第4話



 爺ちゃんの口癖だった。


 「見ている人は見ているから」と。


 人があって神があり、神があって人がある。


 その“本質”には、形では決して捉えることができない「線」がある。


 それは「鏡」のようなものであるとも教えられた。


 鏡で「自分」を見ることはできるが、決して触れることはできない。


 自分に“触れられる”瞬間は、直線的な時間の中にしかない。


 ——つまり、どんな選択や行動を取るとしても、一度しかチャンスはない、と。



 子供の頃、それがどういう意味なのかはわからなかった。


 まあ今もなんだけど、昔に比べたら、少しくらいはわかってきた…かな?


 爺ちゃんの「絵」は、“白”を重きに置いていた。


 その絵のほとんどは白黒だった。


 墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す絵画を得意としていた。


 現代を代表する『水墨画家』の1人だった。


 構図は複雑かつシンプルで、「水」を題材とする作品が多かった。


 「時間」を表現するのが難しい“絵”の中で、いかに“一瞬”を切り取れるかを研究していた。


 爺ちゃん曰く、“連続的な時間の中にこそ「線」が存在し、時間と空間の繋ぎ目の中にこそ、「動き」が存在できる“としていた。


 最初聞いた時はなんのこっちゃって感じだった。


 ただ絵を見て「すげー」って思うだけで、爺ちゃんが目指してるもんなんてわからなかった。



 「神」なんてものはいない。


 そう思う反面、何となく思ってたんだ。


 爺ちゃんの指先から描かれていく線や色の向こうに、科学なんかじゃ説明できないものがあるって。


 それが「何なのか」は、具体的にはわからなかった。


 だから、せめて爺ちゃんみたいな“かっこいいものが描けたらな”って思ってた。


 書道を齧ってたのも、その影響だ。


 「書」で重要なのは、「失敗したら書き直せる」って思わないことだ。


 チャンスは一度しかない。


 それは現実の出来事にも通じることであって、基本的にやり直せるって思わない方がいい。


 練習の時から、その意識でやり続けることで、どこから筆を入れればいいのか、どこで傾ければいいのかの境界線が見えてくる。


 ここぞっていう集中力を高めるための方法は、継続的な時間の積み重ねの中にしか無い。


 そう言われ続けてきた。


 座り方、姿勢、筆の立て方、その他諸々。



 もしかしたら、「神様」っていうのは、人間の生き方そのものなのかもしれない。


 うまくは言えないけど、「信仰の対象」とか「宗教的な存在」とかそういう具象的なものじゃなくて、もっと、内側にあるもの。


 自分たちの心の中にあるもの。


 そういう身近で目には見えないものが、いつからか「不思議な力」として崇められるようになった。


 だから爺ちゃんは、神仏に頼るようなことはしなかった。


 神様を崇めることはあっても、助けを乞うようなことはしなかった。


 自分のことは自分でする。


 そういうスタンスで生きて、常に正直に、自分の作品と向き合っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る