為政第二

 為政第二


 為政第二 第一章


 子、曰。「なす、政、以、徳、譬、如、北辰、居、その所、而、衆星、ともにするこれ



 孔子 先生は言った。「『徳』、『善行』をもって政治をせば、例えば、『北辰』、『北極星』が、その場所にとどまっていても、星々が、この北極星と共にい(て北極星を中心にまわ)るような物なのである」





 為政第二 第二章


 子、曰。「詩、三百。一言、以、おおうこれ、曰、思、ない、邪」



 孔子 先生は言った。「『詩経』の詩の数は約三百である。この『詩経』を、全てをおおうように、一言で言うと、『詩経』の詩の思いには邪悪なものは無いのである」





 為政第二 第三章


 子、曰。「みちびくこれ、以、政、ととのえるこれ、以、刑、民、免、而、ない、恥。みちびくこれ、以、徳、ととのえるこれ、以、礼、有、恥、かつただす



 孔子 先生は言った。「これらの国民を、政治(による法律)によって導こうとして刑罰によって(国民の心や言動を正しく)調整しようとすると、国民は刑罰を免れようとして、かつ、恥じない。これらの国民を、『徳』、『善行』によって導いて礼儀によって調整すると、礼儀から外れると恥じる思いが有るし、かつ、正そうとする」





 為政第二 第四章


 子、曰。「われ、十有五、而、志、於、学。三十、而、立。四十、而、不惑。五十、而、知、天命。六十、而、耳、したがう。七十、而、したがう、心、所、ほっする、不、こえるのり



 孔子 先生は言った。「私(、孔子)は、十五歳で学を志した。三十歳で(学を)確立した。四十歳で(心が)惑わないようになった。五十歳で『天命』、『神からの使命』を知った。六十歳で他人からの助言に耳を傾けて聞き入れて従うことができるようになった。七十歳で心の欲する所に従っても法を超えて違反しなくなった」





 為政第二 第五章


 孟懿子、問、孝。


 子、曰。「ない、違」


 樊遅、御。


 子、告、これ、曰。「孟孫( = 孟懿子)、問、孝、於、われわれこたえる、曰。『ない、違』」


 樊遅、曰。「何、謂、也?」


 子、曰。「生、つかえるこれ、以、礼。死、葬、これ、以、礼。祭、これ、以、礼」



 孟懿子が孔子 先生に親孝行について質問した。


 孔子 先生は言った。「(親孝行とは、)違えないことである」


 その時、樊遅が御者をしていた。


 孔子 先生は、この樊遅に告げて言った。「孟懿子が私(、孔子)に親孝行について質問しました。私(、孔子)は答えて言いました。『(親孝行とは、)違えないことである』と」


 樊遅は言った。「どのような意味で言ったのですか?」


 孔子 先生は言った。「(親孝行とは、)父母が生きていれば、礼儀をもって父母に仕えることである。父母が死んでしまわれたら、礼儀をもって父母を葬ることである。父母の死後は、礼儀をもって父母を祭ることである」





 為政第二 第六章


 孟武伯、問、孝。


 子、曰。「父母、唯、そのやまいこれ、憂」



 孟武伯が孔子 先生に親孝行について質問した。


 孔子 先生は言った。「(親孝行の心とは、)父母について、ただ、病気になってしまわれることを憂うような物なのである」





 為政第二 第七章


 子游、問、孝。


 子、曰。「いま、孝、これ、謂、能、養。至、於、犬、馬、皆、能、有、養。不、敬、何、以、別、乎?」



 子游が孔子 先生に親孝行について質問した。


 孔子 先生は言った。「今の人々が(誤って)言っている親孝行とは、父母をよく養うことである。(しかし、)犬や馬に至るまでも、よく養うことが有る。(父母を)敬わなければ、どうして(家畜などと)区別できるであろうか? いいえ! 父母を敬わなければ、家畜などと区別できない!」





 為政第二 第八章


 子夏、問、孝。


 子、曰。「色、難。有、こと、弟子、服、その労。有、酒、食、先生、饌。すなわち、是、以、なす、孝、乎」



 子夏が孔子 先生に「孝」、「年上の人達を敬う事」について質問した。


 孔子 先生は言った。「(敬っている)顔色(を正しくすること)が難しい。何か、事が有れば、『弟子』、『年下の人達』は、その労に服す。酒といった飲み物や食べ物が有れば、『先生』、『年上の人達』に先にすすめる。このようにすることを『孝』、『年上の人達を敬う事』としようかな」





 為政第二 第九章


 子、曰。「われ、回( = 顔回)、言、終日、不、違、如、愚。退、而、省、そのわたくし、亦、足、以、発。回( = 顔回)、也、不、愚」



 孔子 先生は言った。「私(、孔子)が顔回と終日、話していても、愚かであるかのように、(顔回は、私、孔子と)違ったことを言わない。(顔回が)退席してから、その(顔回の)私的なときを(私、孔子が)詳細に見てみると、(私、孔子が、)また、さらなる、あたらしい言葉を発するのに足りる(ほど十分に顔回は私、孔子の今までの言葉通りに行動できている)。顔回は愚かではない」





 為政第二 第十章


 子、曰。「視、その、所、以(もってする or もちいる)、観、その、所、よる、察、その、所、安、人、いずくんぞかくす、哉? 人、いずくんぞかくす、哉?」



 孔子 先生は言った。「その人が用いる手段を視れば、その人が頼っているものを観察すれば、その人が安んじている所(、境地)を観察すれば、どうして人は自身について隠せるであろうか? いいえ! 隠せない!」





 為政第二 第十一章


 子、曰。「たずねるふるい、而、知、新、可、以、なる、師、矣」



 孔子 先生は言った。「過去のものごとを尋ねて知って、新しいものごとも知れば、教師と成ることが可能であろうかな」





 為政第二 第十二章


 子、曰。「君子、不、器」



 孔子 先生は言った。「王者とは器ではない」





 為政第二 第十三章


 子貢、問、君子。


 子、曰。「先、行、その言、而、後、従、これ



 子貢が孔子 先生に王者について質問した。


 孔子 先生は言った。「まず先に行動して、その行動についての言葉を、後に、その行動の通りに言う(べきである)」(、「していない事や、できていない事を言って約束するなかれ」。)





 為政第二 第十四章


 子、曰。「君子、周、而、不、比。小人、比、而、不、周」



 孔子 先生は言った。「王者は、周りをよく見るが、自分と比べない。矮小わいしょうな人は、自分と比べるが、周りをよく見ない」





 為政第二 第十五章


 子、曰。「学、而、不、思、すなわちおろか。思、而、不、学、すなわちあやうい



 孔子 先生は言った。「学んで、思うところがなければ、愚かである。思うところがあっても、学ばなければ、あやうい(、破滅は近い)」





 為政第二 第十六章


 子、曰。「まなぶ、乎、異端、これ、害、也、のみ



 孔子 先生は言った。「異端の教えを学ぶのは害悪しかない」(、「正統な教えを学びなさい」。)





 為政第二 第十七章


 子、曰。「由( = 子路)、おしえるなんじ、知、これ、乎。知、これなす、知、これ。不、知、なす、不、知。是、知、也」



 孔子 先生は言った。「名前が由である子路よ、あなたに『知っている』ということについて教えます。それについて知っていれば、『それについて知っている』とするのである。知らないものごとについては、『知らない』とするのである。これが『知っている』ということなのである」(、「知らない物事について知っているふりをするなかれ」。)





 為政第二 第十八章


 子張、学、もとめるろく


 子、曰。「多、聞、のぞく、疑。慎、言、その余。すなわちすくないとがめ。多、見、のぞくあやうい。慎、行、その余。すなわちすくない、悔。言、すくないとがめ、行、すくない、悔、ろく、在、その中、矣」



 子張が孔子 先生に役人としての給料を得る事を求める方法について(質問して)学ぼうとした。


 孔子 先生は言った。「多くの情報を聞いて、疑わしい情報を除く(べきである)。慎重に、その残りの信頼できそうな情報を言う(べきである)。そうすれば、非難される事は少ないであろう。多くの情報を読んで見て、疑わしい情報を除く(べきである)。慎重に、その残りの信頼できそうな情報の通りに行う(べきである)。そうすれば、後悔する事は少ないであろう。発言しても非難される事が少なければ、行動しても後悔する事が少なければ、そうして行動していく中で、役人としての給料をもらえるように成ることが在るかな」





 為政第二 第十九章


 哀公、問、曰。「何、なすすなわち、民、服?」


 孔子、こたえる、曰。「あげる、直、おくもろもろまがっているすなわち、民、服。おげるまがっているおくもろもろ、直、すなわち、民、不、服」



 哀公が孔子 先生に質問して言った。「どうすれば国民は命令に服してくれますか?」


 孔子 先生は答えて言った。「正直な人達を(上位に)挙げて(良い報いを与えて)、諸々の心がねじ曲がっている者どもを(下位に)放置すれば、国民は命令に服してくれます。心がねじ曲がっている者どもを(上位に)挙げて(良い報いを与えて)、諸々の正直な人達を(下位に)放置すれば、国民は命令に服従してくれません」





 為政第二 第二十章


 季康子、問。「使させる、民、敬、忠、以、はげむ如之何これ、いかん?」


 子、曰。「臨、これ、以、荘、すなわち、敬。孝、慈、すなわち、忠。あげる、善、而、教、不能、すなわちはげむ



 季康子が孔子 先生に質問した。「国民に敬意と、『忠実さ』、『誠実さ』をもたせて労働にはげまさせるように教え導くには、どうすればよいでしょうか?」


 孔子 先生は言った。「慎重に国民に臨めば、国民は敬ってくれます。年上の国民達を敬い、国民達をいつくしんで思いやれば、国民は忠誠を誓ってくれます。善人達を(上位に)挙げて(良い報いを与えて)、非才な人にも教えてあげれば、はげんでくれます」





 為政第二 第二十一章


 ある、謂、孔子、曰。「子、なんぞ、不、なす、政?」


 子、曰。「書、云、『孝、乎、これ、孝、友、於、兄弟。施、於、有政』。これ、亦、なす、政。なんぞそれなす、為政?」



 ある人が孔子 先生に言った。「あなた(、孔子 先生)は、どうして政治をしないのか?」


 孔子 先生は言った。「『書経』では言われています。『友や兄弟を敬う事も、孝なのであり、政治に役立っている』と。友や兄弟を敬う事も、政治をしている事に成るのです。どうして、わざわざ別に、政治をする必要が有るでしょうか?」





 為政第二 第二十二章


 子、曰。「人、而、ない、信、不、知、その、可、也。大車、ない、輗、小車、ない、軏、それ、何、以、行、これ、哉?」



 孔子 先生は言った。「人に『信』、『誠実さ』が無ければ、どうしたら、その人を『い』とできるのか、わからないほどである。(例えば、)大小さまざまの車といえども、動力源との連結具が無ければ、どうして前に進んで行くことができるであろうか? (人に誠実さが無いのは、車に動力源との連結具が無いような事なのである)」





 為政第二 第二十三章


 子張、問。「十世、可、知、也?」


 子、曰。「殷、よる、於、夏、礼。所、損益、可、知、也。周、よる、於、殷、礼。所、損益、可、知、也。それあるいは、継、周、ものいえども、百世、可、知、也」



 子張が孔子 先生に質問した。「十代前の過去の事を知ることは可能でしょうか?」


 孔子 先生は言った。「殷王朝の礼儀は夏王朝の礼儀による物である。増減した箇所を知ることが可能である。周王朝の礼儀は殷王朝の礼儀による物である。増減した箇所を知ることが可能である。そのため、周王朝を継ぐ者は、百代前の過去の事といえども知ることが可能である」





 為政第二 第二十四章


 子、曰。「非、その鬼、而、祭、これへつらう、也。見、義、不、なすない、勇、也」



 孔子 先生は言った。「その人の先祖の霊ではないのに、先祖ではない霊を祭るのは、へつらっているのである。正義である物事を見て知っているのに、正義を実践しないのは、勇気が無いのである(。臆病者である)」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る