「説叙文」及び「揶揄」 志野焼に就いて
茶陶(ちゃたう)それ
しのとそ云(い)ひ
しにしこそあれ
小孔(せうこう)
貫入(くゎんにう) 火色(ひいろ)
あらはれ
長石(ちゃうせき)釉(いう)と云(ふ)
釉薬(いうやく) の
白(しら)くなりにし
しの釉(くすり)
卯に かすみしか
の鐡絵(てつゑ)付(つけ)
美濃の碗
<説叙文>
和歌の若(ごと)くに懐紙に綴られ、床間(とこま)の茶掛にされたるは、曾祖父手ずから、名物にあらず。紙裂(かみきれ)なるも同然なるもの、祖廟(そべう)が人の遺文(いぶみ)と雖(いへど)も、世辞にも善(ゑ)しとは言へぬしろもの。数寄屋造の普請に尽くし、古筆(こひつ)墨(ぼく)蹟(せき)、遙(はるか)及ばず、紙繊(しせん)を薄めしCaféに浸し、年経りしかの余情(よじゃう)を醸す。詩文(しぶみ)か水墨(すみゑ)にしあらばかくても、文(ふみ)それ、茶腕の解説(けせつ)。彼(か)の天稟をば偲ばせる哉。
※ 編纂者補遺註 天易家は眞神郡龍呑村の旧家。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます