第8話 ほでなすの会・2

『ほでなすの会』とは現在、狐狸貂猫のそれぞれ一匹ずつからなる、反化獣四家を掲げた飲み仲間の会だ。因みに「ほでなす」とは仙台の方言である。端的に言えば、愚か者、馬鹿者、ろくでなしというような意味を持つが、小生はそこに、それでも憎めないというニュアンスがくっ付いているように思えてならない。なのでこの会の名称は大変に気に入っている。


 伊達家との戦いを決意した時には見事に結託して見せた小生らのご先祖様方であったが、数百年の間にかつてのように狐狸貂猫同士でいがみ合う様になってしまったのだ。


 特に風梨家への『お役目』はいつしか、狐狸貂猫の中でも随一かつ名誉なものにすり替わり、回り持ちであるのにも拘らずに他家を陥れるような事をする輩もチラホラ現れた。この何年ではそれぞれの家々がお役目の為と称して、風梨家に気に入られるために掟を設け、品行方正・清廉恪勤な行動をしなければならない、などと言う極めて愚かしい事態になっている。狐狸貂猫であるにも関わらず人間にお伺いを立て、自らの動向を規制するなど愚の骨頂としか言えない。


 小生たちは、現代を取り巻く狐狸貂猫事情に異論を唱える一派である。


 ◇


「で、お前らは最近どうよ?」


 皆が一口目を飲み終えた頃合いで、小生は青鹿にしたのと同じ質問を欅と雁ノ丞にもしてみた。


「は? 質問が漠然としすぎてて意味が分からないんだけど」

「いつも通り…ではないかな。七夕も近いし」


 聞くが早いか、欅の顔は今呷ったビールが実は牛の小便だったかのような、渋いとも険しいとも言えない面構えになった。


「ちょっと。嫌な事思い出させないでよ、お酒がマズくなるでしょ」


 仙台のこりてんみょうは、この時期になると人間に合わせて自分たちの七夕祭りを開催する。こりてんみょうたちにとっては各々のお家を挙げての一大イベントであり、ほでなす連中は必然的に肩身が狭くなる。


 欅は手に持つ缶を瞬く間に空にすると、誰よりも早く二本目に手を付けた。そして怨めしさを匂わせて言った。


「あんたと青鹿が羨ましいわ。家を出られて」


 この狐の言う通り、小生と青鹿は実家を飛び出しており、目下根無し草を満喫している真っ最中である。小生は海潮と言う強力なパトロンを得てはいるが、青鹿が一体どこで雨風を凌いでいるのかは、実は誰も知らない。


 チラリと青鹿を見ると、欅の情念などどこ吹く風で悠々としたものだった。


「荒井と富沢は相変わらずなのか?」


 そう聞くと、雁ノ丞も落ち込んだ。


 やはり家に居れば否応なしに厄介事は舞い込んでくるのかも知れない。


「…まあね」

「ホント、ここ最近おかしいのよ。どこもかしこもマデなこって、メクセごだ。なして、化獣が化獣って呼ばれているのか忘れたのかしら」


 欅は酒好きだが、酔うのも覚めるのも人一倍早い。そして何故か酔っぱらってくるとその度合いに応じて、仙台弁を多用するようになる癖がある。今ぼやいたのはつまり――どこもかしこも格好つけて、みっともない――と言う意味である。


「今の狐狸貂猫は、少なくとも楽しそうには見えないねぇ。切羽詰まって慌ただしいし」

「僕も、見ていてピリピリするよ。家に居るから余計にね」

「余裕がないんだよな」

「まるで人間みたいだねぇ」


 青鹿の言い得て妙な発言に小生らは苦笑した。四匹がたまさか同時に、缶に口を付けたのも面白かった。


「ま、人を真似るのは風梨家に入るようになってから、狐狸貂猫の常だからね」

「んだから」


 欅が獲物を見つけたように、小生の弁に飛びついてきた。いつの間にか手に取った三本目の缶を落とさぬようにして、人差し指で小生を射る。


「『お役目』ってのが、ホンにらっつぇね。 ダンマリしぇてても来る回り持ちなのに、いつの間にかホンカみたいにして」


 見た目でも分かるほど酔いが回ってきている。つまりは――最近の『お役目』そのものが、周囲をおかしくしている原因ではないか。黙っていても回って来るのに、真剣になってどうする――と欅は言いたいらしい。


「確かに、ソレで皆躍起になっている感じはするねえ」

「そうだね。わざわざ喧嘩までするような事じゃないと思うよ」


 皆、薄々感じていることはある様だ。実を言えば、小生も欅の言う、その指摘は間違ってはいないと思う。


「別に喧嘩は良いっちゃ。楽しいから」


 何とも欅らしい、物騒な事を言い出したが、


「けど、本当の喧嘩はつまんねぇよ」と、実に欅らしい意見で結んだ。


「結局は同じ穴の狢なはずなんだけどなぁ」


 欅と青鹿の言う事は、小生らをしみじみ物思いにふけさせるには十分だった。


 神社の境内にはしばらく、蝉の鳴く音しか響かなくなった。


 何がオカシイかと問われれたとしても、これがオカシイとは答えられない。けれども何かがオカシイことは明白であった。少なくとも、こに集っている四匹は皆がそう思っている。寧ろ、だからこそこうして集まっているのだ。


 小生は昔の記憶に思い馳せてみた。あの頃はもっと、楽しかったはずだ。子どもながらの暢気さと無邪気さがそう思わせる部分もあるかもしれない。けれども自分達だけでなくオトナ達も楽しそうにしていたと、記憶はそう告げてくる。一体今と昔で何が違うのか、実のところ小生は一つだけ仮説を持っている。


 今の狐狸貂猫は化けないのだ。


 人間社会に溶け込むために、化け術を用いて人に姿を変える。


 それだけだ。


 化け術が人の形になる為だけのものになってしまっている。しかし狐狸貂猫にとって化け術とは時に身を守り、時に暇を潰す天晴な特技のはずで、人間に身を窶すみすぼらしい駄技ではないはずなのだ。


 小生はそこがオカシイのではないかと思う。


 ついと先ほど誰かが口走った話が頭の中に過ぎった。それが呼び水となり、更にもう一つ忘れていた古い古い記憶が頭の中に蘇ってきた。それはまだまだ小生が幼く、ここにいるほでなす達と共に化け術の手習いを受けていた頃の記憶だった。


 小生はつい我慢できずにそれを吐露してしまった。


「化獣はなにゆえに化獣なのか………化けるからである」


 俯いていたり、どこか遠くを見ていたりした、全員の視線が小生に集まった。すると右へ右へ順序良く、トントン拍子に合いの手が入れられた。


「なぜ化けるのか。化かすからである」

「なぜ化かすのか。相手を莫迦にする為である。」

「莫迦にするを縮め、化かすと読む。これすなわち化け術の基である」


 そして、誰が言うでなく結びの一節は四匹で暗唱した。


「「然るに化け術とは、己が思うが儘でなく、相手の思わぬが儘に化けるを良しとする。己が儘に化ける者はいつしか己に化かされると、ゆめ忘るることなかれ」」


 これは狐狸貂猫に受け継がれる『化け術指南書』の一文句である。仙台の狐狸貂猫であるならば、幼い時分にもれなく義務教育的に覚えさせられる。言い終わると全員、さっきまでのしかめっ面と仏頂面が破顔し互いに静かく笑い合った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る