秋になれば思い出す 昇段級審査 V.2.2
@MasatoHiraguri
第1話 百尺竿頭に一歩を進む(伝灯録)
百尺の竿 (さお) の先に達しているが、なおその上に一歩を進もうとする。すでに努力・工夫を尽くしたうえに、さらに尽力すること。
*********************
昔の関東では、春(6月)のリーグ戦、9月の新人戦、そして秋(10月)のトーナメントが終われば、あとは12月のはじめに行われる全日本という、唯一の個人戦を残すのみ。といっても、この大会は現役・OB・自衛隊から選ばれた人たちだけでやるお祭りのようなもので、全大学10数名の出場選手以外、ほとんどの学生にとっては後楽園ホールへ見物気分で出かけるものでした。
つまり、当時の関東では、10月末の東日本が終われば、11月第2週の昇段級を最後に、実質的にシーズンオフとなり、その開放感から(私などは)つい気が緩み、食べ過ぎたり風邪をひいたりしたものです。
5年生の私にしてみれば、春のリーグ戦だけでお役御免のはずが、夏合宿や東日本まで出場させられていたので「これでようやく終わった」という安堵感は4年生以上でした。
段位に関しては、卒業時に初段を取っておけばいい、という程度の考えであり、前年になんとか初段になっていたので、もはやそれ以上前へ進む気持ちなど全くなかったのです。
部室で4年生たちが下級生に「さあ、今度は昇段級だ。」なんて言うのを(タバコを吸いながら)他人事のように聞いていた私に、しかし、キャプテンの中村がこう言うのです。
「先輩、2段受けられたらどうですか。絶対に受かるんですから、受験しないなんて、もったいないですよ。」と。
中村という男は純朴な福島県人でありながらが、ちょっとクセのある人間ですから、どうせ「初段で何度も落ちたオレが、2段でも不合格になるのを見て笑いものにしようと思っているんだろう。」なんて思った私は「まあ、オレは初段で十分さ。」と、適当に受け流していました。
そもそも5年生での一年間というのは、1年生時の休学の埋め合わせと、5年生になってからの米国逃亡に対するcompensaition(補償・賠償・罪滅ぼし)として、消化試合的にやってきた私です(もっとも、練習や公式戦での殴り合いの一瞬には超真剣にやっていましたが)。 「おまけで生きたこの一年、なにを今さら昇段級」なんです。
ところが、ほかの4年生たちまでもが「そうですよ、絶対受けるべきですよ」と、異口同音に勧めます。熊本県人らしい、正直で澄みきった目の小松や、茨城キリスト教学院なんて、看板からして正直者ばかりの高校出身である安本(キリスト教徒ではない)の真剣な勧誘に、ついその気になり「ううん、じゃあひとつ受けてみるかな。」なんて、いい加減な返事をしてしまいました。
元同期の杉山(法学部)が、その昔言うには、柔剣道・空手で段位を持つ者は、ナイフや日本刀といった凶器を所持していると見なされると刑法第7条にあり、運転免許証や英検なんていう「資格」とは性格が異なるのだ、と。
実際、新宿でトラブルに巻き込まれた時も、たまたま駆けつけた警官に「僕はまだ3級です」と言ったところ、「なんだ、白帯か」とバカにされましたが、おかげで相手をボコボコにしたにも関わらず、放免となりました。もし、あの時、初段でも持っていたら「ちょっと署まで」となったかもしれません。警察署に新聞記者がいたりすれば、そしてその日のネタが無ければ・・・。
「現実を追求する」のが大学日本拳法。毎日(防具をつけて)殴り合いをしていますから「多少殴られても平気。逆に、死ぬほど痛い現実的なパンチをぶち込む」ことさえできればいいのです。
ビジネスや一般的な人との付き合いに於いても、下手に2段だの3段だのを持っていると、周囲の人はあなたという人間を本当に理解するまで、率直な意見を言ってくれないかもしれない。拳法○段という肩書きが邪魔をして、あなたの心に踏み込むことを躊躇するかもしれない。また、自分自身、変な自信というか自意識が強くなって、人間関係において謙虚な姿勢を保つことができなくなる恐れがある。その意味では、一級か初段で少し自信がない、くらいの方が社会で生きるにはちょうど良いのかもしれません。
もちろん、昇段級を目標にし・励みにすることで毎日の辛い練習をいろいろ工夫しながら頑張る、単調な日々にメリハリをつける、という意味では非常に大切なことです。
大学日本拳法究極の徳(身についた品性・そのものに備わっている能力・はたらき)とは、肉体的以上「精神的に殴られ強い」に尽きる。しかも、ボクシングにおける「殴る・殴られる」ではなく、その一発の価値が「審判という神の目線によって決定されるもの、という意識が持てる」点にある。会社員時代、上智卒の先輩に言われた「be modest、神の味噌汁(神のみぞ知る)」とは、これに通じると思います。
「大学日本拳法の価値」とは人それぞれでしょうが、私は大学卒業後40年間で、そういう結論に達しました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます