公冶長第五

 公冶長第五


 公冶長第五 第一章


 子、謂、公冶長。「可、めあわせる、也。雖、在、縲絏之中、非、その罪、也」


 以、その子、めあわせるこれ



 孔子 先生は公冶長について言った。「(私、孔子の娘と)結婚させるべきである。罪人として、とらえられていたが、公冶長は罪を犯していない」


 孔子 先生は、孔子 先生の娘と公冶長を結婚させた。





 公冶長第五 第二章


 子、謂、南容。「邦、『有道』、不、すてる。邦、『無道』、免、於、『刑戮』」


 以、その兄之子、めあわせるこれ



 孔子 先生は南容について言った。「(南容は善良で優れているので、)国家が『有道』であれば、捨て置かれる事が無い。(南容は慎重なので、)国家が『無道』であっても、『刑戮』、『死刑に処される事』を免れる」


 孔子 先生は孔子 先生の兄の娘と南容を結婚させた。





 公冶長第五 第三章


 子、謂、子賤。「君子、哉、このよう、人。魯、ない、君子、ものこれどうして、取、これ?」



 孔子 先生は、弟子である子賤について言った。「この(子賤の)ような人は王者である。そして、仮に、魯という国に王者である者がいなければ、どうして、この子賤は、この王者らしさを取得できたであろうか? いいえ!」





 公冶長第五 第四章


 子貢、問、曰。「賜( = 子貢)、也、何如いかん?」


 子、曰。「なんじ、器、也」


 曰。「何、器、也?」


 曰。「『瑚璉』、也」



 子貢が孔子 先生に質問して言った。「私、子貢は、どうですか?」


 孔子 先生は言った。「あなた、子貢は器である」


 子貢が孔子 先生に言った。「どのような器ですか?」


 孔子 先生は言った。「祭器である」





 公冶長第五 第五章


 ある、曰。「雍、也、仁、而、不、佞」


 子、曰。「どうして、用、佞? 御、人、以、『口給』、しばしば、憎、於、人。不、知、その仁。どうして、用、佞?」



 ある人が言った。「孔子の弟子である雍は、思いやり深いが、口先だけで他人に取り入ることができない」


 孔子 先生は言った。「どうして口先を用いるであろうか? いいえ! 正しい知者は口先を用いない! 『口給』、『口達者』になって他人を制御して操ろうとしても、頻繁に、他人から憎悪されてしまう羽目になる。雍が思いやり深いかは知らないが。どうして口先を用いるであろうか? いいえ! 正しい知者は口先を用いない!」





 公冶長第五 第六章


 子、使させる、漆雕開、仕。


 こたえる、曰。「われこれこれ、未、能、まかせる


 子、よろこぶ



 孔子 先生は、弟子である漆雕開を役人として国に仕えさせた。


 漆雕開は孔子 先生に応えて言った。「私(、漆雕開)は、この私(、漆雕開)に、この役人としての権力を任せることが未だできていないのですが(。自信が未だ無いのですが)」


 孔子先生は(漆雕開の謙虚さを)喜んだ。





 公冶長第五 第七章


 子、曰。「道、不、行。乗、いかだ、浮、於、海。従、われものそれ、由( = 子路)、?」


 子路、聞、これ、喜。


 子、曰。「由( = 子路)、也、好、勇、過、われない、所、取、才能



 孔子 先生は言った。「(私、孔子の努力にもかかわらず、この国では)『道』、『倫理道徳』が行われない。いかだに乗って海に浮かんでただようように(国から国へ)旅するかな。私(、孔子)に従って、ついて来てくれる者は、子路かな?」


 子路は、この孔子 先生の言葉を聞いて喜んだ。


 孔子 先生は(子路について)言った。「子路は、私(、孔子)よりも勇猛過ぎる(。良くも悪くも戦おうとし過ぎる。敵を作りやすい)。せっかくの(子路の)才能を採用して取り入れてくれる所が無い」





 公冶長第五 第八章


 孟武伯、問。「子路、仁、乎?」


 子、曰。「不、知、也」


 又、問。


 子、曰。「由( = 子路)、也、千乗之国、可、使させる、治、その賦、也。不、知、その仁、也」


「求( = 冉有)、也、何如いかん?」


 子、曰。「求( = 冉有)、也、千室之邑、百乗之家、可、使させるなすこの、宰、也。不、知、その仁、也」


「赤( = 子華)、也、何如いかん?」


 子、曰。「赤( = 子華)、也、『束帯』、立、於、朝、可、使させる、賓客、言、也。不、知、その仁、也」



 孟武伯が孔子 先生に質問した。「子路は思いやり深い知者ですか?」


 孔子 先生は言った。「知らないです」(「知者」という言葉を使うのを慎んだ。)


 また、孟武伯が同じ質問をした。


 孔子 先生は言った。「子路は、千台の戦車がある諸侯の大国、その税務を統治させることが可能です。しかし、その子路が思いやり深い知者であるか知らないです」(ある意味で「子路は知者である」と言っているような物である。)


「冉有は、どうですか? (知者ですか?)」


 孔子 先生は言った。「冉有は、千軒の家が有る町、百台の車がある家門、そこの『宰』、『長として司って取り仕切る者』をさせることが可能です。しかし、その冉有が思いやり深い知者であるか知らないです」


「子華は、どうですか? (知者ですか?)」


 孔子 先生は言った。「子華は、『束帯』、『正装』させて『朝』、『天子が国家の政治をおこなっている建物』で立たせて『賓客』、『大事な客人』と話をさせることが可能です。しかし、その子華が思いやり深い知者であるか知らないです」





 公冶長第五 第九章


 子、謂、子貢、曰。「なんじ、回( = 顔回)、也、どちらがすぐれている?」


 こたえる、曰。「賜( = 子貢)、也、何、敢、望、回( = 顔回)。回( = 顔回)、也、聞、一、以、知、十。賜( = 子貢)、也、聞、一、以、知、二」


 子、曰。「ないしく、也。われなんじないしく、也」



 孔子 先生が子貢に言った。「あなた(、子貢)と顔回では、どちらが優れているでしょうね?」


 子貢は答えて言った。「私、子貢が、どうして、あえて、『顔回と等しい』という希望すら持てるでしょうか? いいえ! 無理です! 顔回は一を聞いて十を知ります(。一部を聞いただけで自力で全てを知るに至ります)。私、子貢は一を聞いて二を知るだけです(。ある一部を聞いて直接的に関連する別の部分を知るだけです)」


 孔子 先生は言った。「顔回には及ぶことができない。私(、孔子)と、あなた(、子貢)は顔回には及ばない」





 公冶長第五 第十章


 宰予( = 宰我)、昼寝。


 子、曰。「朽木、不可、ほる、也。糞土之牆、不可、こてでかべをぬる、也。於、予( = 宰我)、、何、せめる?」


 子、曰。「始、われ、於、人、也、聴、その言、而、信、その行。今、われ、於、人、也、聴、その言、而、観、その行。於、予( = 宰我)、、改、これ



 宰我が(学習を怠って)昼寝をしてしまった。


 孔子 先生は言った。「(崩れて悪化してしまうので)朽木をる事は不可能である。(崩れて悪化してしまうので)『糞土』、『腐っている土』の『牆』、『仕切りの壁』を『こて』で塗るのは不可能である。どうして、宰我も責めるのが可能であろうか? 現時点では悪化してしまうので性根が腐っている宰我も責めるのは不可能である! 責めても無駄に成ってしまう!」


 さらに、孔子 先生は言った。「最初、私(、孔子)は他人に対して、その人の言葉を聴いて、その人の行いを(言葉通りであると)信じていた。今では、私(、孔子)は他人に対して、その人の言葉を聴いても、その人の行いを観察してから、その人の行いを(言葉通りであると)信じることにした。宰我のせいで、このように改めたのである」





 公冶長第五 第十一章


 子、曰。「われ、未、見、剛、者」


 あるこたえる、曰。「申棖?」


 子、曰。「棖( = 申棖)、也、むさぼるほどほしがるどうして、得、剛?」



 孔子 先生は言った。「私(、孔子)は(真に)強い者を未だ見た事が無い(と言える)」


 ある人が孔子 先生に答えて言った。「申棖は? (筋力が強い者ですよ?)」


 孔子 先生は言った。「申棖は貪欲である(。欲に負ける、意思が弱い者である)。どうして(真に)強い者であり得ようか? いいえ! 弱い者である!」





 公冶長第五 第十二章


 子貢、曰。「われ、不、欲、人、、加、これわれ、也、われ、亦、欲、ない、加、これ、人」


 子、曰。「賜( = 子貢)、也。非、なんじ、所、及、也」



 子貢が言った。「私(、子貢)は、他人が私(、子貢)に加害したいと欲しないような悪事を、私もまた他人に加害したいと欲しないように注意します」


 孔子 先生は言った。「子貢よ。あなた(、子貢)は、そんな劣悪な方針に、手を出して停滞していてはいけない」





 公冶長第五 第十三章


 子貢、曰。「夫子之文章、可、得、而、聞、也。夫子、、言、性、、天、道、不可、得、而、聞、也」



 子貢は孔子 先生について言った。「孔子 先生の普通の文書を得たり、普通の言葉を聞いたりする事は可能である。(しかし、)孔子 先生が、(心などの)性質と、天の神の『道』、『真理』について言った文書を得たり、言葉を聞いたりする事は不可能に近い」





 公冶長第五 第十四章


 子路、有、聞、未、これ、能、行、唯、恐、有、聞。



 子路は、(今まで)聞いた事が有る孔子 先生の、ある教えを未だ行う事ができなければ、ただ、ひたすらに、更に他の教えを聞く事が有るのを恐れた。(子路は孔子の教えを全て行えるように非常に努力していた。)





 公冶長第五 第十五章


 子貢、問、曰。「孔文子、何、以、謂、これ、『文』、也?」


 子、曰。「敏、而、好、学、不、恥、『下問』。これ、以、謂、これ、『文』、也」



 子貢は孔子 先生に質問して言った。「孔文子は、なぜ、『文』という称号を加えて『孔子』と呼ばれているのですか?」


 孔子 先生は言った。「孔文子は、機敏で、学問を好み、『下問』、『目下の人達に質問する事』を恥じなかった。このため、『文』という称号を加えて『孔子』と呼ばれているのである」





 公冶長第五 第十六章


 子、謂、子産。「有、君子之道、四、焉。その、行、己、也、恭。そのつかえる、上、也、敬。その、養、民、也、おもいやるその使つかう、民、也、義」



 孔子 先生は子産について言った。「子産には、王者の『道』、『手段』が四つ有ったのである。自己のいが目上の者達に対してうやうやしかった。目上の人達を敬って仕えた。国民を思いやって養った。正義にかなうように正しく国民を使役した」





 公冶長第五 第十七章


 子、曰。「晏平仲、善、、人、交。久、而、敬、これ



 孔子 先生は晏平仲について言った。「晏平仲は、善良に他人と交流した。久しぶりに会っても他人を敬ったままであった」





 公冶長第五 第十八章


 子、曰。「臧文仲、おく、『蔡』。やま、『節』。、『うだつ』。何如いかんそれ、知、也?」



 孔子 先生は臧文仲について言った。「臧文仲は、(僭越にも)『蔡』、『天子だけの占い用の亀の甲羅』を所有しておいていた。(僭越にも)柱の『節』という部分に山をっていた。(僭越にも)『うだつ』、『はりの上にある、棟木むなぎを支える短い柱』に海藻をっていた。どうして知者であろうか? いいえ! 知者ではない!」





 公冶長第五 第十九章


 子張、問、曰。「『令尹』、子文、三、仕、なる、『令尹』、ない、喜色。三、やめるこれないうらむ、色。旧『令尹』之政、必、以、告、新『令尹』。何如いかん?」


 子、曰。「忠、矣」


 曰。「仁、矣乎?」


 曰。「未、知。どうして、得、仁?」


「崔子、ころす、斉、君、陳文子、有、馬、十乗、棄、而、さるこれ。至、於、他邦、すなわち、曰、『猶、わが、大夫、崔子、也』。さるこれいたる、一邦、すなわち、又、曰、『猶、わが、大夫、崔子、也』。さるこれ何如いかん?」


 子、曰。「清、矣」


 曰。「仁、矣乎?」


 曰。「未、知。どうして、得、仁?」



 子張が孔子 先生に質問して言った。「『令尹』という役職であった子文は、三回、ある国に仕えて『令尹』に成ったが、喜色を浮かべて喜びませんでした。三回、『令尹』を辞める羽目に成ったが、怨まず顔色を変えませんでした。旧『令尹』が政治的におこなった事までも、必ず、新しい『令尹』に報告してあげました。どうでしょうか?」


 孔子 先生は言った。「忠実である」


 子張は言った。「思いやり深い知者でしょうか?」


 孔子 先生は言った。「未だ知者ではない。どうして思いやり深い知者であり得ようか? いいえ!」


 子張は言った。「崔子が『斉』という国の君主を殺してしまうと、陳文子は、十台の馬車を引く事ができる多数の馬がいましたが、捨てて、その『斉』という国を去りました。他の国に至りましたが、『なお私(、陳文子)が今いる国の『大夫』の役職の者は崔子のような者である』と言って、その国を去りました。更に、ある国に至りましたが、また、『なお私(、陳文子)が今いる国の『大夫』の役職の者は崔子のような者である』と言って、その国を去りました。どうでしょうか?」


 孔子 先生は言った。「清潔である(。潔癖である)」


 子張は言った。「思いやり深い知者でしょうか?」


 孔子 先生は言った。「未だ知者ではない。どうして思いやり深い知者であり得ようか? いいえ!」





 公冶長第五 第二十章


 季文子、三、思、而、後、行。


 子、聞、これ、曰。「再、これ、可、矣」



 季文子は三回、思考した後におこなっていた。


 孔子 先生は、それを聞いて言った。「再考するだけで(、二回思考するだけで)、おこなって、よい」





 公冶長第五 第二十一章


 子、曰。「甯武子、邦、有道、すなわち、知。邦、無道、すなわち、愚。その知、可、及、也。その愚、不可、及、也」



 孔子 先生は甯武子について言った。「甯武子は、国が有道であるときは、知者であった。国が無道であるときは、愚者のふりをした。その甯武子の知恵に及ぶ事は可能である。しかし、その甯武子の愚者のふりに及ぶ事は不可能なほどである」





 公冶長第五 第二十二章


 子、在、陳、曰。「帰、。帰、。吾党之『小子』、狂、簡。『斐然』、なす、章。不、知、所以根拠、裁、これ



 孔子 先生は「陳」という国にいた時に言った。「帰ろうか。帰ろうか。私(、孔子)の仲間である『小子』、『弟子』は、熱狂的で、『簡』、『大まか』である。『斐然』とした美しい『章』、『模様』を形成しはする。しかし、その美しい模様を正しく裁断する根拠を知らない」





 公冶長第五 第二十三章


 子、曰。「伯夷、叔斉、不、念、旧、悪。怨、これによってまれ



 孔子 先生は言った。「伯夷と、叔斉は、過去の悪事を記憶せず忘れ去った。それによって他人が怨む事はまれであった」





 公冶長第五 第二十四章


 子、曰。「だれが、謂、微生高、直? ある、乞、、焉。乞、これその隣、而、あたえるこれ



 孔子 先生は言った。「『微生高は正直である』と誤って言うのは誰なのか? ある人が微生高に酢を乞い願った。微生高は、この酢をその微生高の隣人に乞い願って、(それを言わずに、)その酢を与えた」





 公冶長第五 第二十五章


 子、曰。「巧言、令色、『足恭』。左丘明、恥、これ。丘( = 孔子)、亦、恥、これ。匿、怨、而、友、その人。左丘明、恥、これ。丘( = 孔子)、亦、恥、これ



 孔子 先生は言った。「言葉が巧妙で、見た目が立派で、『足恭』、『へつらう』。左丘明は、そうするのを恥じて、しなかった。私、孔子もまた、そうするのを恥じて、しない。うらみを隠して、そのうらんでいる人を友にする。左丘明は、そうするのを恥じて、しなかった。私、孔子もまた、そうするのを恥じて、しない」





 公冶長第五 第二十六章


 顔淵( = 顔回)、季路( = 子路)、侍。


 子、曰。「どうしてしない、各、言、なんじ、志?」


 子路、曰。「願、車馬、衣、(軽、)かわごろも、朋友、ともにやぶるこれ、而、ないうらむ


 顔淵( = 顔回)、曰。「願、ないほこる、善。ない、施、労」


 子路、曰。「願、聞、子之志」


 子、曰。「老、もの。安、これ。朋友。信、これ。少者。懐、これ



 ある時、顔回と、子路が、侍者として、孔子 先生のそばに仕えていた。


 孔子 先生は言った。「どうして各々あなたの志を言わないのですか? (言ってみなさい)」


 子路が言った。「願わくば、車、馬、衣服、毛皮の衣服を友人達と共有して、友人達が、それらを破壊してしまっても、うらむ事が無いようにしたいです」


 顔回が言った。「願わくば、自分が善人である事を誇る事が無いようにしたいです。他人を労苦させる迷惑をかける事が無いようにしたいです」


 子路が言った。「願わくば、孔子 先生の志をお聞きしたいです」


 孔子 先生は言った。「老人が私、孔子に安らぎを感じるようでありたい。友が私、孔子を信じてくれるようでありたい。若者が私、孔子に親しみ近づいてくれるようでありたい」





 公冶長第五 第二十七章


 子、曰。「やめる、矣乎。われ、未、見、能、見、そのあやまち、而、内、みずからただすもの、也」



 孔子 先生は言った。「やめようか。自分のあやまちを見つけたら、心の中で自ら正す者を、私(、孔子)は未だ見つけた事が無い(と言える)」





 公冶長第五 第二十八章


 子、曰。「十室之邑、必、有、忠信、しく、丘( = 孔子)、もの、焉。不如しかず、丘( = 孔子)、、好、学、也」



 孔子 先生は言った。「十軒の家が有る町には、必ず、誠実さが、私、孔子に匹敵する者がいるであろう。しかし、私、孔子が学を好むのに匹敵するほど学を好む者はいないであろう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る