第十弐話 天正十年 五月十五日 安土遠景山摠見寺

 五月十五日に徳川蔵人佐と穴山玄蕃は安土城に到着した。


 謁見の儀は安土城々内の登城途中にある、安土遠景山摠見寺にて執り行われた。


 徳川蔵人佐と穴山玄蕃は上様の前に恭しく進み出ると、甲州征伐のお祝いを改めて奏上した。

 織田前右府さきのうふ様も、此度の徳川蔵人佐と穴山玄蕃の功績を讃えて、その働きぶりを労うとともに予てから約していた、安土にての饗応する旨を改めて下知された。


 昼には、先ず『おちつき膳』が振舞われた。

 御膳の台となる亀足きそくには金箔が施され、皿も瀬戸の逸品から、漆器には金銀で図案をあしらったものが用意された。

 膳は本膳を始めとして、六膳三十二品が饗された。


 また晩には、『晩御膳』が振舞われた。

 こちらは夜半の饗とのことで、軽く三膳十四品が振舞われた。


 その晩、私(日向守)は上様に呼びつけられた。

「日向守よ!いったい何時に成ったら、徳川蔵人佐と穴山玄蕃に毒を盛るのじゃ?」


 私(日向守)は謹んで申し上げた。

「此度の両名の登城は供回りも少なく、上様に恭順の意を示しております。このような場で…」


 上様は話の途中で席を立ち、言い放った。

「明日の饗応で必ず、誅せよ!毒にて始末出来ぬ折には、坂本に戻り武力を以って、徳川蔵人佐と穴山玄蕃を逆賊として討伐を命ずる。毒なら病死として面目も保たれようが、逆賊討伐ともなれば、両家一族共々処刑する故、どちらに温情あるか?確と考えて事を成せ。これは上意と心得よ」


 私(日向守)は言葉を発することも出来ずに、唯々平伏していた。


 翌十六日の饗応は、午前の『御あさめし膳』と名して五膳三十二品が饗された。

 その食事にも毒は入らなかった。


 そして夕膳は八膳四十二品が饗された。

 八膳目にもなると、酒も饗され灘の澄み酒が振舞われた。

『お添え肴』には、前日饗された“鯛のあつ物”が出された。


 上様は終始不機嫌であったが、この膳を見るや日向守を座敷に呼びつけた。


 私(日向守)が饗応の御座敷に入ると、上様は膳に乗せられた“鯛のあつ物”を指さすと大声で怒鳴りつけた。

「日向守は昨日出した物を再び出すとは、儂に恥をかかせる気か!こんなものは腐っておるに違いない」


 鯛は腐りにくく、味噌漬けにしたものを煮付けていて、早々腐るものではない。

 そもそも饗応の膳なのだから、再度作り直したものを饗している……が、本旨はそこでは無いのであろう。


 上様は膳ごと蹴とばすと続けて申し付けた。

「日向守の饗応役を解任致す。直ぐに坂本に戻り、中国攻めの支度を致せ!」


「ははっ」

 私(日向守)は深々とお辞儀をした上で、徳川蔵人佐と穴山玄蕃には饗応の不始末を深く詫びると、座敷を退出して、急ぎ坂本城に向けて馬を走らせていた。



 最後の二人への詫びは、今後逆賊として打ち取らねばならない、自らの中の矜持であった。


**********************


 あとがき

 ※1 その後は新たに近衛太政大臣を呼びつけ、

    徳川蔵人佐と穴山玄蕃と共に能楽に興じた。

    五月十八日には、京四座の幸若八郎九郎大夫に舞を演じさせた。


    五月十九日には、日向守が手配した地元丹波の猿楽師、

    梅若大夫に舞を演じさせたが、

    織田前右府は演舞の所作が不出来と悪し様に罵った。


    ここで饗応役を堀久太郎(秀政)に命じている。

    しかし日向守の家臣横尾茂朝を残して、饗応を続けていたため、

    何らかの陰謀を指示されていたかも知れない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る