郷党第十

 郷党第十


 郷党第十 第一章


 孔子、於、郷党、「恂恂如」、也。似、不能、言、もの


 その、在、「宗廟」、「朝廷」、「便便」、言。


 唯、謹、のみ



 孔子 先生は、故郷の人々の中では、「恂恂如」と慎んでいて、話す事ができない者に似ていた。


 孔子 先生は、「宗廟」、「朝廷」では、「便便」と長々と丁寧に話した。


 孔子 先生は、ただ、慎んでいるだけなのである。





 郷党第十 第二章


 「朝(廷)」、、下大夫、言、「侃侃如」、也。


 、上大夫、言、「誾誾如」、也。


 君、在、「踧踖如」、也。「与与如」、也。



 孔子 先生は、「朝廷」で、下級の役人と話す時は、「侃侃如」となごやかに話した。


 孔子 先生は、上級の役人と話す時は、「誾誾如」と正しく話した。


 孔子 先生は、君主がいる時は、「踧踖如」と慎んでいた。身心を「与与如」と整えた。





 郷党第十 第三章


 君、召、使させる、擯、色、「勃如」、也。足、「躩如」、也。


 揖、所、ともに、立、左右、手。衣、前後、「襜如」、也。


 趨進、「翼如」、也。


 賓、退、必、「復命」、曰。「賓、不、顧、矣」



 孔子 先生は、君主が(孔子 先生を)召して客を案内させたら、顔色を「勃如」と即座に変えて正して、足を「躩如」と慎んで動かした。


 孔子 先生は、共に立っている臣下の所に対して会釈する時は、左右の手を正しく組んで、衣服の左右の前後を「襜如」と整えた。


 孔子 先生は、歩行、進み方が鳥が翼をゆっくりと、はばたかせるようであった。


 孔子 先生は、客が退出すれば、必ず、命令の結果を報告して、言った。「客は(満足されて)振り返りませんでした」





 郷党第十 第四章


 入、「公門」、「鞠躬如」、也。ごとし、不、容。


 立、不、中、門。


 行、不、ふむしきい


 過、位、色、「勃如」、也。足、「躩如」、也。


 その言、似、不足、もの


 摂、「もすそ」、のぼる、「堂」、「鞠躬如」、也。屛、気。似、不、息、もの


 出、降、一等、逞、顔色、「怡怡如」、也。


 没、階、趨進、「翼如」、也。


 もどるその位、「踧踖如」、也。



 孔子 先生は、朝廷の門を入る時は、「鞠躬如」と身をかがめて慎んだ。まるで中に入らないかのようであった。


 孔子 先生は、朝廷の門の中央に立たなかった。


 孔子 先生は、朝廷の門を通る時は、「敷居」、「境目」を踏まなかった。


 孔子 先生は、君主がいる所を通り過ぎる時は、顔色を「勃如」と即座に変えて正して、足を「躩如」と慎んで動かした。


 孔子 先生の朝廷での言葉は、知恵が不足している者に似ていた。


 孔子 先生は、朝廷で執務を行う場所である「堂」に上る時は、衣服のすそを手元に引き寄せて持って、「鞠躬如」と身をかがめて慎んだ。また、静かに呼吸して、息をしていない者に似ていた。


 孔子 先生は、「堂」を出て、階段を一段、降りると、顔色をたくましく元気にして、「怡怡如」と和らげた。


 孔子 先生は、「堂」からの階段を全て降りて、階段が無くなると、歩行、進み方が鳥が翼をゆっくりと、はばたかせるようであった。


 孔子 先生は、自分の位置、席に戻ると、「踧踖如」と慎んでいた。





 郷党第十 第五章


 執、「圭」、「鞠躬如」、也。ごとし、不、もちこたえる


 上、ごとし、揖。


 下、ごとし、授。


 「勃如」、「戦色」。


 足、「蹜蹜如」、有、ちつじょただしく


 「享礼」、有、容色。


 私、覿あう、「愉愉如」、也。



 孔子 先生は、「圭」、「天子が身分証として与える宝玉」をったら、「鞠躬如」と身をかがめて慎んだ。まるで「圭」の重さに持ちこたえられないかのようであった。


 孔子 先生は、「圭」を上げる時は、会釈する時のような高さまでであった。


 孔子 先生は、「圭」を下げる時は、天子から授けられた時のような低さまでであった。


 孔子 先生は、顔色を「勃如」と即座に変えて、「戦色」、「恐怖の顔色」を作った。


 孔子 先生は、足を「蹜蹜如」と小刻みに動かして、秩序正しさが有った。


 孔子 先生には、「享礼」、「贈り物を渡す礼儀作法の儀式」で、正しい姿形と顔色が有った。


 孔子 先生は、私的に会っている時は、「愉愉如」となごやかであった。





 郷党第十 第六章


 君子、不、以、紺、むらさき、飾。紅、紫、不、以、なすふだんぎ服。


 当、暑、ひとえ絺綌くずせいのいふく、必、表、而、出、これ


 緇衣こくいくろひつじかわごろも


 素衣はくいこじかかわごろも


 黄衣、キツネかわごろも


 ふだんぎかわごろも、長、短、みぎたもと


 (必、有、寝衣、長、一身有半。)


 キツネムジナ厚、以、すわる


 のぞく、喪、ない、所、不、こしにまとう


 非、帷裳せいそう、必、へらすこれ


 くろひつじかわごろもくろいかんむり、不、以、弔。


 「吉月」、必、「朝服」、而、朝。



 王者は、紺色、紫色で飾らない。紅色、紫色の衣服を普段着にしない。


 暑い時に当たったら、裏地が付いていない単衣の、葛製の衣服、これを(外衣として)必ず表に出して着る。


 黒衣として黒羊の皮製の衣服を着る。


 白衣として子鹿の皮製の衣服を着る。


 黄衣としてキツネの皮製の衣服を着る。


 皮製の普段着は長くするが、みぎそでは短くする。


 必ず寝衣パジャマを所有して、寝衣パジャマの長さを身長の一.五倍にする。


 キツネムジナの皮を厚く敷いて、座る。


 喪中を除いて、何かを腰に帯びない事は無い。(何かを腰に帯びる。)


 正装ではない衣服、これの布を必ず減らした。


 黒羊の皮製の黒衣、黒い冠を着て他人の死を悲しむ事はしない。


 月の最初の日には必ず「朝服」で正装して朝廷に集まる。





 郷党第十 第七章


 ものいみ、必、有、「明衣」。あさぬの


 ものいみ、必、変、食。すわる、必、遷、ざせき



 神事の前に身心を清める潔斎では、必ず、「明衣」、「白衣の浄衣」が有って、麻製の衣服である。


 潔斎では、必ず、食事内容を(普段とは)変える。座るにも、必ず、座席を(普段とは)変える。





 郷党第十 第八章


 たべもの、不、厭、精。


 なます、不、厭、細。


 たべものくさる、而、餲、魚、くさる、而、肉、敗、不、たべる


 色、悪、不、たべる


 臭、悪、不、たべる


 失、にる、不、たべる


 不、時、不、たべる


 割、不、正、不、たべる


 不、得、その醤、不、たべる


 肉、いえども、多、不、使させる、勝、食気。


 唯、酒、ない、量、不、及、乱。


 かう、酒、かうほしにく、不、たべる


 不、とりのぞくしょうがたべる


 不、多、たべる


 祭、于、公、不、宿、肉。


 祭、肉、不、出、三日。出、三日、不、たべるこれ、矣。


 たべる、不、語。


 寝、不、言。


 いえども、疏食、菜羹、瓜、祭、必、つつしむ、如、也。



 米といった食べ物の精白を嫌わない。


 魚を細く切ってえたなますが細いのを嫌わない。


 食べ物が腐って味が変わったり酸味がしたり悪臭がしたり、魚が腐って肉が崩れたりしたら、食べない。


 色が悪く成ったら、食べない。


 悪臭がしたら、食べない。


 煮るのを失敗し(て生の部分が有っ)たら、食べない。


 時期でなければ、(旬でなければ、)食べない。


 正しく解体して分割できていなければ、(有毒な部位などが混在しているかもしれないので、)食べない。


 それに合った調味料を得られなければ、食べない。


 肉が多くても、食欲を超えないようにさせる。


 ただ、酒だけは量が分からないが、酒乱に及ばないようにする。


 酒を買ったり、干し肉を買ったりして、食べない。


 生姜しょうがなどの薬味を取り除かずに、食べる。


 多くは食べない(。食べ過ぎない)。


 君主の祭儀の肉は、その日の内に食べる。


 その他の祭儀の肉は、三日以内に食べる。三日を超過したら、その肉を食べない(。仕方が無い)。


 食べながら話さない。


 寝ながら(横に成りながら)話さない。


 粗食、野菜の吸物スープウリといえども、(最初の収穫物を神に捧げるといった)祭儀では、必ず、慎んで捧げる。





 郷党第十 第九章


 席、不正、不、すわる



 席が正しく無ければ、座らない。





 郷党第十 第十章


 郷人、飲、酒、杖、もの、出、ここ、出、矣。


 郷人、儺、「朝服」、而、立、於、「阼」階。



 孔子 先生は、故郷の人々と酒を飲んだ時は、杖をつくような高齢者が退出したら、そこで退出した。


 孔子 先生は、故郷の人々と、悪霊を追い払う儀式である「追儺」をした時は、「朝服」で正装して、堂の東の階段に立った。





 郷党第十 第十一章


 問、人、於、他邦、「再拝」、而、送、これ


 康子( = 季康子)、おくる、薬。


 拝、而、受、これ、曰。「丘、未、達。不、敢、ためす



 孔子 先生は、他人を他の国へ訪問させる時は、「再拝して」、「二回連続で拝んで」、その人を送り出した。


 季康子が、孔子 先生に、薬を贈った。


 孔子 先生は、拝んで、この薬を受け取って、言った。「私、名前が丘である孔子は、薬学に未だ通達しておりません。この薬を試してみるのはやめようと思います」





 郷党第十 第十二章


 うまやもえる


 子、退、朝、曰。「傷、人、乎?」


 不問、馬。



 馬の厩舎が燃えてしまった。


 孔子 先生は、朝廷を退出して、言った。「馬の厩舎の火事で人は傷つきませんでしたか?」


 孔子 先生は、馬(の損失)については問わなかった。





 郷党第十 第十三章


 君、賜、食、必、正、席、先、ししょくするこれ


 君、賜、なまにく、必、熟、而、ささげるこれ


 君、賜、生、必、しいくするこれ


 「侍食」、於、君、君、祭、先、たべる


 疾、君、視、これ、「東首」、加、「朝服」、ひくおおおび


 君、命、召、不、まつのりもの、行、矣。



 君主が食べ物を孔子 先生に与えたら、孔子 先生は、(礼儀作法として、)必ず、座席を正して、すぐに先に、それを試食した。


 君主が生肉を孔子 先生に与えたら、孔子 先生は、必ず、その生肉を、熟成させてから、神霊に捧げた。


 君主が生き物を孔子 先生に与えたら、孔子 先生は、必ず、その生き物を飼育した。


 孔子 先生は、君主のそばに仕えて食事をする時に、君主が祭儀で食べ物を捧げたら、(毒味として、)君主よりも先に捧げ物を食べた。


 孔子 先生は、病気に成った時に、君主がそれを見舞いに来たら、東枕にして、「朝服」という正装を上にしてかけ、大帯を引いてかけた。


 孔子 先生は、君主の命令で呼ばれたら、乗り物を待たずに、君主の所へ行った。





 郷党第十 第十四章


 入、「太廟」、たびに、事、問。



 孔子 先生は、天子や諸侯の先祖の霊廟である「太廟」に入ったら、(礼儀作法として、)何か事が有るたびに質問した。





 郷党第十 第十五章


 朋友、死、ない、所、帰、曰。「於、われほうむる


 朋友之饋、雖、車、馬、非、祭、肉、不、拝。



 孔子 先生は、友人が死んで遺体が帰る場所が無い時に、言った。「私(、孔子)の所で埋葬までしよう」


 孔子 先生は、友人への捧げ物は、(高価で有用な)車や馬といえども、葬儀で捧げた肉以外は、拝んでもらう事をしなかった。





 郷党第十 第十六章


 寝、不、したい


 居、不、容。


 見、「斉衰」、もの、雖、したしい、必、変。


 見、かんむりもの瞽者もうじん、雖、ふだん、必、以、貌。


 「凶服もふく」、もの、式、これ


 式、「負版もふく」、もの


 有、「盛饌ごちそう」、必、変、色、而、作。


 「迅雷」、「風烈」、必、変。



 孔子 先生は、死体のようには寝なかった。


 孔子 先生は、家に居る時は、容貌を作らなかった。


 孔子 先生は、「斉衰」という喪服を着た者を見たら、親しい者といえども、必ず、容貌を変えて正した。


 孔子 先生は、かんむりをかぶった正装の者と、盲人を見たら、普段でも、必ず、正しい容貌で接した。


 孔子 先生は、喪服を着た者、この者に、ある形式の敬礼をした。


 孔子 先生は、「負版」という喪服を着た者に、ある形式の敬礼をした。


 孔子 先生は、立派なごちそうが有ったら、必ず、顔色を変えて正して、礼儀作法をおこなった。


 孔子 先生は、激しい雷鳴や激しい風音を聞いたら、(「神霊の合図である」として、)必ず、容貌を変えて正した。





 郷党第十 第十七章


 のぼる、車、必、正、立、執、くるまのとって


 車中、不、内、顧。


 不、疾言。


 不、みずから、指。



 孔子 先生は、車に上って乗る時は、必ず正しく立って、車の取手とってった。


 孔子 先生は、車中では、車内から(後ろの外の景色を)振り返らなかった。


 孔子 先生は、早口で話さなかった。


 孔子 先生は、みずからは、指をささなかった。





 郷党第十 第十八章


 色、ここ、挙、矣、翔、而、後、集。


 曰。「『山梁』、メスキジ。時、哉。時、哉」


 子路、ていきょうするこれ


 三、嗅、而、作。



 孔子 先生達が山中の谷川の橋を渡っていると、メスキジ達が、こちら(、孔子 先生達)の気配を察知してこぞって飛び上がり、飛翔して様子を観察してから、ある木に集合した。


 孔子 先生は言った。「山中の谷川の橋での、メスキジ達の挙動。時機にかなっているかな。時機にかなっているかな」


 子路は、孔子 先生に、(孔子 先生が「雌の雉は旬であるかな」と言ったと誤解してしまって、)それらのメスキジ達を殺して食事として提供してしまった。


 孔子 先生は、三回、食事の肉の匂いを嗅いで、(雉であると知ると、)子路を非難する態度を成した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る