河伯(ハベク)の姫君

やすみ

本編

 或る青年が高句麗こうくりから倭国わこくに帰化し、東漢氏やまとのあやうじの一員に加えられてから数年、時の大臣おおまえつきみ蘇我馬子そがのうまこから賜った彼の新しい名前「こま」も自身に馴染み、倭国の言葉も板についてきた頃、馬子の夫人・太媛ふとひめが一人の女子めのこを産んだ。

 太媛が産屋から戻った頃、馬子は何時にも増して口元を緩ませ、娘の顔を見に来ないかと、駒を邸に招いた。

 駒は、麻布に包まれた赤子の顔をそっと覗いた。

「可愛い娘であろう」

「ええ、誠に」

 赤く輝く肌はよく磨いた赤瑪瑙のようで、膨らんだ頬は綿毛のように柔らかい。

 小さくも美しい命に、駒も自然と笑みがこぼれた。

「名前はお決めになられたのですか」

「いや、それがまだでな……。 男子おのこであれば父やに倣い、ししを冠した名にしようとも考えていたのだが、女子となると勝手が違ってな」

「太媛様のお考えは?」

「勿論、考えましたよ。 ですが、殿が納得しておられぬのです」

「悪くはないのだが、在り来りでなあ」

「良いではありませぬか。 在り来りで何が悪いのです」

「年頃になれば、皇子みこか、大王おおきみに嫁ぐことになろう。 何処に嫁がせても誇れるような、趣のある名を付けたいのだよ」

「殿は凝りすぎです。 それで名付けの儀を延ばしていては、〝冠履を貴び頭足を忘る〟というもの」

「それはそうなのだが……」

 ――拘りの強いお方だ、初めての子供ということもあって、慎重に考えておられるのだろう。しかし、儀式すら先延ばしにするなど、流石に悩み過ぎではないか。

 駒がそう思いながら二人の痴話喧嘩を眺めていると、馬子は何か閃いた様子で駒に向き直って言った。

「そうだ、駒。 いまし、娘の名を考えてはくれぬか」

やつかれがですか?」

 思いがけない頼みに、駒はつい声を張った。

 一瞬、赤子を泣かせてしまうのではと肝を冷やしたが、赤子は丸い瞳を見開き、じっとこちらを見つめるものの、不思議と泣き出すことは無かった。

「ほお。 侍女まかだちでもすぐ泣くというのに、汝は気に入られておるな」

「恐れ多いことです。 しかし、親族うからならともかく、血の繋がりもない臣下に名付けを頼むなど、聞いたことがありませぬ。 馬子様ご自身でお決めになるべきです」

「そうですよ、殿。 これは我々で決めるべき事。 駒に余計な負担を掛けさせてはなりませぬ」

「そうは言っても、吾では良い名が浮かばぬ。 もし皇后おおきさきにでもなれば、韓土からくにの者も娘の名を耳にする事だろう。 彼らにも良いと思われる名となれば、韓語からさえずりや風習をよく知っている、駒の智慧を借りたい。 決めるのは、飽くまで吾だ」

「まあ……、そのようなお考えなら、わらわも反対とは申しませぬが……」

「太媛様……?」

 太媛が容易く折れてしまったので、駒は焦りを募らせた。

「それに、汝にとっても他人事ではないぞ。 いずれ、娘の邸の護衛まもりは汝が担う事になるやも知れぬのだからな。 仕える身として、主の名も誇らしいほうが良かろう」

「それはそうですが……」

「そうであろう。 だからここは一つ頼まれてくれ」

「殿は決めたらこうなのです。 智慧を貸して頂けませぬか」 

 こうなっては断るに断れない。駒は馬子の強い押しに負け、渋々承諾してしまった。

 ――己にまだ子供もいないというのに、まさか主人の娘の名を考える事になろうとは……。

 駒は途方に暮れながら、己の持ち場「かる曲殿まがりどの」へと戻っていった。

 この邸の主は、名を美女媛おみなひめといい、馬子の父・稲目いなめおなめである。

 彼女は駒と同じく高句麗の生まれであったため、馬子は同郷の好として、駒をこの邸の舎人とねりに任じていた。

 倭国の暮らしは彼女のほうが幾らか長く、駒の数少ない相談相手でもあった。

 駒は邸に上がり、美女媛に馬子の娘の様子と、名付けを頼まれた事を伝えると、美女媛は、袖で覆い隠せない程に口角を上げて、けらけらと笑った。

「あはははは、実に若らしいじゃないか」

「笑い事ではありませぬ。 儀式を先延ばしにしている事も、臣下に名付けを頼むなど、僕は聞いたことがない」

「慣習に囚われず、恥じずに人を頼る事ができるのが若の長所だよ。 まあ、時折裏目に出ることもあるがね」

「此度も裏目ではないですか」

「誰かに漏れるような話でも無いし、お決めになるのは若自身なのだろう? 太媛様も良いと仰せなのだから、良いじゃないか。 汝が気にすることじゃない」

「それは、そうですが……」

 駒は不満をこぼしつつ、媛が言う事にも一理あると、口を噤んだ。

「それで、何か考えてみたのかい?」

「僕も考えあぐねているのです。 媛なら何と付けます?」

「それではわらわが考えた事になるじゃないか。 構わないが、見返りは高く付くよ」

「……聞いた僕が愚かでした」

「そう不貞腐れるな。 じゃあ、こうしよう。 妾と樗蒲ユンノリをして、汝が勝ったら只でいいよ」

「またそのようなお戯れを……」

「偶にはいいじゃないか。 これは倭国では知られていないから、遊び相手がいないのだよ。 それとも汝は、主の頼みを聞けないとでも?」

 媛の挑発に駒は観念し、力無く首を垂れた。

「……さがない御方だ」

「賢しい御方というのだよ」

 媛は悪戯な笑みを浮かべてそう言うと、侍女を呼び、須恵器の高坏と小枝を四本、砂利八粒を持ってこさせた。

 そうして、刀子で小枝の片面を削り、高坏の面に筆で目盛りを描いて盤とした。

「やり方を忘れたわけではあるまい?」

「勿論。 四本の〝ユッ〟を振るって出た目の数だけ、マルを進める。 四つの駒を全て出口に先着させたほうが勝ち、でしょう」

「良し。 先手は汝で構わんよ」

「では……」

 駒が勢いよく上へと投げると、棒は全て樹皮の面を向けて卓に転がった。

「いきなり〝〟(伍)とは、幸先が良いじゃないか」

 媛の煽りに構うことなく、駒は黙々と砂利を一粒指先で摘み、盤の目盛に置いた。

「次は……〝〟(弐)」

 駒は二つ目の砂利を取りながら、徐ろに媛に尋ねた。

「馬子様は何故、僕に頼まれたのでしょうか」

「さてね。 若は韓土にも明るい御方だから、倭人だけでなく、我々からしても気品を感じさせるような、含みの有る名を付けたいのかも……。 それっ!」

 媛が投げた棒は、今度は四本とも削り面を上にして止まった。

「〝ユッ〟(泗)! おお、妾にも付きが有る」

「含み、ですか……」

「そういう視野をお持ちなのだよ、若は。 だから身内ではなく汝を頼ったのではないかね。 ……〝〟(壱)。 じゃあ、駒のマルにはお帰り頂こう」

「あ!」

 媛は自分の砂利を先行していた駒と同じ目盛まで進め、駒の砂利を盤の外へと摘み出した。

「そうだ。 妾が勝ったら、五経を写して貰おう。 摩理勢まりせに習わせたいからね」

「はあ!?[#「!?」は縦中横] あの量を!?[#「!?」は縦中横]」

「妾に勝てばよかろう。 ……〝コル〟(参)! これで妾は、駒を二つ出したぞ。 ほれ、汝の番」

 ――この性悪主人……。

 嬉々として語る媛に反して駒は苦い顔を浮かべながらも、棒を受け取り、振って再び砂利を置いていく。

「それで、例えば汝は、若の子がどんな大人になる事を願う?」

「どんなと、言われましてもね……僕の子では無い訳ですし」

「名付け親になるのだから、我が子の事と思って考えたほうが良いじゃないか」

「まあ、それはそうですが……」

 暫く考えながら、粛々と進めていると、駒はぽつりと呟いた。

「やはり、国母……ですかね」

 それを聞いた媛はクスリと頬を緩めた。

「ふっ、大きく出たね」

「そうなれば、馬子様も喜ばれるでしょう」

「そりゃあ喜ぶだろうね。 しかし、国母になる事だけが女の幸せかね」

 駒は首を傾げた。

「どういう意味です」

「国母も結構だよ。 だが、妾は国母じゃなくても、それなりに幸せを感じている」

 何時になく、媛は真剣な眼差しを駒に向けて言った。

「名は呪だよ、駒。 〝何になってほしいか〟を託すと、そうではなくなった時、その人を苦しめるやも知れぬ。 託すべきは〝どう生きてほしいか〟ではないかね」

 媛の深慮遠謀に、駒は目を丸くした。

「珍しく良い事をおっしゃいますね」

「失礼だな。 妾だって人の親だよ」

「そうでしたね、失言でございました」

 媛が頬を膨らませているのを他所に、駒は改めて砂利を摘みながら思いを巡らせ、言葉を繋いでいった。

「辛い境遇にあっても、望みを捨てず、澄んだ水のように気高く、清らかであってほしい……。 良き公達と結ばれ母となったら、厳しくも優しく、我が子の危機には身を挺して守るような親となってほしい……とか」

「はは、それはどこか柳花ユファ夫人を思わせるね」

「柳花……?」

「汝なら知ってるだろう? 国祖・東明聖王トンミョンソンワン鄒牟チュモ(朱豪)の母君だよ」

 その名を聞いて、駒は相槌を打った。

「ああ、河伯ハベク神の娘だという」

「そう。 仲人を立てずに天帝と関係を持ってしまったという過ちで、父の河伯神によって優渤水ウパルスへ追放されてしまうが、金蛙王クムワワンに救い出されるんだ」

「その後、天帝の日光に感応し、産んだ卵から生まれたのが、遠祖・東明聖王……」

「そういう意味では、国母というのも当てはまるかもね」

「柳花……」

 駒は何か引っ掛ける感触を覚え、繰り返しその名を呟いた。

「そういえば、倭国には柳(枝垂柳)がありませんね」

「ああ、あってもむろつみ(迎賓館)や、此処と、若の邸にもあったか、遣使みつかいや交易によって植えられたものしか無い」

「では柳から付けても、倭人には伝わらないか……」

「そうさねえ。 ほっ!」

 そうこうしているうちに、媛は三つ目の駒を上がらせた。

「こっちにも気を配らないと、暫く書写で休みがなくなるよ」

「やめてください、そういうの」

 媛の最後の一つは、盤の中央に鎮座している。早ければ次の手番、二巡もすれば上がってしまうだろう。

 対して駒は二つ上がらせて、右上角に二つ重ねて置いている。

〝羊〟(参)を出せば、媛のマルを捕まえてもう一度棒を振ることで、二つ同時に上がらせることが出来る。

 逆を言えば、それ以外の出目は負けに等しい状況である。

 ――〝羊〟さえ出れば……

 そう祈りつつ、棒を振り上げた瞬間、媛が呟いた。

「柳が駄目なら、河はどう?」

「は?」

 勢い良く投げるつもりが、棒は掌から滑り落ち、卓の上に軽い音を立てて転がった。

「あ……」

 棒は樹皮の面一本、削り面が三本。出た目は〝羊〟(参)だった。

 自分の出目を確かめた駒は安堵の余り、膝から崩れ落ちた。

「良、かったあ……」

 媛のマルを中央から退け、棒をもう一度振ったところ、今度は〝牛〟(泗)が出たので、駒は自分のマルを無事、二つ同時に上がらせることができた。

「あらまあ、負けちゃったか」

「お陰様で、名前も考えられました」

「ほう、どんな?」

 駒は筆を取り、木札に字を書いてみせると、媛は微笑を浮かべて頷いた。

「うむ、良いんじゃないか」


 明朝、駒は再び太媛の邸を訪ねた。

「どうだ、考えてくれたか」

「はい。 石川の河上に坐す大臣の娘であられる事、清水の如く清らかで、慈悲深き乙女となることを願い、二つの意味を重ね、〝河上かわかみ〟……というのは如何でしょうか」

「ほう?」

「我が国の国祖・東明聖王の御母君も、河の神・河伯ハベクの姫君であられます。 高麗人こまびと百済人くだらびとにも響く名かと」

「そうか。 河上、河上か……」

「美しい名ですわね」

「うむ、良い名を考えてくれた。 有難う、駒」

「はっ!」

 馬子は上機嫌で駒に礼を述べ、褒美をとらせた。

 かくして無事に名付けの儀を執り行い、赤子には〝河上〟という名が与えられた。

 十数年後、彼女は泊瀬部大王はつせべのおおきみ崇峻天皇すしゅんてんのう)のきさきとなるのだが、それはまだ先の話である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る