、ここでは独奏会みたいな雰囲気です。
この時代の
笛と
しかしこれでお終い……となればどんなに良かった事か。
管絃の集いも終わり、本日の〆となる舞の番です。演目は三差し、ラストが私です。
現代の暦なら立春を過ぎる頃ですが、まだまだ陽が落ちるのも早く、外は薄暗くなっています。舞台を照らす松明の炎の揺らぎとパチパチ音が神秘化を醸し出します。
最初の演目は二人舞。舞台に上がる所作に厳かさを上乗せして入場です。
稽古を重ねて息ぴったりにシンクロした舞は正に芸術的です。
音楽との相乗効果で神秘さも倍プッシュです!
現代での巫女舞はどちらかと言えば
現代の古文書で読んだ『舞』の一言がここまで奥深いものだったと考えますと、感慨深いものがあります。
次の次に自分の順番さえ無ければ………。
後に控える私へのプレッシャーも、嫌が上にも膨れ上がってきます。
チューン! チューン! チューーン!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます