第八話 天正十年 四月廿二日 安土城

 織田前右府さきのうふ様は甲斐征伐を無事に終えて、安土城へ凱旋した。


 翌日、四月廿二日には、私(日向守)を呼びつけ、労いの言葉を掛けた。

「惟任日向守よ、此度は長陣ご苦労であった」


 私(日向守)は恭しく、此度の戦勝の祝いを奏上した。


 上様は満足そうに頷くと、暫らく考えた後に話を続けた。

「日向守よ、甲斐武田氏が滅び、此の後の如何様いかように成すべきかのう?」


 私(日向守)も暫し考えた上で、自身の考えを申し上げた。

「もはや、は成り申したのやも知れませぬ。北の上杉家は跡目争いに疲弊して、謙信公の御代の様な勢いはございません。更に北は全て奥州探題の伊達左京太夫が目を光らせております。しかも早くから上様には臣従の儀を尽くしています。東には徳川蔵人佐が北条家とも誼を通じており、東国一帯は上様の御威光が行き届いております。後は羽柴筑前守の毛利攻めが済めば、自然と九州・四国の諸大名も臣従すること間違いありません」


(ここまで聞けば上様もご安心なさるに違いない。折を見て長宗我部土佐守の仲介の機会も有るであろう。信長しんちょうの間に描いたような暴挙にさえ及ばずば、織田家は末代まで安泰であろう。これより先は、某も隠居も考えねばなるまい)


 そんな事を考えていると、上様は珍しく声を潜める様に話を続けた。

「足元を見誤ると、思わぬところで掬われるぞ。危なっかしい者が居よう……蔵人佐と筑前の二人じゃ」


(徳川蔵人佐と羽柴筑前守が?)


 私(日向守)は、余りの取り合わせに絶句した。


 上様は続けて言った。

「徳川蔵人佐は甲州征伐の折の働きは見事であったが…出来過ぎであるな。恐らくは穴山玄蕃と北条家と内密に盟約を以って、儂の油断を見計らって居るに違いない。あの富士遊山の折の普請といい。浜松の折の饗応といい。急の甲州征伐出陣にしては余裕があり過ぎじゃ」


 すると嫌悪の表情になって、続けて言った。

「そして禿鼠…筑前じゃ。中国攻めとは聞こえが良いが、どうも毛利との阿吽の呼吸が過ぎる。城攻めは犠牲が伴うものじゃが、毛利も筑前も兵の損失が少なすぎる。裏にはの働きかけが有るのやも知れぬぞ」


 私(日向守)は、改めて徳川蔵人佐と羽柴筑前守の思惑に疑念を覚えていた。


 上様は改めて、私(日向守)に申し付けた。

「坂本城に戻った後は、中国の戦況に目を光らせておけ!軍備を整えることも忘れずにな。場合によっては、後詰めとして双方を討ち果たす事に成るかも知れぬ。更に徳川蔵人佐には五月十五日に上洛する様に申し付けておる。真偽の程を明らかにし、返答次第によってはその場で誅す所存じゃ。日向守は饗応役として、事に当たる支度をせよ。次の登城は五月十三日じゃ」


 私(日向守)は、謹んでお役目を承った。

 その姿を見遣りながら、織田前右府さきのうふは心の中で独り言ちていた。


(これで暫らくは、惟任日向守わずらわしいのを遠ざけられそうじゃな。うひょひょひょひょひょ…)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る