5 文明と環境
図⑨:技術による環境制御
https://kakuyomu.jp/users/tairahajime/news/16818093089991071916
生物学において生命活動とは、
生物と環境の相互作用であるといわれます。
特に人間では、知的生活様式である文明を通して、
人間と環境の相互作用が行われます。
人間⇔文明⇔環境というかたちで起きる、
この相互作用の後半部分を説明します。
自然科学・社会工学的な技術は
自然・社会環境を制御するための手段であり、
政策はそれにより変化した自然・社会環境に対し、
経済・社会活動を適応させるための自己制御と言えます。
共用イラスト5:文明と環境
https://kakuyomu.jp/users/tairahajime/news/16818093089818806266
かつては〝技術は自然を対象とし、
政策は社会を対象とする〟という見方が
一般的だったと思われます。
(社会を環境すなわち技術の対象と見る、
社会環境や社会工学という言葉は、
19~20世紀以降のものだそうです。)
しかし、自然科学的技術の発達により、
自然は征服・支配の対象というよりも
保護・管理の対象とみられることが
多くなりました。
また、社会工学的技術の発達により、
人間や人々を動かす技術について、
その存在を認めたうえで正しく使うことが
求められるようになりました。
一方、政策の全地球化など広域化により、
国際政策は〝他国をどう動かすか〟よりも
〝人類全体がどう動くか〟の自己制御に
近づいています。
加えて、政策の民主化など分権化により、
国内政策も〝被治者をどう動かすか〟よりも
〝国民自身がどう動くか〟の自己制御に
近づいています。
そこで今では文明活動は、
技術による環境制御(操作)と
政策による自己制御(適応)からなる、
文明と環境の相互作用であるといえます。
図⑩:政策による文明の自己制御
https://kakuyomu.jp/users/tairahajime/news/16818093089991252487
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます