最終選考に落ちまくるのはいいことなのか
いいことなわけないですよねはい次。
で終わるのもどうかと思うので続きを書きますが、この事実が担保できることって、
『とりあえず、人類が読んで理解できないものを書いているわけではなさそうだ』
ぐらいで、それ以上でも以下でもないと思うんですよ。
ぶっちゃけ、面白かったり何か飛び抜けてるものがあれば、その作品は受賞してます。
していないということは、つまりそういうことです。
むしろ、『商品になるか否か』のステージまで何度も進んでいるのに、そのハードルを越えられていないということは、逆に良くない意味合いの方が強いんじゃないかと、今の僕は思っています。
結局、飛び抜けた面白さはないってことですから。
観測範囲では、一次全く通らないよ~みたいなことを言っている人の方がむしろ尖ったものを書いていて、一度抜けたらするっと行ってしまう率が高いような気もします。
自分には飛び抜けた何かはないんだろうなとは薄々気づいていますが、小説という病に取り憑かれた僕は、灰になるまで書く以外の選択肢はありません。諦めよう。諦めて、小説をやるんだよ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます