第2話 被災者や遺族に寄り添う姿勢の欠如

大災害や凄惨な事件が起きた直後、テレビや新聞でよく目にする光景があります。悲しみに暮れる被災者や遺族にマイクを向け、「今のお気持ちは?」と問いかける記者たち。その姿を見るたびに、胸が痛むと同時に、強い疑問を抱かざるを得ません。これが本当に必要な取材なのでしょうか?


例えば、大規模な地震が発生した際、自宅を失い、家族も失った人々が泣き崩れる姿が、何度もニュースで流されました。その映像が流れるたび、多くの人が「かわいそうだ」と感じ、支援を呼びかける声が上がる一方で、「これ以上晒される必要があるのか」と感じる人も少なくありません。報道は、被災者の心情を視聴者に伝えることが目的なのでしょうか?それとも、その映像を通じて、視聴率を稼ぐことが目的なのでしょうか?


取材される側の立場を想像してみてください。突然の悲劇に見舞われ、ただでさえ心の整理がつかない状況で、カメラを向けられ、インタビューに応じることを求められる。その瞬間、彼らの悲しみはどれほど深くなることでしょう。言葉を絞り出すたび、その痛みは増幅されるのではないでしょうか。


被災者や遺族に寄り添うべきは、報道の使命であるはずです。しかし、現実には、彼らを「報道の材料」として扱っているようにも見えます。このような取材スタイルは、視聴者にも違和感を与え、結果的にマスコミへの信頼を損なう原因になっています。


一方で、被災者自身が「声を届けたい」という意志を持つ場合もあります。その場合、マスコミはその声を適切に届ける役割を果たすべきです。しかし、意志に反して取材が行われる現場が存在するのもまた事実です。


本来、マスコミには報道の自由が保障されています。しかし、それは取材対象者の尊厳を踏みにじる自由ではありません。配慮に欠けた報道がどれだけ多くの人を傷つけているのか、もっと真剣に考えるべきではないでしょうか。


次回は、さらに深く掘り下げ、視聴率至上主義がもたらす具体的な問題と、それが情報操作にどのようにつながるかについて考察します。視聴者として、私たちもまた、報道の在り方に影響を与えていることを忘れてはなりません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る