第5話 用語集&年表 その1
萎装束…強装束が流行る前の装束で、線が細く柔らかいのが特徴。清少納言や紫式部の時代は萎装束だった。
強装束…院政期(11世紀末〜12世紀末)に流行った装束で、厚めの布に糊付けされて作られている。カッチリした見た目が特徴。
女御…天皇の妃の称号。中宮(皇后)の下、更衣の上。主に大臣家の姫君がなる。
更衣…天皇の妃で1番下の称号。主に大納言以下の姫君がなる。
女房…中宮、女御、更衣やその他上流貴族に仕えた使用人。高い教養が求められた為、主に中流、下級貴族の姫君が担った。
殿上人…六位蔵人、五位、四位の者を指す。天皇の住まいである清涼殿に出入りを許された貴族。
公卿…大変身分の高い貴族。参議、中納言、大納言、(権中納言、権大納言)内大臣、右大臣、左大臣、太政大臣を指す。
上位10〜20人しかなれない。朝廷の最高幹部。
皇太后…前帝の正妻、または現帝の母を指す。作中の時代の皇太后は道長の姉、道隆の妹である藤原詮子だった。
年表
953年(天暦7年)藤原道隆誕生。
960年(天徳4年)天徳内裏歌合が行われる。
961年(応和元年)安倍晴明、陰陽師に任じられる。藤原道兼誕生。
962年(応和2年)藤原詮子誕生。
966年(康保3年)藤原道長誕生。この頃、清少納言誕生か。
967年(康保4年)村上天皇崩御。冷泉天皇即位。藤原兼家、蔵人頭に任じられる。
968年(安和元年)師貞親王(後の花山天皇)誕生。
969年(安和2年) 藤原氏の策略により左大臣源高明、大宰府に左遷される。(安和の変)
冷泉天皇、異母弟の守平親王(後の円融天皇)に譲位し太上天皇となる。藤原兼家、中納言に昇進。
970年(天禄元年)紫式部誕生か。(977年、973年説あり)
972年(天禄3年)藤原兼家、大納言に昇進。
977年(貞元2年)藤原定子誕生。
978年(天元元年)藤原詮子、円融天皇に入内。女御となる。
980年(天元3年)源博雅薨去(享年63)懐仁親王(後の一条天皇)誕生。
982年(天元5年)源高明薨去(享年69)
984年(永観2年)円融天皇、冷泉天皇皇子、師貞親王に譲位。花山天皇即位。
985年(寛和元年)花山天皇女御、藤原忯子薨去(享年17)
986年(寛和2年)花山天皇、僅か19歳で出家。法皇となる。一条天皇即位。藤原詮子、皇太后となる。
990年(正暦元年)清少納言の父、清原元輔卒去。(享年83) 藤原兼家薨去。(享年62)
藤原定子、一条天皇に入内、女御となる。後に中宮(皇后)となる。
991年(正暦2年)円融法皇崩御(享年33)藤原詮子出家。東三条院となる。
993年(正暦4年)清少納言、道隆の命で定子の元に出仕。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます