第2話 「古代天皇系譜」伝承の概要
第一節……「初代神武天皇から九代開化天皇の基礎情報」
その九代の古代史的意味を研究するのであるが、そのためにはこの九代の天皇の概要をのべていく。なお、以下に羅列してある天皇の和風諡号は『紀』を参照にしている。
・【初代】神武(神日本磐余彦)天皇
『古事記』では「神倭伊波礼毗古命」とよばれる。彼は、『記紀』に記載されている初代天皇とされている人物であり、皇室の祖先である。『記紀』記載上の南九州の日向から大和に入ってきて皇位に即いたとされる伝説上の存在である。
彼の周辺の系譜伝承の記述は『記』では上巻、『紀』では巻二「神代上」の「彦波瀲武鸕鶿ひこなぎさたけう草葺不合がやふきあえずの尊みこと」の子どもたちに関する記述から始まるのだが、『記』では「五瀬命」次に「稲永命」と「御毛沼命」そして「若御毛沼命」またの名は「神倭伊波礼毗古命(神武天皇)」の順で生まれた。『紀』では、「五瀬命」次に「稲飯命」と「三毛入野命」そして「神日本磐余彦命(神武天皇)」で生まれたと記されていた。また『紀』のこの記述には本文以外の四つの「一書曰」があり、四子の生まれる順序の違いが見える。母は海神の娘で彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を産んだ豊玉姫(豊玉毘賣)命の妹の玉依姫(玉依毘賣)命。妻は、『記』によると美和(三輪)の大物主神の娘富登多多良伊須須岐比賣命(比賣多多良伊須氣余理比賣)であり、『紀』によると事代主神の娘で媛蹈韛五十鈴媛命。
・【二代】綏靖(神渟名川耳)天皇
『記』では、「神沼河耳命」とよばれる。彼は、『記紀』に記載されている二代天皇であり、『記紀』共にこの天皇から九代開化天皇まで、どこを宮としたのか、誰を妃として娶ったのか、そしてその系譜からどのような氏族が派生したのか(主に『記』)などを記したいわゆる『帝紀』的記事しか見られず事績などを記したいわゆる『旧辞』的記事がないというところから「欠史八代」とよばれている。
彼の周辺の系譜伝承の記述は『記』では中巻、『紀』では巻三、四に書かれている。特に今回のタイトルにある氏族の系譜伝承は『記』に豊富であり、特に派生しているのは綏靖の兄「神八井耳命」からである。なお、綏靖兄弟には『記』に見られて『紀』には見られない綏靖やその兄「神八井耳命」の兄である「日子八井命」がいる。母は事代主神(大物主神)の娘で媛蹈韛五十鈴媛命(富登多多良伊須須岐比賣命)である。妻は『記』によると師木縣主の祖、川俣毗賣であり、『紀』によると事代主神の娘で母媛蹈韛五十鈴媛命の妹五十鈴依媛(一説には磯城県主女川派媛。また一説には春日県主大日諸女糸織媛)。
・【三代】安寧(磯城津彦玉手看)天皇
『記』では、「師木津日子玉手見命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている三代天皇であり、弟は彼一人である。彼は、正妃から二~三人の子どもをもうけている。『記』では「常根津日子伊呂泥命」次に「大倭日子鉏友命(懿徳天皇)」そして「師木津日子命」であり、さらに「師木津日子命」の子の一人は三つ「稲置」の祖になる。『紀』では、「息石耳命」と「大日本彦耜友天皇」の順でもうけると記されているが、その注記では、「常津彦某兄」と「大日本彦耜友天皇」そして「磯城津彦命」の順でもうけたと記されており、またその「磯城津彦命」は「猪使連」という氏族の始祖であると記されていた。母は『記』では師木縣主の祖、川俣毗賣。『紀』では事代主神の娘で五十鈴依媛。(一説には磯城県主女川派媛。また一説には春日県主大日諸女糸織媛)である。妻は、『記』では河俣毗賣の兄、縣主浪延の娘阿久斗比賣であり、『紀』では事代主神の孫鴨王の娘渟名底仲媛命またの名を渟名襲媛(『紀』の一説には磯城縣主葉江の娘川津媛。また一説には大間宿禰の娘糸井媛)である
・【四代】懿徳天皇(大日本彦耜友)天皇
『記』では、「大倭日子鉏友命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている四代天皇である。『記』では、「御眞津日子訶惠志泥命(孝昭天皇)」と「当芸志比古命」の順でもうけたと記されており、「当芸志比古命」は「血沼之別」と「多遅麻竹別」、「葦井之稲置」の三氏族の祖であると記されていた。なお『紀』では「観松彦香殖稲天皇(孝昭天皇)」をもうけたとしか記されていなかった。母は、『記』では河俣毗賣の兄、縣主浪延の娘阿久斗比賣であり、『紀』では事代主神の孫鴨王の娘渟名底仲媛命またの名を渟名襲媛である。妻は『記』では師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命またの名飯日比賣命であり、『紀』では息石耳命の娘天豊津媛命(一説では磯城県主葉江の弟猪手の娘泉媛。一説では磯城県主太真稚彦の娘飯日媛)である。
・【五代】孝昭天皇(観松彦香殖稲)天皇
『記』では、「御眞津日子訶惠志泥命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている五代天皇である。『記』では「天押帯日子命」と「大倭帯日子押人命(孝安天皇)」の順でもうけたと記されており、特に「天押帯日子命」からは「春日臣」などの十六もの氏族が派生したと記されていた。なお『紀』では「天押帯日子命」は「天足彦押人命」と記されており、「和珥臣等」の始祖であると記されていた。母は『記』では師木縣主の祖賦登麻和訶比賣命またの名は飯日比賣命であり、『紀』では息石耳命の娘天豊津媛命である。妻は『記』では尾張連之祖、奥津余曽の妹で余曽多本毗賣命であり、『紀』では尾張連遠祖瀛津世襲の妹世襲足媛(一説では磯城県主葉江の娘渟名城津媛。一説では倭国豊秋狭太雄の娘大井媛)である。
・【六代】『孝安天皇(日本足彦国押人天皇)』
『記』では、「大倭帯日子押人命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている六代天皇である。『記』では「大吉備諸進命」と「大倭根子日子賦斗迩命(孝霊天皇)」の順で子どもをもうけた。また『紀』がしるすところでは「孝霊天皇」しかもうけていない。母は『記』では尾張連之祖、奥津余曽の妹で余曽多本毗賣命であり、『紀』では尾張連遠祖瀛津世襲の妹世襲足媛である。妻は『記』では姪忍鹿比賣であり『紀』では天足彥國押人命の娘の可能性がある姪押媛(一説では磯城県主葉江の娘長媛。また一説では十市県主五十坂彦の娘五十坂媛)である。
・【七代】孝霊天皇(大日本根子彦太瓊)天皇
『記』では、「大倭根子日子賦斗迩命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている七代天皇である。『記』では「大倭根子日子國玖琉命(孝元天皇)」はもちろん、それぞれ別の妃から「吉備上遣臣」の祖である「大吉備津日子命」などの氏族の祖となった皇子四人を含めた五男三女をもうけたと記されていた。『紀』では、「孝元天皇(大日本根子彦国牽天皇)」を含めた六人をもうけたと記されていた。母は『記』では姪忍鹿比賣であり『紀』では天足彥國押人命の娘の可能性がある姪押媛である。妻は『記』では十市縣主の祖、大目の娘で細比賣命、春日之千々速眞若比賣、阿礼比賣命の妹蠅伊呂杼であり、『紀』では磯城縣主大目の娘細媛命(一説では春日千乳早山香媛。また一説では十市県主等祖女真舌媛)と倭国香媛(またの名絙某姉)である。
・【八代】孝元(大日本根子彦国牽)天皇
『記』では、「大倭根子日子賦斗迩命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている八代天皇である。彼から派生したとされる氏族は数多いものである。特に「比古布都押之信命」から派生した「建内(『紀』では武内)宿禰」系の氏族には「蘇我臣」などの有名な氏族につながっている。なお「比古布都押之信命」は『紀』では、「彦太忍信命」と記されていた。母は、『記』では十市縣主の祖、大目の娘で細比賣命であり、『紀』では磯城縣主大目の娘細媛命である。妻は、『記』では穂積臣等の祖内色許男命の妹で内色許賣命、同じく内色許男命の娘伊迦賀色許賣命と河内青玉の娘波迩夜須毗賣であり、『紀』では穗積臣達の祖欝色雄命の妹欝色謎命、伊香色謎命と河内青玉繁の娘埴安媛である。
・【九代】開化(稚日本根子彦大日日)天皇
『記』では、「若倭根子日子大毗々命」とよばれる。彼は『記紀』に記載されている九代天皇である。『紀』には記載されていないが『記』には数多くの「派生した」とされる氏族が記されている。母は、『記』では穂積臣等の祖内色許男命の妹で内色許賣命であり、『紀』では穗積臣達の祖欝色雄命の妹欝色謎命である。妻は、『記』では旦波之大縣主、由碁理の娘竹野比賣、庶母の伊迦賀色許賣命と丸迩臣の祖で日子國意祁都命の妹、意祁都比賣命、葛城垂見宿祢の娘鸇比賣であり、『紀』では。丹波竹野媛と物部氏の遠祖大綜麻杵の娘で庶母、伊香色謎命(4) 、和珥臣の遠祖姥津の妹姥津媛である。
第二節……「神武天皇以下九代の系譜の要約」
ここではその九代の内、氏族系譜の記述が著しく豊富な天皇の該当記述の中の氏族の要約をした。歴代天皇の項目に、『記』と『紀』の各古典から抜き出した氏族を記した。天皇の母や后妃の系譜等のいわゆる母系の系譜伝承の記述の要約は「母系」の項目を設けてそこに書き記している。
・【初代】神武(神日本磐余彦)天皇
『古事記』・日子八井命=茨田連、手嶋連 ・神八井耳命=意冨臣、小子部連、火君、大分君、阿蘇君、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、都祁直、伊余国造、科野国造、道奥石城国造、長狭国造、伊勢舩木直、尾張丹羽臣、嶋田臣等。「母系」・母=海神の娘で彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を産んだ豊玉毘賣命の妹玉依毘賣命。妻=『記』によると美和(三輪)の大物主神の娘富登多多良伊須須岐比賣命(比賣多多良伊須氣余理比賣)。
『日本書紀』・関連記載なし。
「母系」・母=海神の娘で彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を産んだ豊玉姫命の妹の玉依姫命。・妻=『紀』によると事代主神の娘で媛蹈韛五十鈴媛命。
・【二代】綏靖(神渟名川耳)天皇
『古事記』・関連記載なし。「母系」・母=大物主神の娘で富登多多良伊須須岐比賣命。妻=師木縣主の祖、川俣毗賣。
『日本書紀』・関連記載なし。「母系」母=事代主神の娘で媛蹈韛五十鈴媛命。妻=事代主神の娘で母媛蹈韛五十鈴媛命の妹五十鈴依媛(一説には磯城県主女川派媛。また一説には春日県主大日諸女糸織媛)。
・【三代】安寧(磯城津彦玉手看)天皇
『古事記』・師木津日子命(懿徳天皇の弟)の子ども2人=その一人(名称不明)=伊賀須知稲置、那婆理之稲置、三野之稲置。 「母系」・母=師木縣主の祖、川俣毗賣。妻=河俣毗賣の兄、縣主浪延の娘阿久斗比賣。
『日本書紀』・磯城津彦命(懿徳天皇の弟)=(猪使連)。「母系」・母=事代主神の娘で五十鈴依媛。・妻=事代主神の孫鴨王の娘渟名底仲媛命またの名を渟名襲媛(『紀』の一説には磯城縣主葉江の娘川津媛。また一説には大間宿禰の娘糸井媛)。
・【四代】懿徳天皇(大日本彦耜友)天皇
『古事記』・当芸志比古命=血沼之別、多遅麻竹別、葦井之稲置。「母系」・母=河俣毗賣の兄、縣主浪延の娘阿久斗比賣。・妻=師木縣主之祖賦登麻和訶比賣命またの名飯日比賣命。
『日本書紀』・関連記載なし。「母系」・母=事代主神の孫鴨王の娘渟名底仲媛命またの名を渟名襲媛。妻=息石耳命の娘天豊津媛命(一説では磯城県主葉江の弟猪手の娘泉媛。一説では磯城県主太真稚彦の娘飯日媛)。
・【五代】孝昭天皇(観松彦香殖稲)天皇
『古事記』・天押帯日子命=春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、柿本臣、壹比韋臣、大坂臣、阿那臣、多紀臣、羽栗臣、知多臣、牟耶臣、都怒山臣、伊勢飯高君、壹師君、近淡海国造。「母系」・母=師木縣主の祖賦登麻和訶比賣命またの名は飯日比賣命。妻=尾張連之祖、奥津余曽の妹で余曽多本毗賣命。
『日本書紀』・天足彦押人命=(和珥臣等)。「母系」・母=息石耳命の娘天豊津媛命。・妻=尾張連遠祖瀛津世襲の妹世襲足媛(一説では磯城県主葉江の娘渟名城津媛。一説では倭国豊秋狭太雄の娘大井媛)
・【六代】『孝安天皇(日本足彦国押人天皇)』
『古事記』・関連記載なし。「母系」・母=尾張連之祖、奥津余曽の妹で余曽多本毗賣命。・妻=姪忍鹿比賣。
『日本書紀』・関連記載なし。「母系」・母=尾張連遠祖瀛津世襲の妹世襲足媛。・妻=天足彥國押人命の娘の可能性がある姪押媛(一説では磯城県主葉江の娘長媛。また一説では十市県主五十坂彦の娘五十坂媛)。
・【七代】孝霊天皇(大日本根子彦太瓊)天皇
『古事記』・大吉備津日子命=(吉備上遣臣)・若日子建吉備津日子命=(吉備下道臣、笠臣祖)・日子寤間命=(針間牛鹿臣)・日子刺肩別命=(高志之利波臣、五百原君、角鹿済直)。「母系」・母=姪忍鹿比賣。・妻=十市縣主の祖、大目の娘で細比賣命、春日之千々速眞若比賣、阿礼比賣命の妹蠅伊呂杼。
『日本書紀』・稚武彦命=(吉備臣)。「母系」・母=天足彥國押人命の娘の可能性がある姪押媛。・妻=磯城縣主大目の娘細媛命(一説では春日千乳早山香媛。また一説では十市県主等祖女真舌媛)と倭国香媛(またの名絙某姉)。
・【八代】孝元(大日本根子彦国牽)天皇
『古事記』・大毗古命の子、建沼河別命=(阿倍臣等)・比古伊那許士別命=(膳臣)・味師内宿祢=(山代内臣)
・比古布都押之信命……「建内宿祢の子弟」。
・波多八代宿祢=(波多臣、林臣、波美臣、星川臣、淡海臣、長谷部之君)・許勢小柄宿祢(許勢臣。雀部臣。軽部臣)・蘇賀石河宿祢=(蘇我臣、川邊臣、高向臣、田中臣、小治田臣、櫻井臣、岸田臣等)・平群都久宿祢=(平群臣、佐和良臣、馬御樴連等)・木角宿祢=(木臣、都奴臣、坂本臣)・葛城之長江曽都毗古=(玉手臣、的臣、生江臣、阿芸那臣)・若子宿祢=(江野財臣)。「母系」・母=十市縣主の祖、大目の娘で細比賣命。・妻=穂積臣等の祖内色許男命の妹で内色許賣命。同じく内色許男命の娘伊迦賀色許賣命と河内青玉の娘波迩夜須毗賣。
『日本書紀』・大彦命=(阿倍臣、膳臣、阿閉臣、狭狭城山君、筑紫国造、越国造、伊賀臣、凡七族)・彦太忍信命=(武内宿禰之祖父)。「母系」・母=磯城縣主大目の娘細媛命。・妻=穗積臣達の祖欝色雄命の妹欝色謎命、伊香色謎命と河内青玉繁の娘埴安媛。
・【九代】開化(稚日本根子彦大日日)天皇
『古事記』・曙立王=(伊勢品遅部君、勢之佐那造)・菟上王=(比賣陀)・小俣王=(当麻勾君)・志夫美宿祢王=(佐々君)・沙本毗古王=(日下部連、甲斐國造)・袁耶本王=(葛野之別、近淡海蚊野之別)・室毗古王=(若狭之耳別)・朝廷別王=(三川之穂別)・水穂眞若王=(近淡海之安直)・神大根王=(三野國之本巣國造、長幡部連)・息長日子王=(吉備品遅君、針間阿宗)・大多牟坂王=(多遅摩國造)・建豊波豆羅和気王=(道守臣、忍海部造、御名部造、稲羽忍海部、丹波之竹野別、依網阿毗古等)。「母系」・母=穂積臣等の祖内色許男命の妹で内色許賣命。・妻=旦波之大縣主、由碁理の娘竹野比賣、庶母の伊迦賀色許賣命と丸迩臣の祖で日子國意祁都命の妹、意祁都比賣命、葛城垂見宿祢の娘鸇比賣。
『日本書紀』・関連記載なし。「母系」・母=穗積臣達の祖欝色雄命の妹欝色謎命。・妻=丹波竹野媛と物部氏の遠祖大綜麻杵の娘で庶母、伊香色謎命(5) 、和珥臣の遠祖姥津の妹姥津媛。
・【十代】崇神(御間城入彦五十瓊殖)天皇
『古事記』・豊入日子命=(上毛野君、下毛野君等)・大入杵命=(能登臣)
『日本書紀』・関連記載なし
第三節……「『記紀』の系譜伝承」
以上、『記紀』に記されている古代天皇の系譜伝承を見てきたが、その系譜伝承を見てきて私が気づいたことや特に古代史ゼミで指導教員に指摘されたことがあった。それがいかの通りである。
・『記紀』の系譜伝承の両記述を見てきて、『古事記』の関連記述が、『日本書紀』のそれよりも豊富であった。そのように感じた理由は、注釈文の多さである。
・『記紀』の系譜伝承の両記述を見てきて、両書の記述内容の違う部分があること。
・『古事記』の系譜伝承の記述が孝霊と開化の「記」で突然多くなっていること。これは、『紀』でも『記』ほどではないが、同様の傾向がある。(例えば、孝昭天皇の系譜から出てきたとされる春日臣、大宅臣、粟田臣、小野臣、和珥臣と孝元天皇の系譜から出てきたとされる阿倍臣、膳臣、阿閉臣、狭狭城山君、筑紫国造、越国造、伊賀臣等の大彦命系の氏族と蘇我臣、許勢臣、平群臣、小治田臣等の武(建)内宿禰系の氏族)
天皇の母親や后妃の系譜等のいわゆる母系の系譜伝承の記述を見て、気になった記述があるが、それは以下の通りである。
・初代神武天皇から三代安寧天皇までは『記』で言う、美和(三輪)の大物主神、『紀』で言う事代主神の子女などの古代の大和の地域において信ぜられていた神の子女と子孫が天皇の后妃になっていたのだが、二代綏靖天皇以降の『記』の師木縣主の祖や『紀』の磯城県主の祖などの「師木・磯城県主」の祖という豪族が目立っていた。また県主、に限定すれば、『記紀』共に「十市」県主の祖と言われる豪族が磯城県主に次いで多く母系でつながっていた。ちなみに、この二豪族に次いで古代天皇に母系でつながっている豪族は「尾張連」の祖・遠祖と言われている者である。
『記紀』の内『記』の方の系譜には、「国造」や「臣」と「連」、「君」そして「別わけ」、「稲置」といういわゆる氏姓制度下の称号=「姓かばね」を持っている氏族が載っており、それぞれが天皇または皇族を祖先としていた。そして八代孝元天皇から出た武(建)内宿祢の系譜にはあの「蘇我臣」がいた。
私は以上のこと、つまり『記紀』編纂前後に存在・活躍していた氏族が系譜を占めていることから、これらの系譜は『記紀』編纂時に諸氏族が立場を正当化するために「急ごしらえ」で創作されたものであるという考えも出現するのだと理解した。
これらのことは『記紀』編纂時に当時の有力氏族が、各自の立場を正当化するために「何もない無から創作したもの」ではなく、当時の氏族各自が持っていた出自の伝承をベースとして編集されたものだと考えるべきであろう。
このことから、『記紀』の系譜伝承についてこう考えてもいいのではと考えた。
それは、特に『記紀』共に七代孝霊天皇から九代開化天皇までの記述には、他の天皇の記述以上に数多くの派生したとされる氏族が記されている。そこから、もし『記紀』の氏族の系譜伝承がその両書の編纂当時に「何もない無から創作されたもの」であるならば、初代神武天皇から九代開化天皇までの各伝承の記述の中に、ほぼ同数か計九代に氏族系譜を均衡に振り分けることも可能だった筈である。そのようなことをしなかった、そのように意識した記述が見られないということは、当時の氏族各自が持っていた出自の伝承をベースとして純粋に編集されたものだと考える方が、妥当だと考える。
少し余談であるが、特に研究対象としている九代の和風諡号が、『記紀』編纂時の歴代天皇のそれと同じであるから、この計九代の天皇系譜は『記紀』編纂時に当時の王権つまり朝廷の立場を正当化するために「何もない無から創作されたもの」だという考え(6)があるが、そうではなく編纂当時までに伝承されてきた系譜を編集したものであると考えている。何故ならば『記紀』編纂時の歴代天皇の和風諡号を参考に創作されたものであったならば、その両書を読ませる一番の対象である当時の知識人層や支配層の人々によって、すぐに看破される可能性があったからである。
そして『記』に多く書かれていた系譜伝承の記述が『紀』ではあまり記されていない理由について『記』の伝承の記述の方は『記』と同時に奏上されたが、いまでは消失している『系図一巻』に記されていたと考えることが妥当であるという考えがあることを、研究をしていくうちに認識した。
またこの『系図一巻』について、皇学館大学の荊木美行(7)は 、『紀』の本巻の他に、今日では散逸している各氏族の詳細な系譜伝承が記されているとされる『系図一巻』の散逸時期と散逸した理由について「はっきりとした時期を特定」することは難しいとしたうえで、「『弘仁私記』序が書かれた弘仁十(八一九)年頃はまだ存在して」おり、それ以降に散逸したのではないかと論じていた。そして散逸した理由について、『紀』本巻からも『系図一巻』の持つ情報があると述べた上で「書き写すことが億劫になったから書き写す人が時と共に減少していった」と推測していた。荊木がこのように言っているのは、荊木自身が、「『紀』の本巻の記述だけで系図を書くことができたからだ」と述べていたからである。
第四節……「史料」
『古事記』
「鵜草葺不合命」(『古事記』上巻)
(前略)
是天津日髙日子波限建鵜葺草不葺合命娶其姨玉依毗賣生御子。名五瀬命。次稲永命。次御毛沼命。次若御毛沼命。亦名神倭伊波礼毗古命。(四柱)故御毛沼命者。踏浪穂。渡坐于常世国。稲永命者。為妣国而入坐海原也。
(以下略)
「神武天皇(神倭伊波礼毗古命)」(以下『古事記』中巻)
(前略)
神倭伊波礼毗古命與其伊呂兄五瀬命二柱……
(中略)
故坐日向時。娶阿多之小椅君妹。名阿比良比賣。生子。多芸志美美命。次岐須美美命。二柱坐也。……
(以下略)
「綏靖天皇(神沼河耳命)」
(前略)
然更求下爲大后之美人上時。大久米命白。此間有媛女。是謂神御子。其所以謂神御子者。三嶋湟咋之女。名勢夜陀多良比賣。其容姿麗美。故美和之大物主神見感而。其美人爲大便之時。化丹塗矢。自其爲大便之溝流下。突其美人之富登。(此二字以音。下效此。)爾其美人驚而。立走伊須須岐伎(此五字以音)。乃將來其矢。置於床邊。忽成麗壯夫。卽娶其美人生子。名謂富登多多良伊須須岐比賣命。亦名謂比賣多多良伊須氣余理比賣。(是者惡其富登云事。後改名者也)故、是以謂神御子也。」
(中略)
天皇(神武)幸行其伊須気余理比賣之許。一宿御寝坐也。(中略)後其伊須気余理比賣参入宮内之時。(中略)然而阿礼坐之御子名。日子八井命。次神八井耳命。次神沼河耳命。三柱也。(中略)故其日子八井命者。(茨田連。手嶋連之祖) 神八井耳命者(意冨臣。小子部連。火君。大分君。阿蘇君。筑紫三家連。雀部臣。雀部造。小長谷造。都祁直。伊余国造。科野国造。道奥石城国造。長狭国造。伊勢舩木直。尾張丹羽臣。嶋田臣等之祖也)。神沼河耳命者。治天下也。
(中略)
此天皇(綏靖)娶師木縣主之祖川俣毗賣生御子。師木津日子玉手見命(一柱)。
(以下略)
「安寧天皇(師木津日子玉手見命)」
(前略)
師木津日子玉手見命。坐片鹽浮穴宮。治天下也。此天皇。娶河俣毗賣之兄。縣主浪延之女。阿久斗比賣生御子。常根津日子伊呂泥命。次大倭日子鉏友命。次師木津日子命。此天皇之御子等。并三柱之中。大倭日子鉏友命。治天下。次師木津日子命之子二王坐。一子孫者(伊賀須知稲置。那婆理之稲置。三野之稲置之祖)。一子。和知都美命者坐淡道之御井宮。故此王有二女。兄名蠅伊呂泥。亦名意富夜麻登久邇阿禮比賣命。弟名蠅伊呂杼也。
(以下略)
「懿徳天皇(大倭日子鉏友命)」
(前略)
大倭日子鉏友命。坐輕之境岡宮。治天下也。此天皇娶師木縣主之祖。賦登麻和訶比賣命。亦名飯日比賣命生御子。御眞津日子訶惠志泥命。次当芸志比古命(二柱)。故御眞津日子訶惠志泥命者治天下也。次当芸志比古命者(血沼之別。多遅麻竹別。葦井之稲置之祖)。
(以下略)
「孝昭天皇(御眞津日子訶惠志泥命)」
(前略)
御眞津日子訶惠志泥命。坐葛城掖上宮。治天下也。此天皇娶尾張連之祖。奥津余曽之妹。名余曽多本毗賣命生御子。天押帯日子命。次大倭帯日子押人命(二柱)。故弟帯日子忍人命者治天下也。兄天押帯日子命者(春日臣。大宅臣。粟田臣。小野臣。柿本臣。壹比韋臣。大坂臣。阿那臣。多紀臣。羽栗臣。知多臣。牟耶臣。都怒山臣。伊勢飯高君。壹師君。近淡海国造之祖也)。
(以下略)
「孝安天皇(大倭帯日子国押人命)」
(前略)
大倭帶日子國押人命。坐葛城室之秋津嶋宮。治天下也。此天皇娶姪忍鹿比賣命生御子。大吉備諸進命。次大倭根子日子賦斗迩命(二柱)。故大倭根子日子賦斗迩命治天下也。
(以下略)
「孝霊天皇(大倭根子日子賦斗迩命)」
(前略)
大倭根子日子賦斗邇命。坐黑田廬戸宮。治天下也。此天皇娶十市縣主之祖。大目之女。名細比賣命生御子。大倭根子日子國玖琉命(一柱)。又娶春日之千々速眞若比賣生御子。千々速比賣(一柱)。又娶意冨夜麻登玖迩阿礼比賣命生御子。夜麻登登母々曽毗賣命。次日子刺肩別命。次比古伊佐勢理毗古命。亦名大吉備津日子命。次倭飛羽矢若屋比賣命(四柱)。又娶其阿礼比賣命之弟。蠅伊呂杼生御子。日子寤間命者。次若日子建吉備津日子命(二柱)。此天皇之御子等并八柱(男王五。女王三)。故大倭根子日子國玖琉命者治天下也。大吉備津日子命与若日子建吉備津日子命。二柱相副而。於針間氷河之前居忌瓫而。針間為道口以。言向和吉備国也。故此大吉備津日子命(吉備上遣臣之祖也)。次若日子建吉備津日子命者(吉備下道臣。笠臣祖)。日子寤間命者(針間牛鹿臣祖也)。次日子刺肩別命者(高志之利波臣。五百原君。角鹿済直之祖也)。
(以下略)
「孝元天皇(大倭根子日子國玖琉命)」
(前略)
大倭根子日子國玖琉命。坐二輕之堺原宮治天下也。此天皇娶穂積臣等之祖。内色許男命妹。内色許賣命生御子。大毗古命。次少名日子建猪心命。次若倭根子日子大毗々命(三柱)。又娶内色許男命之女。伊迦賀色許賣命生御子。比古布都押之信命。又娶河内青玉之女。名波迩夜須毗賣生御子。建波迩夜須毗古命(一柱)。此天皇之御子等并五柱。故若倭根子日子大毗々命者治天下也。其兄大毗古命之子建沼河別命者(阿倍臣等之祖)。次比古伊那許士別命(此者膳臣之祖也)。比古布都押之信命娶尾張連等之祖意冨那毗之妹。葛城之髙千那毗賣生子。味師内宿祢(此者。山代内臣之祖也)。又娶木國造之祖宇豆比古之妹。山下影日賣生子。建内宿祢。此建内宿祢之子并九(男七。女二)。波多八代宿祢者(波多臣。林臣。波美臣。星川臣。淡海臣。長谷部之君之祖也)。次許勢小柄宿祢者(許勢臣。雀部臣。軽部臣祖也)。次蘇賀石河宿祢者(木臣。蘇我臣。川邊臣。高向臣。田中臣。小治田臣。櫻井臣。岸田臣等之祖也)。次平群都久宿祢者(平群臣。佐和良臣。馬御樴連等祖也)次木角宿祢者(木臣。都奴臣。坂本臣之祖)。次久米能摩伊刀比賣。次怒能伊呂比賣。次葛城之長江曽都毗古者(玉手臣。的臣。生江臣。阿芸那臣等之祖也)。又若子宿祢者(江野財臣之祖)。
(以下略)
「開化天皇(若倭根子日子大毗々命)」
(前略)
若倭根子日子大毘毘命。坐春日之伊邪河宮治天下也。此天皇。娶旦波之大縣主。名由碁理之女。竹野比賣生御子。比古由牟須美命。又娶庶母伊迦賀色許賣命生御子。御眞木入日子印恵命。次御眞津比賣命(二柱)。又娶丸迩臣之祖。日子國意祁都命之妹。意祁都比賣命生御子。日子坐王(一柱)。又娶葛城垂見宿祢之女。鸇比賣生御子。建豊波豆羅和気王。此天皇之御子等并五柱(男王四。女王一)。故御眞木入日子印恵命治天下也。其兄比古由牟須美王之子。大筒木垂根王。次讃岐垂根王。此二王之女五柱坐也。次日子坐王娶山代之荏名津比賣。亦名茢幡戸弁生子。大俣王。次小俣王。次志夫美宿祢王(三柱)。又娶春日建国勝戸賣之女。名沙本大闇見戸賣生子。沙本毗古王。次袁耶本王。次沙本毗賣命。亦名佐波遅比賣(此沙本毗賣命者。為伊久米天皇之妃)。次室毗古王(四柱)。又娶近淡海之御上祝以伊都玖。天之後影神之女。息長水依比賣生子丹波比古多々須美知能宇斯王。次水穂之眞若王。次神大根王。亦名八瓜入日子王。次水穂五百依比賣。次御井津比賣(五柱)。又娶其母弟袁祁都比賣命生子。山代之大筒木眞若王。次比古意須王。次伊理泥王(三柱)。凡日子坐王之子十一王。故兄大俣王之子。曙立王。次菟上王(二柱)。此曙立王者(伊勢品遅部君。勢之佐那造之祖)。次菟上王者(比賣陀君之祖)。次小俣王者(当麻勾君之祖)。次志夫美宿祢王者(佐々君之祖也)。次沙本毗古王者(日下部連。甲斐國造之祖)。次袁耶本王者(葛野之別。近淡海蚊野之別祖也)。次室毗古王者(若狭之別之祖)。其美知能宇志王娶丹波之河上之摩須郎女生子。比婆須比賣命。次眞砥野比賣命。次弟比賣命。次朝廷別王(三川之穂別之祖)。此美知能宇志斯王之弟水穂眞若王者(近淡海之安直之祖)。次神大根王者(三野國之本巣國造。長幡部連之祖)。次山代大筒木眞若王娶同母弟伊理泥王之女。丹波能阿治佐波毗賣生子。迦迩米雷王。此王娶丹波之遠津臣之女。名髙杙比賣生子。息長宿祢王。此王娶葛城之髙額比賣生子。息長帯宿祢比賣命。次虚空津比賣命。次息長日子王(三柱。此王者。吉備品遅君。針間阿宗君之祖)。又息長宿祢王娶河俣稲依毗賣生子。大多牟坂王(多遅摩國造之祖也)。上所謂建豊波豆羅和気王者(道守臣。忍海部造。御名部造。稲羽忍海部。丹波之竹野別。依網阿毗古等之祖也)。
(以下略)
「崇神天皇(御眞木入日子印恵命)」
(前略)
御眞木入日子印惠命。坐師木水垣宮。治天下也。此天皇。娶木國造名荒川刀弁之女。遠津年魚目々微比賣生御子。豊木入日子命。次豊鉏入日賣命(二柱)。又娶尾張連之祖意冨阿麻比賣生御子。大入杵命。次八坂之入日賣。次沼名木之入日賣命。次十市之入日賣命(四柱)。又娶大毗古命之女。御眞津比賣命生御子。伊玖米入日子伊沙知命。次伊耶能眞若命。次國片比賣命。次千々都久和比賣命。次伊賀比賣命。次倭日子命(六柱)。此天皇之御子等并十二柱(男王七。女王五也)。故伊玖米入日子伊沙知命治天下也。次豊入日子命者(上毛野君。下毛野君等之祖也)。妹豊鉏比賣命(拝祭伊勢大神之宮也)。次大入杵命者(能登臣之祖也)。次倭日子命(此王之時。始而於陵立人垣)
(以下略)
『日本書紀』
・「二巻、神代下」
(前略)
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊。以二其姨(母、豊玉姫の妹)玉依姫為妃。生彦五瀬命。次稲飯命。次三毛入野命。次神日本磐余彦命。凡生四男。
一書曰。先生彦五瀬命。次三毛入野命。次狭野尊。亦號神日本磐余彦。所稱狭野者。是年少時之號也。後撥平天下奄有八洲。故復加號曰神日本磐余彦。
一書曰。先生五瀬命。次三毛野命。次稲飯命。次磐余彦尊。號神日本磐余彦火火出見尊。
一書曰。先生彦五瀬命。次稲飯命。次神日本磐余彦火火出見尊。次稚三毛野命。
一書曰。先生彦五瀬命。次磐余彦火火出見尊。次彦稲飯命。次三毛入野命。
・「三巻、神武天皇(神日本磐余彦天皇)」
神日本磐余彦。諱彦火火出見。彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊第四子也。母曰玉依姫。海童之少女也。天皇生而明達、意礭如也、年十五立爲太子。長而娶日向國吾田邑吾平津媛。爲妃。生手硏耳命。
(中略)
庚申年秋八月癸丑朔戊辰、天皇當立正妃。改廣求華胄。時有人奏之曰。事代主神共三嶋溝橛耳神之女玉櫛媛。所生兒。號曰媛蹈韛五十鈴媛命。是國色之秀者。天皇悅之。九月壬午朔乙巳。納媛蹈韛五十鈴媛命。以爲正妃。
(中略)
尊正妃為皇后。生皇子神八井命。神渟名川耳尊。
四十有二年春正月壬子朔甲寅。立皇子神渟名川耳尊為皇太子。
(以下略)
・「以下四巻、綏靖天皇(神渟名川耳天皇)」
神渟名川耳天皇。神日本磐余彦天皇第三皇子也。母曰媛蹈韛五十鈴媛命。事代主神之大女也。
(中略)
於是。神八井耳命。懣然自服。讓於神渟名川耳尊曰。吾是乃兄。而懦弱不能致果。今汝特挺神。自誅元惡。宜哉乎。汝之光臨天位以承皇祖之業。吾當爲汝輔之。奉典神祇者。是卽多臣之始祖也。
(中略)
二年春正月。立二五十鈴依媛為皇后。(一書云。磯城県主女川派媛。一書云。春日県主大日諸女糸織媛也)。即天皇姨也。后生磯城津彦玉手看天皇。
二十五年春正月壬午朔戊子。立皇子磯城津彦玉手看尊為皇太子。
(以下略)
・「安寧天皇(磯城津彦玉手看天皇)」
磯城津彦玉手看天皇。神渟名川耳天皇太子也。母曰五十鈴依媛命。事代主神之少女也。
(中略)
三年春正月戊寅朔壬午。立渟名底仲媛命(亦曰渟名襲媛)。為皇后。(一書云。磯城縣主葉江女川津媛。一書云大間宿禰女糸井媛)。先是后生二皇子。第一曰息石耳命。第二曰大日本彦耜友天皇。(一云生三皇子。第一曰常津彦某兄。第二曰大日本彦耜友天皇。第三曰磯城津彦命)。
十一年春正月壬戊朔。立大日本彦耜友尊。為皇太子也。弟磯城津彦命。是猪使連之始祖也。
(以下略)
・「懿徳天皇(大日本彦耜友天皇)」
大日本彦耜友天皇。磯城津彦玉手看天皇第二子也。母曰渟名底仲媛命。事代主神孫。鴨王女也。
(中略)
(二年)二月癸卯朔癸丑。立天豊津媛命為皇后。(一云。磯城県主葉江男弟。猪手女泉媛。一云。磯城県主太真稚彦女飯日媛也)。后生観松彦香殖稲天皇。(一云。天皇母弟武石彦奇友背命)。
二十二年春二月丁未朔戊午。立観松彦香殖稲天皇為皇太子。
(以下略)
・「孝昭天皇(観松彦香殖稲天皇)」
観松彦香殖稲天皇。大日本彦耜友天皇太子也。母皇后天豐津媛命。息石耳命之女也。
(中略)
二十九年春正月甲辰朔丙午。立世襲足媛。為皇后。(一云。磯城県主葉江女渟名城津媛。一云。倭国豊秋狭太雄女大井媛也)。后生天足彦押人命。日本足彦国押人天皇。
六十八年春正月丁亥庚子。立日本足彦国押人尊為皇太子。年二十。 天足彦押人命此和珥臣等始祖也。
(以下略)
「孝安天皇(日本足彦国押人天皇)」
日本足彦国押人天皇。観松彦香殖稲天皇第二子也。母曰世襲足媛。尾張連遠祖瀛津世襲之妹也。
(中略)
二十六年春二月己丑。立姪押媛為皇后。(一云。磯城県主葉江女長媛。一云。十市県主五十坂彦女五十坂媛也)。后生大日本根子彦太瓊天皇。
七十六年春正月己巳朔癸酉。立大日本根子彦太瓊尊為皇太子。年二十六。
(以下略)
・「孝霊天皇(大日本根子彦太瓊天皇)」
大日本根子彦太瓊天皇。日本足彦国押人天皇太子也。母曰二押媛一。蓋天足彥國押人命之女乎。
(中略)
二年春二月丙辰朔丙寅。立細媛命為皇后。(一云。春日千乳早山香媛。一云。十市県主等祖女真舌媛也)。后生大日本根子彦国牽天皇。妃倭国媛(亦絙某姉)。生倭迹迹日百襲姫。彦五十狭芹彦命。(亦吉備津彦命)。倭迹迹稚屋姫命。亦絙某弟生彦狭嶋命。稚武彦命。弟稚武彦命。是吉備臣之始祖也。
三十六年春正月己亥朔。立彦国牽尊為皇太子。
(以下略)
・「孝元天皇(大日本根子彦国牽天皇)」
大日本根子彦国牽天皇。大日本根子彦太瓊天皇太子也。母曰細媛命。磯城縣主大目之女也。
(中略)
七年春二月丙寅朔丁卯。立欝色謎命為皇后。后生二男一女。第一曰大彦命。第二曰稚日本根子彦大日日天皇。第三曰倭迹迹姫命。(一云。天皇母弟少彦男心命也)。妃伊香色謎命生彦太忍信命。次妃河内青玉繁女埴安媛生武埴安彦命。兄大彦命。是阿倍臣。膳臣。阿閉臣狭狭城山君。筑紫国造。越国造。伊賀臣。凡七族之始祖也。彦太忍信命。是武内宿禰之祖父也。
二十二年春己巳朔壬午。立稚日本根子彦大日日尊為皇太子。年十六。
(以下略)
・「開化天皇(稚日本根子彦大日日天皇)」
稚日本根子彦大日日天皇。大日本根子彦国牽天皇第二子也。母曰欝色謎命。穗積臣達祖欝色雄命之妹也。
(中略)
六年正月辛丑甲寅。立伊香色謎命為皇后。(是庶母也)。后生御間城入彦五十瓊殖天皇。先是天皇納丹波竹野媛為妃。生彦湯産隅命。(亦名彦蔣簀命)。次妃和珥臣遠祖姥津之妹姥津媛生彦坐王。
二十八年春正月癸巳朔丁酉。立御間城入彦尊為皇太子。年十九。
(以下略)
「五巻、崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖天皇)」
御間城入彦五十瓊殖天皇。稚日本根子彦大日日天皇第二子也。母曰伊香色謎命。物部氏遠祖大綜麻杵之女也。
(中略)
朔丙寅。立御間城姫為皇后。先是。后生活目入彦五十狭茅命。國方姫。千々衝倭姫命。五十日鶴彦命一。又妃紀伊國荒河戸畔女遠津年魚眼眼妙媛。生豊城入彦命。豊鍬入姫。次妃尾張大海媛(一云大海宿禰女八坂振天某邊)。生八坂入彦命。渟名城入姫命。是年也太歳甲申。
(以下略)
以上、古代天皇系譜伝承についての『記紀』の該当記述を抜き出して、その概要と要約をしてきたが、私はその間に二つの皇族から派生したとされる系列氏族に関心を持った。それは初代神武天皇の長子であり二代綏靖天皇の兄である神八井耳命を始祖としから派生したとされ、『記紀』の編纂に深く携わった太朝臣安麻呂を輩出した多氏を中心とした、いわゆる同祖・同族系譜である「オオ氏系氏族」と五代孝昭天皇の長子で六代孝安天皇の兄である天足彦国押人命を始祖とし、そこから派生したとされる『記』ならば春日臣、『紀』ならば和珥臣を中心とした「春日ワニ氏系氏族」である。
この二系統の氏族を選んだのは、この二系統氏族の各氏族数が他の歴代天皇の皇子から派生した系統氏族と一、二を争う程多いだけでなく、その各氏族の本貫地がほぼ日本列島の主だった地域や古代ならば辺境の地に当たる地域等、満遍なくと言ってもいいほど点在していることがこの後に使用する『新撰姓氏録』(8)を見ても明らかである。私は、その氏族の数と本貫地の範囲の広さを考えてこの二氏系統氏族を見ていけば小論の題目でもある「古代天皇系譜伝承の古代史的意味」が分かるのではないかと思わざるをえなかった。
このため、次章以降では、その多氏系氏族の概要と春日ワニ氏系氏族の概要をそれぞれ章で区切って論じていく。
(4) 伊香色謎命は十代崇神天皇の母である。
(5)伊香色謎命は十代崇神天皇の母である。
(6)『神話から歴史へ 天皇の歴史(一)』二〇一〇(平成二十二)年
(7) 第一編第一章「『日本書紀』「系図一巻」再論」『記紀と古代史料と研究』
(8)以下、『姓氏録』と略す。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます