私の好きな映画たち

加賀倉 創作【書く精】

密室劇の金字塔『十二人の怒れる男』

 まずはあらすじを。


 舞台は蒸し暑い密室。


 境遇の異なる十二人の陪審員が集まるこの部屋は、湿気と汗臭さと気怠さに包まれていて、どこか陰気。


 彼らは、とある殺人事件の陪審員をやる羽目になったのだが、賃金も大して出るわけでなく、部屋の空調は壊れているし、後に控える野球観戦ばかりが気になる者もいて、早くこの話し合いを終わらせたい、という空気感が強い。


 殺人事件というのは、「とある少年による父親刺殺」である。


 検察のあげる証拠の数々と、証言者の言葉によると、誰がどう見ても少年は有罪であるように思えた。


 少年を有罪とするか、無罪とするか、十二人による話し合いが始まる。


 まず、話すにあたって、陪審員各々の立場を明確にしようと、有罪/無罪の票を、匿名で紙に書いて投票しよう、ということになる。


 部屋にいる者のほとんどが、この投票の結果は、自分たちをすぐに家に帰すだろうと予想したことだろうが……


 開票。


 一人目、有罪

 二人目、有罪

 三人目、有罪

 四人目、有罪

 五人目、有罪

 六人目、有罪

 七人目、有罪 

 八人目、有罪

 九人目、有罪

 十人目、有罪

 十一人目、有罪


 そして、十二人目……


 無罪。


 多くの者が、その無罪、と書かれた紙に、強い反発、苛立ち、ひいては怒りを覚える。


 案の定、馬鹿げた逆張りをするやつは誰なんだ、と、犯人探しが始まる。


 そして、一人の男が手を挙げる。


 彼はこのようなことを言った。


 「話し合いませんか。私には、少年が有罪であるという確信がどうも持てません、だから無罪にしたんです」


 陪審員制度には全会一致の原則があるため、当然、この無罪に投票した男の言い分を無視することはできない。


 こうして、鬼のように暑苦しい密室の中、十二人の怒れる男による、本気の大議論が始まるのだった……



 ***

 


 今作は「予算が少なくても、撮影場所が限られていても、良質な設定、良質な脚本、良質な役者がそろえば、映画は傑作になる」ということを体現している、最大の例である。


 鑑賞後、もし「つまらない」という感想が出る場合は、十一の有罪に対して一の無罪を投じるのとはまた別な、悪質な逆張りと言わざるを得ない、というくらいには、傑作中の傑作である。


 私が初めてこの作品に触れたのは、ペーパーブック、英語版の戯曲であったが、筋書きがあまりに完璧過ぎて、全ページの余白が鉛筆の黒煙で真っ黒に埋め尽くされるほどに、分析や考察(あと単語やスラングの訳)を書き殴りまくったのを覚えている。ボロボロになるまで読み込んだが、今ではそのペーパーブックはどこかに消えてしまった(出てきて欲しい)。


 戯曲化しているくらいなので察しはつくかもしれないが、上映時間二時間弱の間、画面に映る九九パーセントは、十二人のかけることのできる大テーブルと椅子だけがある、むさ苦しい密室の景色である。


 それで面白くなるのだから、もう、脱帽するための帽子がいくつあっても足りない。


 ちなみに今作は、戯曲版と、ドラマ版と、映画版と、バージョンが様々にあるのだが、手っ取り楽しむにはやはり映画版が良いだろう。名優ヘンリー・フォンダの演技も見れるので(ちなみに彼が逆張り無罪陪審員役である)。


 半世紀以上昔の白黒映画であるが、たとえ古い映画にハウスダスト的アレルギー反応を起こしてしまうような人でも、楽しめるはずの不朽の名作なので、ぜひご鑑賞いただきたい。


 最後に、この映画から私が読み取ったことを何点か。


・自己の利益とバイアスは容易に結びつく。

・刑事事件における推定無罪の重要性。

・検察というのはとにかく人を悪者にしたい。

・逆張りは大切。


 映画というのは、娯楽ではあるが、学びの場でもある。だからこそ、やめられないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る