いたちごっこの堂々巡り

森本 晃次

第1話 凶悪事件

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年1月時点のものです。時代背景と時代考証とは、必ずしも一致するわけではありませんので、ご了承ください。一種のパラレルワールドでしょうか?


 最近は、しばらく、

「凶悪犯」

 といえるものは、それほど起こっているわけではなかった。

 しかし、おかしな形といえるような犯罪が多いというのは、時代の流れが歪に見えるからであろうか?

 凶悪犯というのが、あてはまるかどうかよくわからないが、

「凶器に満ちた犯罪」

 という意味でのことをいうのだとすれば、

「今も昔も変わりない」

 といってもいいだろう。

 確かに、

「人を殺す、殺人事件」

 というものは、相手の命をそこで奪ってしまい、この世に帰ってくることができない状態にするわけだから、どんな殺し方であっても、

「凶悪犯」

 といっていいだろう。

 また、

「放火事件」

 というのもそうであろう。

「相手の財産を確実に奪い、場合によっては、人の命も奪ってしまう。さらに、その被害の度合いによっては、まったく関係のない人の財産や生命までも奪ってしまう」

 ということで、殺人と並んで、

「卑劣な犯行」

 ということになる。

 そう、

「凶悪犯」

 というのは、

「卑劣な犯罪だ」

 と言い換えられるというものではないだろうか?

 それを考えると、

「凶悪犯というものが、どういうものなのか?」

 ということは言わずと知れているのかも知れない。

 それだけに、

「罪は深い」

 といってもいい。

「死刑または、無期懲役」

 と、刑法には明記されていなくても、実際には、犯罪によっては、そのどちらかということもあるだろう。

 今の時代ではなくなってしまったが、昔は、

「同じ殺人事件であっても、肉親などの近親者に対しての犯罪は、罪が重くなる」

 といわれるものがあった。

 実際に、刑法にも規定されていたのだが、今は、削除されている。

 どうしても、昔の、

「家長制度」

 というものが厳格だった時代には、それこそ、

「大日本帝国」

 の時代から受け継がれてきたものであったが、

「民主国家」

 となった日本国では、その憲法によって、

「個人的人権の尊重」

 であったり、

「法の下の平等」

 という観点から、

「そのような法律は違憲」

 ということで論争が起こり、刑法から削除されたのであった。

 同じような意味で、刑法から削除されたものとして、

「姦通罪」

 というものがあった。

「結婚している夫婦が、姦通(不倫)を行った場合の罪」

 ということであるが、日本は、他の国に比べて比較的早く撤廃された。

 それはなぜかというと、他の国と違い、大日本帝国では、

「不倫をしたのが奥さんの場合のみ、罰せられる」

 ということで、完全な、

「男尊女卑の考え方」

 に基づいたものだったのだ。

 だから、憲法での、

「法の下の平等」

 ということから、完全な違憲だということで、新刑法には、入れられるものではなかった。

 それを考えると、

「日本の法律というものは、戦前戦後の間に、大日本帝国から日本国に生まれ変わったという、敗戦というものがあったからだ」

 ということが言えるだろう。

 それまでの日本は、対外的に大きく負けたことはなかったが、その時初めて大敗したということで、国民の意識も、戦後の混乱から変わってきたといっても過言ではないだろう。

 それを思えば、

「日本国というのは、ある意味、特殊な国だ」

 ということになるだろう。

 何といっても、

「万世一系の皇祖をふめる」

 という、いわゆる

「天皇制」

 というものがあった。

 しかも、鎌倉時代に中国(元王朝)から攻め込まれた時、

「神風」

 というものが吹き、二度も撃退できたという事実があったことで、

「日本は、髪に守られた国」

 という意識が定着し。それまでにもあった、

「天皇を神とまつる思想」

 が、確実なものとなったということであった。

 天皇が、そんな日本において、君臨し、

「絶対君主」

 として、国民の間に根付いたことで、

「家族を守るのと同じ」

 という感覚を、天皇に持ったのだった。

 だから、

「カミカゼ特攻隊」

 にしても、

「玉砕」

 にしても、他国から見れば、

「なんとも信じられないような光景」

 という、自殺行為を行うのに、日本人は皆、

「天皇陛下万歳」

 という言葉を叫んで死んでいくのである。

 確かに宗教的発想からすれば、

「死ぬことで、あの世に行き、現世でよい行いをしていれば、あの世で極楽にいける」

 という発想が根付いてくるということだ。

 ここでいう、

「よい行い」

 とは、死ぬということであり。しかも、その理由が、

「天皇陛下のため」

 つまりは、

「神のため」

 ということで、皆死んでいったのだろう。

 しかし、どうして、

「助けられるのなら、この世で」

 という発想にならなかったのだろうか?

 それだけ現世というものは、ひどい世界だということが、皆に分かっているということになるのだろう。

 それを思えば。

「人間というものが、天皇陛下のために死ぬことが正しい」

 という発想は、まるで、

「国家全体が一つの宗教」

 であるかのごとくではないだろうか?

 ただ、大日本帝国というのはそういう時代で、特に日本人というのは、

「洗脳されやすい」

 ということなのか?

 今の日本人には、想像もつかない発想であろう。これは、当時の外国の人間から見ても想像もつかなかったのだ。

「国を守るために、軍隊を持ち、戦争では、人を殺したり、いつ自分が死ぬ運命にあるか分からない」

 という状態なのに、

「カミカゼ特攻隊」

 であったり、

「玉砕」

 などという発想は、彼らにはないのだ。

 だから、日本人を恐怖に思い、人によっては、戦意喪失につながったかも知れない。だが、戦争は殺し合いということで、自分たちもたくさん被害を出しているということから、

「日本人を憎む」

 という気持ちは絶えずあったことだろう。

 それが戦争であり、太古の昔から、

「なくなることのない必要悪だ」

 といわれていることだろう。

 ただ、戦争というのは、実に特殊なもので、今の時代の人間には分からない。

 というのは、

「戦争中には、武器弾薬を使って、たくさんの人を殺すということを指名としている軍人。これは、職業軍人であっても、徴兵を受けて駆り出された兵隊であっても、同じことであるが、さらに、本土にいて、銃後を守っている人たちであっても、アリアナ諸島が攻略され、日本本土のほとんどが、爆撃機に航続距離にあたるということで、連日のように、無差別爆撃を受け、それが終わると、死体の山が築かれているというような地獄絵図を見てきている」

 という状態だったにも関わらず、

「戦後など、殺人事件が起これば、大事件だということで、ニュースになる」

 ということである。

「日本人に限らず、無差別爆撃を受けた経験があったり、兵役で戦争に駆り出された人であれば、そのむごさは分かっているはずなのに、なぜ、いちいち一人が殺されただけで、そんなに大げさになれるのか?」

 と考えるのだ。

 確かに、

「人が殺される、しかも大量殺戮」

 ということには慣れているはずではないのだろうか?

 そんなことを考えていると、

「あれは、あくまでも戦時中、つまり、有事ということで、それだけ世の中全体が違う」

 ということであろう。

 だから、平時になると、一人が死んだだけでも、大きな問題になるのは、

「今が同じ」

 ということで、決して、人間は、その状況に慣れるということはないということになるのだろう。

 つまり、

「いくら猟奇殺人というものを犯す人がいるとしても、結局は大量殺戮という発想は、よほどの精神異常者でもなければできることではない」

 ということだ。

 だから、今の時代のように、憲法で、

「戦争放棄」

 というものを謳われているということで、

「日本には有事はない」

 ということから、他の国にあるような、

「有事の際の法律」

 というものがないのだ。

 例えば、

「戒厳令」

 というものは削除された。

 その理由は、

「日本に有事はない」

 ということで、戒厳令というものが、

「自然災害であったり、クーデター、あるいは、戦時において、パニックに陥り、その治安が保たれない場合に、政府が戒厳司令部を作り、そこで、治安を守るために、一部の保障されている権利を奪っても、司令部の命令に従わせる」

 というものである、

 これは、

「基本的人権の尊重」

 という憲法に違反しているということから言われることであった。

 それを思うと、

「本当にそれでいいのか?」

 ということが騒がれることとなり、かつて起こった、

「世界的なパンデミック」

 の時、完全なロックダウンという、

「都市封鎖」

 というものができなかったということで、それがよかったのか悪かったのか、

「果たして政府は、その検証をしたのかどうかも分からない」

 という状態だったのだ。

 そんな状態の時代を何とか逃れてはきた。

 というのは、

「日本人というのが、事態を真剣に考える国民性」

 ということからではないだろうか?

 そもそも、日本という国は、国民性として一番考えられるのは、

「戦後80年以上の間、戦争というものを知らない平和ボケの国」

 ということで、

「危機管理」

 としては、

「世界の中でも一番甘い国」

 といわれるのではないか?

 と思われた。

 しかし、実際には逆で、さすがに最初の1年目くらいは、どの国もマスクをつけて、ロックダウンも乗り越えてきた外国であり、日本も、ロックダウンとまではいかないが、

「伝染病が流行った時のための特別法」

 ということで、

「緊急事態宣言」

 なるものがあった。

 これは、

「戒厳令」

 とは違い、国家としての拘束力がないものだった。

 つまりは、諸外国のロックダウンのように、

「国家の指示を破れば、そこに罰金であったり、ひどい時には懲役刑」

 というものが発生するということで、

「指示ではなく、命令」

 であるから、完全に拘束力があるということになる。

 しかし、日本の場合は、

「国家の指示」

 というのは、あくまでも、

「お願い」

 であり、罰金も懲役もない、いわゆる、

「要請」

 にしかならないというわけで、明らかに海外の命令とは違うということであった。

 だから、もちろん、中には守らない人であったり、

「それを守っていると、会社が倒産してしまう」

 という場合に、仕方なく、国家の指示に逆らうところもあっただろう。

 それでも、日本人は、国家の指示としての、

「お店に対しての休業要請」

「会社に対しての、リモート業務養成」

 さらには、

「個人に対しての、外出自粛要請」

 などが主なもので、

「どうしても外出する」

 という時は、

「マスク着用」

 であったり、

「どこかに立ち寄る時は、手のアルコール消毒と、人と距離を取る、ソーシャルディスタンス」

 というものであった。

 この時代になると、それまで言われなかったような、カタカナの聞きなれない言葉がたくさん聞かれるようになる。

「パンデミック」

「ソーシャルディスタンス」

「ロックダウン」

「クラスター感染」

 などがそうである。

「そんな言葉どこから拾ってきたんだ?」

 と考えるかも知れないが、今まで日本が、これほどのパンデミックを知らなかったということで、それだけ、

「平和だった」

 といえるのか、それとも、

「世界では流行っていたが、日本人は、マスクや消毒などで、何とかなってきたということで、逆に、

「日本人の勤勉さが、功を奏した」

 といってもいいだろう。

 それが、日本人という国民性であり、

「日本という国を救ってきた」

 といっても過言ではない。

 大日本帝国というのも、最終的には、

「列強への無謀な宣戦布告」

 ということで、戦争に大敗し、結局滅んでしまったということであるが、

「日本という国は、無謀だった」

 というわけではなく、そもそも、開国してから、結ばされた不平等条約の撤廃ということを目指して、

「殖産興業」

「富国強兵」

 というものをスローガンとして、多大な犠牲を払いながらも、

「明治における大戦争」

 を勝ち抜き、やっと世界の大国の仲間入りができた。

 しかし、途中、

「世界恐慌」

 であったり、

「満蒙国境問題」

 であったり、

「日本人の食糧問題」

 というものが重なって、そのため、

「満州事変」

 なるものを引き起こし、満州を実効支配することで、傀儡国家の、

「満州国建国」

 に至るのであった。

 これは、

「資源が致命的に少ない」

 といわれる日本にとっては、死活問題として仕方のないことであり、それを国連が、

「自衛の範囲を超えている」

 ということから、満州国を承認しなかったことで、日本が孤立してしまい、最後には、アメリカが、大戦に参戦するための口実として、

「日本にマレー上陸作戦や、真珠湾作戦」

 というものを起こさせることになったのだ。

 そのために、列強は日本に対して、経済制裁を行った。大戦後の経済制裁とはわけが違って、

「当時は世界が、一触即発の世界大戦機運が高まっている時代だったことが一番大きな理由だった」

 といってもいいだろう。

 実際に満州国というのは、傀儡国家ではあったが、植民地ではない。もちろん、実効支配をしていたわけなので、植民地に近い状態であったかも知れないが、欧米の国が、植民地ということで、日本のように、

「自衛のため」

 という理由ではなく、

「領土的野心」

 という植民地に比べれば、

「日本のいっていることに、正当性は十分にある」

 ということではないだろうか?

「日本という国がどこまでの国だったのか?」

 それは、その時代に生きているわけでもないし、戦後、占領軍による民主化によって、まったく違う国に生まれ変わったことで、国民性もまったく違うものに変わってしまった。

 それを思うと、

「大日本帝国」

 という国が、本当にひどい国だったのだろうか?

 戦争の末期には、物資の不足は決定的になり、さらに、毎日のように、主要都市への大空襲が始まった。

 国民は、

「毎日空襲に怯え、いつ、家を焼かれるか、爆弾で死んでしまうか」

 という恐怖におびえることになる。

 それを思うと、戦争が終わってから、物資の不足と国家の混乱はあったが、空から爆弾が降ってくることはないだけましだったといえるのだろうか?

 とにかく、食料はない。住む家もなくなり、バラック暮らしは変わりがない。

 本当であれば、

「戦争に勝利し、勝利すれば、それまで耐えた物資不足が解消される」

 ということで、勝利を信じ、国民は耐え忍んだことだった。

 だから、国民にとって、

「国家の存亡というのは、実に大変なことだ」

 といってもいいだろう。

 占領軍による統治の時代というのがあり、民主化に成功し、経済もある程度持ち直したところで、日本は独立国家となった。

 そういう意味では、狭い国家を北と南で分断され、

「北部を社会主義」

「南部を民主主義」

 という国家ができたことで、

「国家統一を目指し、片方が攻め込んできた」

 という事態となり、戦争にまで発展した朝鮮半島に比べれば、まだよかったのかも知れない。

 そういう意味で、日本が、

「韓国併合」

 という形で、

「日本の生命線」

 というものを築いたのは、

「ロシア(ソ連)の脅威」

 という意味で、間違っていなかったということになるだろう。

 しかも、満州鉄道の権益も、日露戦争で、甚大な犠牲のもとに築かれたものである。

 それを考えると、

「日本が、大東亜戦争に突入した」

 というのも、無理のないことだったに違いない。

 とはいっても、日本という国は、昭和の時代には、

「実に平和な国」

 ということで、大都市の治安は、

「世界一いい」

 といわれていた時代があった。

 そもそも、絶えず戦争を引き起こし、軍を常備させている国が世界のほとんどだということで、日本は、

「憲法に守られた国」

 であり、世界でいかなる時代が起ころうとも、

「憲法を盾に、軍を派遣しない国」

 といわれてきた。

 そもそも、憲法で、

「軍を保持しない」

 ということであったが、災害救助などの意味で、自衛隊が組織された。

 そして、専守防衛ということで、対外的に、軍としての行動は行わないということだったのだが、途中から、

「自衛隊派遣」

 ということを、

「憲法の範囲内」

 という理由でできるようにしたのだが、それがいいことなのか悪いことなのか、実に問題だといってもいいだろう。

 もっと言えば、

「平和ボケの国」

 になってしまったということであった。

 今でも、

「憲法改正論議」

 というものがある。

 何が正しいのか、国民の意見は割れているといってもいいだろう。

 政府は、武器を買わされるということで、憲法改正を考えることだろう。

「時代が変わった」

 ということで、いいのだろうか?

 戦後から今までに、世間を震撼させた事件というのも結構あった。

「あさま山荘事件」

 などと立てこもり事件の時代があったり、昭和の末期にあった、

「老人を狙った詐欺事件」

「食品業界を震撼させた、誘拐から始まった複数食費業界への脅迫事件」

 などがそれである。

「老人を狙った詐欺事件」

 などでは、

「マスゴミの前で、渦中の社長が襲撃され、殺される」

 などという、

「放送事故」

 までできていた。

 食品メーカー相手の脅迫事件では、

「青酸カリを混入する」

 という脅迫から、実際に、青酸入りが見つかったということおあったのだった。

 そういえば、それ以前に、不特定多数を狙った大量殺戮でも狙ったのか、一時期、

「青酸入りコーラ事件」

 というのもあったりした。

 青酸カリがどれほどの威力かということは、今の時代でも、ドラマを見ていれば分かるというものである。

 そもそも、戦時中などで、

「生きて虜囚の辱めを受けず」

 という

「戦陣訓」

 というものから、

「捕虜になるくらいなら、潔く死を選ぶ」

 ということを国が推奨したということで、

「国民に、いざという時のために、青酸カリが配られた」

 ということであった。

 つまり、

「致死に値する」

 というものが、青酸カリであり、それをばらまいたということは、

「無差別の大量殺戮が目的だ」

 といわれても、無理のないことである。

 それを考えると、

「昭和にも、凶悪な犯罪があった」

 ということになるのだろう。

 それから、時代は平成に移り、今度は、

「バブル崩壊」

 というものから始まった時代は、さらに、安寧というものから、どんどん離れていっているかのようであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る