メディアとSNSが、与える障害に対する偏見と誤解

星咲 紗和(ほしざき さわ)

第1話 メディアとSNSにおける情報の選別と影響

現代の私たちは、メディアやSNSを通じて情報を瞬時に手に入れられる時代に生きています。これにより、世界中の出来事や社会問題にアクセスできる一方で、情報が私たちの考え方にどのように影響を与えているかについて、深く考える機会が減っているかもしれません。特に、障害者に関する情報は、多くの場合メディアやSNSによって意図的に選別され、演出されているため、現実とは異なるイメージが形成されがちです。


情報の選別とバイアス


メディアが情報を選ぶ際には、視聴者の興味を引くための基準があるといわれています。たとえば、障害者に関するニュースが取り上げられる時、視聴者の感情に訴えるようなストーリー性が重視され、「かわいそう」「勇気ある」といった特定の感情を引き出す内容に偏ることがあります。SNSでも「いいね」や「シェア」を狙って、同情や感動を呼び起こすような内容が拡散されやすくなります。そのため、日常の中で普通に生活している障害者の姿や、多様な側面が見えづらくなってしまうのです。


偏見と誤解が広がる仕組み


視聴者やユーザーが一方的な情報ばかりを受け取ってしまうと、偏見や誤解が生まれやすくなります。たとえば、「精神障害者は危険」や「障害者はかわいそうな存在」といった誤解は、特定の事件や感情的な描写に基づいた情報が強調されることで広がり、根強く定着してしまいます。


さらに、SNSではフィルターバブルの影響で、自分が同意する情報ばかりが表示されるようになり、他の視点や多様な考え方に触れる機会が少なくなります。このため、偏った情報が繰り返し表示され、誤解が強化される結果にもなります。


現実と情報の乖離


メディアやSNSが作り出すイメージと、実際の障害者の生活には大きな乖離が存在します。障害者が社会に参加し、日常生活を営んでいる姿があまり伝えられないため、「特別な存在」として捉えられがちです。しかし、多くの障害者は、日々の生活の中で自分のペースを大切にしながら社会に関わり、他の人と同じように悩みや喜びを感じながら生活しています。


結論


第1話では、情報がどのように選別され、私たちの考え方に影響を与えているかについて考察しました。次回以降では、具体的な偏見や誤解の内容に焦点を当て、さらに深く掘り下げていきます。このエッセイを通じて、メディアやSNSでの情報の偏りやその影響について気づきを得ていただければと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る