泰伯第八

 泰伯第八


 泰伯第八 第一章


 子、曰。「泰伯、それ、可、謂、至、徳、也、のみ、矣。三、以、天下、譲、民、ない、得、而、たたえる、焉」



 孔子 先生は言った。「泰伯は『徳』、『善行』の至りである、と言えるばかりである。三回も天下を譲ったが、(自身も善政をしたし、国家を譲るべき相手に適切に譲ったので、譲った相手も善政をしたので、)国民は(泰伯による国譲りに気づく事ができず)、ほめたたえる事ができ得なかった」





 泰伯第八 第二章


 子、曰。「恭、而、無礼、すなわち、労。慎、而、無礼、すなわちおそれる。勇、而、無礼、すなわち、乱。直、而、無礼、すなわち、絞。君子、篤、於、親、すなわち、民、興、於、仁。故旧、不、わすれるすなわち、民、不、うすい



 孔子 先生は言った。「うやうやしくしても、無礼であれば、労苦する羽目に成ってしまう。(自身については)慎重でも、(他人に対しては)無礼であれば、恐れなければいけない羽目に成ってしまう。勇敢でも、無礼であれば、混乱をもたらしてしまう。正直でも、無礼であれば、自分の首を絞めてしまう。王者が父母と血族に手厚てあつければ、国民も思いやりに奮い立ってくれる。王者が『故旧』、『古くからの知人』を忘れなければ、国民も薄情ではない」





 泰伯第八 第三章


 曾子、有、疾、召、門弟子、曰。「啓、予、足。啓、予、手。詩、云。『戦戦兢兢、如、臨、深淵。如、履、薄冰』。而今而後、われ、知、免、夫。小子」



 曾子 先生は、病気に(成って死にそうに)成ると、弟子を呼んで言った。「私の足を開いてみなさい。私の手を開いてみなさい(。私、曾子の手足には傷が無い。私、曾子は父母からもらった身体髪膚を傷つけていない)。『詩経』で言われている。『戦々恐々と、深淵に臨むように(慎重に)しなさい。薄氷を踏むように(慎重に)しなさい』と。今後、私は、(死ぬので、)それ(、慎重にして父母のために身体髪膚を傷つけない義務)を免除される事を知りました」





 泰伯第八 第四章


 曾子、有、疾。


 孟敬子、問、これ


 曾子、言、曰。「鳥、まさに、死、その鳴、也、哀。人、まさに、死、その言、也、善。君子、所、貴、乎、道、、三。動、容貌、ここに、遠、暴、慢、矣。正、顔色、ここに、近、信、矣。出、辞気、ここに、遠、いやしいはんする、矣。『籩豆』之事、すなわち、『有司』、存」



 曾子 先生は病気に成ってしまった。


 孟敬子が、この曾子 先生を訪問した。


 曾子 先生は言った。「鳥が死ぬ時、その鳴き声は悲しい。人が死ぬ時、その遺言はい。王者が道理として高貴であると尊重する所の物が三つ有る。容貌を動かす時には、乱暴、傲慢を遠ざかる。顔色を正す時には、誠実さに近づく。言葉をくちに出す時には、『辞気』、『言葉遣い』を下品さと正義に違反する事から遠ざかる。『籩豆』、『礼儀』の事については、『有司』、『それを司る役人』が存在する(ので任せる)」





 泰伯第八 第五章


 曾子、曰。「以、能、問、於、不能。以、多、問、於、すくない。有、ごとし、無。みちているごとし、虚。犯、而、不、ていせいする。『昔者むかし』、わが友、かつて、従事、於、これ、矣」



 曾子 先生は言った。「才能が有っても、非才の人にも質問する。知識が多くても、知識が少ない人にも質問する。学が有っても、無学であるかのように質問する。知識に満ちていても、知識が無いかのように質問する。他人があやまちを犯しても、(正しい人は許して)正さない。昔、私(、曾子)の友人が、かつて、これらの事に取り組んでいた」(。曾子は顔回について言っている、という説が有力のようである。)





 泰伯第八 第六章


 曾子、曰。「可、以、託、『六尺之孤』。可、以、寄、『百里之命』。臨、『大節』、而、不可、奪、也。君子、人、? 君子、人、也!」



 曾子 先生は言った。「幼子の孤児を託す事が可能である人。約百里の広さである諸侯の大国の命運を任せる事が可能である人。『大節』、『国の一大事』に臨んで(大変で)も(他人が)心を奪う事が不可能である人。王者である人であろうか? 王者である人である!」





 泰伯第八 第七章


 曾子、曰。「士、不可、以、不、『弘毅』。任、重、而、道、遠。仁、以、なす、己、任、不、亦、重、乎? 死、而、後、已、不、亦、遠、乎?」



 曾子 先生は言った。「『士』、『一人前の人』は、『弘毅』、『心が広く寛大であるし、意思が強い』べきである。(思いやりという)任務は重いし、道は長い。思いやりを自分の任務とするのは、重くはないか? 死後に、(思いやりという任務を)終える事ができるのは、重くはないか?」





 泰伯第八 第八章


 子、曰。「興、於、詩。立、於、礼。成、於、楽」



 孔子 先生は言った。「詩によって奮い立つ。礼儀によって確立する。音楽によって形成する」





 泰伯第八 第九章


 子、曰。「民、可、使させるもとづくこれ。不可、使させる、知、これ



 孔子 先生は言った。「国民を真理に基づかせる事は可能である。しかし、国民に真理を知らせる事は不可能である(。厳密には真理は言い表す事ができないからである。国民が真理を知るには、王者に成る必要が有る。王者は欲望の奴隷ではない)」





 泰伯第八 第十章


 子、曰。「好、勇、にくむ、貧、乱、也。人、而、不仁。にくむこれ已甚はなはだしい、乱、也」



 孔子 先生は言った。「勇敢さを好んで、貧困を憎悪すると、混乱をもたらしてしまう。(普通の)人には思いやりや知が無い。思いやりや知が無い人を、度を越して憎悪すると、混乱をもたらしてしまう」





 泰伯第八 第十一章


 子、曰。「もし、有、周公之才、(周公)之美、使かりにおごりたかぶるかつものおしみするその余、不、足、観、也、のみ



 孔子 先生は言った。「もし周公の才能と美が有っても、仮に、思い上がっているし、かつ、(思いやりが無くて)物惜しみするならば、その他に何か長所が有っても、見るにあたいしない人に過ぎない」





 泰伯第八 第十二章


 子、曰。「三年、学、不、至、於、こくもつ、不、しやすい、得、也」



 孔子 先生は言った。「(何かの分野の学問を)三年間、学んでも、(金銭の代わりの)穀物こくもつ(や金銭)をかせぐ事ができる段階にまで至る事ができないような人を得る事は難いのである(。いない、と言える。三年間、何かの分野の学問を学べば、金銭を稼ぐ事ができる段階にまで至っているはずである。何でも三年間以上、学びなさい)」





 泰伯第八 第十三章


 子、曰。「篤、信。好、学。守、死。善、道。危、邦、不、入。乱、邦、不、居。天下、『有道』、すなわちあらわれる。『無道』、すなわち、隠。邦、有道、貧、かつ、賤、焉、恥、也。邦、無道、富、かつ、貴、焉、恥、也」



 孔子 先生は言った。「真心で誠実でいる。学を好む。死ぬ時ですら正義や倫理道徳を守る。道理をく行う。危険な国には入国しない(。可能な限り、危険は回避する)。混乱している国にはいない(。亡命してしまう)。天下が有道であれば、(高位の者として表舞台に)現れる事ができる。天下が『無道』、『非道』であれば、姿を隠してしまう。国が『有道』なのに、貧しいし、かつ、卑賤な地位であるのは恥なのである。国が『無道』、『非道』なのに、金持ちであるし、かつ、高貴な地位であるのは恥なのである」





 泰伯第八 第十四章


 子、曰。「不、在、その位、不、謀、その政」



 孔子 先生は言った。「政治を行う地位、立場にいないのであれば、政治的な計画に口出ししてはいけない」





 泰伯第八 第十五章


 子、曰。「師摯、、始、『関雎』、おさめる、『洋洋乎』、みちる、耳、哉」



 孔子 先生は言った。「師摯が『関雎』をまとめ始めると、(音楽が)『洋洋乎と』、『無限に、ゆったりと』耳に満ちる」





 泰伯第八 第十六章


 子、曰。「狂、而、不、直。侗、而、不、愿。悾悾、而、不、信。われ、不、知、これ、矣」



 孔子 先生は言った。「熱狂的であるが、正直ではない人。愚直であるが、融通が利かない人。融通が利かないが、誠実ではない人。私(、孔子)は、このような人は知らない(。無視する)」





 泰伯第八 第十七章


 子、曰。「学、ごとし、不、及、猶、恐、失、これ



 孔子 先生は言った。「学は、追いつけないかのように、次々と学んでいくが、今までの学を忘却して失ってしまう事を恐れ(て復習す)る」





 泰伯第八 第十八章


 子、曰。「『巍巍乎』、舜、禹、たもつ、天下、也。而、不、あずかる、焉」



 孔子 先生は言った。「『巍巍乎』と偉大である、聖王である舜と禹の天下の保持のし方は。(舜と禹は天下を保持したが、)しかし、(各分野を適切な臣下に適切に任せて、各分野に)直接的に関与しなかった」





 泰伯第八 第十九章


 子、曰。「大、哉、堯、なる、君、也。『巍巍乎』、唯、天、なす、大。唯、堯、のっとるこれ。『蕩蕩乎』、民、無、能、なづける、焉。『巍巍乎』、その、有、成功、也。『煥乎』、その、有、文章」



 孔子 先生は言った。「偉大である、聖王である堯の王としての在り方は。(堯は、)『唯一、天の神だけが巍巍乎と大いなる者である』と見なした。ただ堯は、この天の神を模倣した。堯の政治は『蕩蕩乎』と偉大過ぎて安らか過ぎて、国民は名前をつけて言い表す事ができなかった。『煥乎』と明らかに、その堯の政治についての文書が有るのにもかかわらず」





 泰伯第八 第二十章


 舜、有、臣、五人、而、天下、治。


 武王、曰。「予、有、おさめる、臣、十人」


 孔子、曰。「才、難。不、それしかる、乎? 唐虞( = 堯、舜)之際、於、ここなす、盛、有、婦人、焉、九人、而、のみ。三分、天下、有、その二、以、服、つかえる、殷。周之徳、それ、可、謂、至、徳、也、のみ、矣」



 聖王である舜には、大臣が五人いて、それらで、天下を統治した。


 武王は言った。「私(、武王)には(天下を)統治する大臣が十人いる」


 孔子 先生は言った。「有能な人を獲得するのは難しい。そうではないか?! 『唐虞』、『堯と舜』の時代、この時代を(善政の)さかりと見なすが、婦人がいたので、(大臣は)九人だけであった。(周王朝は、)天下を三分して、その三分の二を所有していながら、殷に服従して仕えていた。『(周王朝は)徳の至りである』と言えるばかりである」





 泰伯第八 第二十一章


 子、曰。「禹、われない、『間然』、矣。そまつな、飲食、而、致、孝、乎、鬼神。悪衣服、而、致、美、乎、『まえかけ』、『かんむり』。卑、宮室、而、尽力、乎、『溝洫』。禹、われない、『間然』、矣」



 孔子 先生は言った。「聖王である禹に、私(、孔子)は『間然』、『くちを挟むすきである欠点を見つけて非難する事』ができない。(禹は、)自分の飲食は粗末にして、自分の血族の霊や神霊を敬って立派な捧げものを捧げた。自分の衣服は粗悪にして、祭儀用の前掛けやかんむりを美しくした。自分の宮殿は(屋根が草である)粗末な建物にして、『溝洫』、『田畑などの水路』の整備に尽力した。禹に、私(、孔子)は『間然』、『くちを挟むすきである欠点を見つけて非難する事』ができない」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る