2-9


 普段はほとんど表情を変えない妹が、驚きの顔でアランを見ている。

 ルディアがこんな顔をしたのは、遠い国にはカンガルーという生き物が存在し、しかもその革を使った靴がオルハラ国に渡ってきていると知ったとき以来のことである。

 アランはそれがおもしろくなく、ついを張った。


「最近、とある女性と出会って……彼女は大人しくあまり社交的な方じゃない。しかも最近母親と祖父を亡くして気落ちしている。どうにか彼女を勇気づけてやりたいんだが……」


 アランはせきばらいをした。

 うそは言っていない。恋人だとも言ってないしな。


「まぁ……それはお気の毒に」


 ルディアは、はっと気づいたかのような顔をした。


「お兄さま。親族がふたりも亡くなるなんて、まさかその方は『魔術師の靴』の関係者ではなくて?」


 相変わらずするどい。

 アランはうなずいてみせた。

 持ち主を不幸にする魔術師の靴は、持ち主本人でなく、身近な人物でだいしようを払わせることもある。

 アランやルディアも、人死にが続く家の噂には耳をませるようにしている。


「靴を履いていらしたの?」

「いや、うちに持ってきたんだ。彼女はまだ履いていない」

「よほど精神の強い方ですのね。靴の誘惑を寄せつけないなんて……そういえば、まさかお兄さま、その方をいつもの方たちのようにおどかしてはいないでしょうね」


 こういうところもするどい……。

 彼が押し黙ると、ルディアはあきれたようなため息をついた。

 アランはここ最近「不思議な靴がある」と押しかけてくるしつこい女性客(ルディアに言わせると、恋に恋するじゆんすいなご令嬢)に困っていた。ひとりではなく、かなりの人数である。

 あまりにも次々とやってくるので、女性が靴箱館にたずねてくるだけでげんなりするようになってしまった。

 やかし目的なのかなんなのか知らないが、靴に目玉模様を書いてきたり、中底を切ってかえるを仕込んできたりするので、靴店の応対者には『不思議な靴』を持ってくる女性に、三種類のめいのどれかを渡すようにと言っていた。

 朱色の名刺は、かなりのほんめいすじ

 クリーム色の名刺は、本命筋ではないが、にはできない身分の女性。

 水色の名刺は、一応アランのもとへ案内するが、相手にするだけ時間の無駄。

『噓つき女』を表す水色の名刺をエデルが手にしていたのを見たときから、「またか」という怒りがこみあげてきたのである。

 思えばエデルとは、出会いもよくなかった。今ごろになって歯が浮くようななぐさめは(ジジの方がこういうものは得意だろうが)できやしない。


「お兄さま。水色の名刺を持っていた方でしたのね。でも靴は本物だった。今更どうしていいか分からないと、そういうことでよろしいのかしら」

「だいたいは」

「重ねて確認いたしますけれど、相手は本当に女性ですのね。ドレスを着たはつこうの美青年というわけでは」

「社交界で悪いことばかりをおぼえてくるようなら、今すぐ父さんに田舎いなかの別荘に放り込むように進言するぞ」

「それでお困りになるのはお兄さまでしょう。舞踏会シーズンのご令嬢の足元は緑で間違いないとお教えしたのはわたくしです」


 ルディアは自信ありげにうなずいてみせた。


「大丈夫。女性のことならわたくしにお任せを」


 ハンドバッグから本を一冊取り出して、アランに手渡す。

 厚手の革に、四方を金のこくいんでふちどったブックカバーがかかっていた。

 アランは革表紙をめくって、中身をたしかめてみる。


『これで間違いなし! 初恋こうりやく大ガイドブック〓 ─あなたの恋はこれで愛へと進化する─』

「……いらない」

「何をおっしゃいますの。いいですか、お兄さま。女性が元気になる道はひとつしかありません。恋愛です。恋がすべてなのです!」

「でも、別に俺は彼女のことをそういった目で見ているわけでは……」


 言いつつぱらぱらとページをめくると、いくつか気になる章が──いや、これ以上ルディアに口を出されたくない。

 だいたいルディアは、こんなものどうやって手に入れたんだ。まさかご令嬢の間で流行っている本でもあるまいに。


「お兄さま。その方を元気づけてさしあげたいのでしょう。女性は恋をすると、気持ちもお肌も前向きに輝くものなのです」

「本当か……?」


 アランは後ろ向きすぎるエデルの顔を思い浮かべた。

 いつも自信なげで落ち着かず、人と目を合わせようともしない彼女の姿がありありと思い浮かぶ。そんな彼女が前向きに……。

 もしかしたらこれは、エデルが劇的に変わる好機になるのでは? 彼女が新たな一歩を踏み出せる、大きなきっかけに。


「待て、今恋と言ったか」

「申し上げました」


 アランは冷や汗をかいた。妹の手前多少含みを持たせてエデルのことを話してしまったのだが、アランにそういった気持ちはない。


「今……彼女にとってそういう時期ではない」

「気持ちが弱っているときだからこそですわ」


 できの悪い生徒に言い聞かせるようにたんたんと、ルディアは言った。

 自分の形勢が不利になってきたことをさとり、アランは早口で答える。


「俺は弱みにつけこんでけいはくなまねをしたくはない」


 ルディアは眉じりを下げて、


「でしたら、ただ慰めてさしあげるとよろしいですわ。別に大げさに、その方と恋愛をしようと肩の力を入れなくてもよろしいのよ。男性に優しい言葉をかけていただくだけで、女性というものは勇気づけられるものなのです。そこから恋愛に発展させたくないというのならば、この第一巻のテクニックだけかいつまんでおけばいいのですわ。実地的な恋愛術は第二巻から始まりますから、この巻ではせいぜい『感じのいい人』止まりで調整できます」

「そ、そうなのか……感じのいい人というのはかなりだいたんなことまで言うものなのだな」


 ちらと見たページには、思わず二度見してしまうような台詞せりふれつしてあったが……。

 これでエデルが元気になるのなら、それにこしたことはないのだが。


「ええ。女性ははっきりとものを言っていただけるまで動けないものなのです。思い切った言葉をおくられても問題ありませんのよ」

「いや、でもこういうのは俺の性格に合わない……」

「大丈夫です、お兄さまにできないことなんてございませんわ。靴店も立派に経営なさっておりますし、ガラスドームの靴はとても評判がよくって……女性の心をがっちりとつかんでいるしようです。それに、心配なさらなくても──お兄さまは成しげられる方だと、わたくしは確信しているのです」


 せんぼうのまなざしでルディアはアランを見上げた。


「噂が本当でないのなら、女性おひとりを勇気づけてさしあげることくらい、簡単なことですわね?」


 ここまで言われてよわを吐く男は、ディセント家の男ではない。

 アランはほおを引きつらせながら言った。


「ああ……もちろんだ」


 彼は恋愛なんしよを手にしたまま、よろよろと部屋を出て行く。

 満足そうな笑みで兄を見送ると、ルディアは控えていたメイドを呼んだ。おさない頃から共にいるこのメイドは、ルディアのもくろみをよく知っている。


「よろしいのですか。アランさまのことをあのようにからかってしまわれて」

「からかってなどいないわ。不名誉な噂については本当のことですもの……でも……ふふ」


 兄はあの指南書を今夜真剣に読みふけることだろう。根がまっすぐな彼はきっとじつせんするに違いない。

 うぶな兄はこれくらいでもしないと恋などできないに違いないのだ。


(お兄さまの女性ぎらいを直してさしあげなくては。どうやらわたくしに原因があるようですし)

「少しあらりようですけれどえてくださるわね、お兄さまなら」

「アランさまがはじをかかれるかもしれません」

「それはなくてよ。お兄さまは気づいていらっしゃらないけれど、どんなに遠ざけようが女性たちはお兄さまにむらがることをやめないでしょう。わたくしたちの血がそうさせるの」


 せんはそのぼうに運命を上乗せして、見事王子をろうらくした。ただのつまらないはいかぶりだったにもかかわらず。

 あくじよの血脈は、ディセント家のすべての子どもたちに受け継がれている。


「何せわたくしたちは、シンデレラのまつえいなのですもの」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る