第2話 被害者と加害者、見過ごされる不平等

いじめ問題において、被害者と加害者の間には大きな不平等があります。被害者は肉体的、精神的な傷を受け、その痛みを一生抱えながら生きることも少なくありません。一方で、加害者は軽い叱責や指導で済まされることが多く、責任を問われないまま日常に戻るケースが少なくないのです。この構図こそが、いじめ問題を根深くしている原因の一つです。


いじめを受けた被害者は、学校や職場といった環境の中で孤立し、心の拠り所を失います。彼らの苦しみは、表面化しないことが多く、周囲から理解されにくいものです。場合によっては、いじめを訴えたことで「告げ口をした」と逆に非難されることさえあります。この二次被害は、被害者をさらに追い詰めるものです。社会や周囲が、いじめの被害者を守り、癒す体制を整えていないことが、被害者の孤立を助長しているのです。


一方、加害者への対応はどうでしょうか。「子どもだから」という理由で、大人の責任を軽減するかのような扱いを受ける場合が多いのが現実です。加害者に対する罰則は非常に軽く、注意や反省文程度で終わることも少なくありません。しかし、ここで問いたいのは、加害者に「本当の反省」があるのかどうかということです。罰を受けたように見えても、その心の中に被害者への共感や罪の意識が育っていなければ、問題は根本的に解決しません。


さらに、学校や職場でのいじめに関する対応でも、不平等が際立ちます。いじめを放置することで学校の評判が傷つくことを恐れるあまり、問題を隠蔽するケースが後を絶ちません。被害者の訴えよりも「場の調和」を優先する姿勢が、被害者の孤立を深め、加害者に逃げ道を与えています。このような状況では、いじめが繰り返されるのも当然です。


いじめにおける被害者と加害者の不平等を解消するためには、被害者を守る仕組みを徹底し、加害者への責任追及を厳格化する必要があります。被害者が安心して声を上げられる環境づくり、加害者に適切な罰と再教育を行う仕組み、そして問題を隠蔽しない社会的な透明性を確立することが求められます。次回は、いじめを撲滅するための具体的な対策と、社会全体が果たすべき役割について考えていきます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る